Quantcast
Channel: SALUMERA
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2520

ユダヤ人と八紘一宇/樋口少将(1)

$
0
0
転載元: 
Japan on the Globe 国際派日本人養成講座 
http://blog.jog-net.jp/
 
 
■偉大なる人道主義者、ゼネラル・樋口■
イスラエルには世界的に傑出したユダヤ人の名を代々登録し、その功績を永遠に顕彰する「ゴールデン・ブック」という本がある。
その中に、モーゼ、メンデルスゾーン、アインシュタインなどの傑出したユダヤの偉人達にまじって、「偉大なる人道主義者、ゼネラル・樋口」とあり、その次に樋口の部下であった安江仙江大佐の名が刻まれている。
樋口季一郎少将-6千人のユダヤ人を救ってイスラエル政府から「諸国民の中の正義の人賞」を授けられたた外交官・杉原千畝氏とともに、日本人とユダヤ人との浅からぬ縁を語る上で、不可欠の人物である。
 
■ユダヤ人排斥は日本の人種平等主義に反する■
1933年にドイツにナチス政権が誕生して以来、大量のユダヤ人難民が発生した。
しかし、難民を受け入れる国は少なく、ユダヤ人に同情的だった英米でさえ、入国を制限していた。難民のドイツ脱出がピークに達した39年には、ドイツ系ユダヤ人難民930人を乗せたセントルイス号が、英国、米国での接岸をそれぞれの沿岸警備隊の武力行使によって阻まれ、結局はドイツに戻って、大半が強制収容所送りになるという事件も起きている。
 
こうした中で、当時の日本政府もユダヤ人難民に対する方針を明確にする必要に迫られ、39年12月に5相会議(首相、外相、蔵相、陸相、海相)で「猶太(ユダヤ)人対策要綱」を決定した。
その内容は、ユダヤ人排斥は日本が多年主張してきた人種平等の精神と合致しない、として、
 
・ 現在居住するユダヤ人は他国人と同様公正に扱い排斥しない。
・ 新たに来るユダヤ人は入国取締規則の範囲内で公正に対処する。
・ ユダヤ人を積極的に招致はしないが、資本家、技術者など利用価値のある者はその限りではない。(すなわち招致も可)
 
という3つの方針を定めたものであった。
 
1919年、国際連盟の創設に際し、人種平等条項を入れるように提案した(米国大統領の拒否により失敗)事に見られるように、当時の日本は有色人種の先頭に立って、人種平等を訴えていた。
その立場からしても、ユダヤ人排斥は当然反対すべきものであった。
 
■ユダヤ人の脱出ルートを確保した日本■
この方針は現実に適用された。当時の日本軍占領下の上海は、ビザなしの渡航者を受け入れる世界で唯一の上陸可能な都市だった。
ユダヤ難民は、シベリア鉄道で満洲のハルピンを経由し、陸路、上海に向かうか、日本の通過ビザを取得して、ウラジオストックから、敦賀、神戸を経由して、海路、上海を目指すルートをとった。
 
杉原千畝氏が命がけで日本の通過ビザを発行した6千人のユダヤ人難民は、後者のルートを通った。
そして、前者のルートで3万人のユダヤ人を救ったのが、樋口季一郎少将である。
 
ちなみに、当時の上海には、2万7千人を超すユダヤ人難民が滞在していた。
42年には、東京のドイツ大使館からゲシュタポ(秘密治安警察)要員が3度にわたって、上海を訪問している。
この事実をつきとめたドイツ・ボン大学のハインツ・マウル氏は、上海にドイツと同様のユダヤ人強制収容所を建設する事を働きかけたと見ている。
 
しかし日本側は居住区を監視下においたが、身分証明書を示せば自由に出入りできるようにしており、大半のユダヤ人は戦争を生き抜いて、無事にイスラエルや米国に移住した。
 
猶太(ユダヤ)人対策要綱は、日米開戦後に破棄され、新たに難民受け入れの禁止などを定めた対策が設けられたが、ここでも「全面的にユダヤ人を排斥するのは、(諸民族の融和を説く)八紘一宇の国是にそぐわない」とした。
樋口季一郎少将はこの精神をそのまま体現した人物であったと言える。
 
■反ナチ派の闘士・カウフマン博士の依頼■
「夜分、とつぜんにお伺いしまして、恐縮しております」
流暢な日本語でカウフマン博士は毛皮の外套を脱ぎながら言った。
昭和12(1937)年12月、満洲ハルピンの夜は零下30度近くまで下がり、吹雪が続いていた。
博士は、50を超えたばかりの紳士で、ハルピン市内で総合病院を経営し、日本人の間でもたいへん評判のよい内科医であった。
大の親日家であると同時に、ハルピンユダヤ人協会の会長として、反ナチ派の闘士でもあった。
カウフマン博士が訪ねたのは、8月にハルピンに赴任してきたばかりのハルピン特務機関長・樋口季一郎少将である。
樋口少将は、着任早々、満洲国は日本の属国ではないのだ。
だから満洲国、および、満洲国人民の主権を尊重し、よけいな内部干渉をさけ、満人の庇護に極力努めるようにしてほしい。
と部下に訓示し、「悪徳な日本人は、びしびし摘発しろ」と命じた。
カウフマン博士は、その樋口に重大な頼み事を持ってきたのである。
それは、ハルピンで極東ユダヤ人大会を開催するのを許可して欲しいということだった。
ナチス・ドイツのユダヤ人迫害の暴挙を世界の良識に訴えたいというでのある。
樋口はハルピンに来る前にドイツに駐在し、ロシアを旅行して、ユダヤ人達の悲惨な運命をよく知っていた。樋口は即座に快諾し、博士を励ました。
 
■ユダヤ人に安住の地を与えよ■
翌13年1月15日、ハルピン商工倶楽部で、第一回の極東ユダヤ人大会が開催された。東京・上海・香港から、約2千人のユダヤ人が集まった。
樋口も来賓として招待されたが、部下は身の危険を心配して辞退するよう奨めた。
当時のハルピンでは、白系ロシア人とユダヤ人の対立が深刻化しており、治安の元締めである機関長がユダヤ人大会に出席しては、ロシア人過激分子を刺激して、不祥事を引き起こす恐れがあったからだ。
しかし、樋口は構わず出席し、カウフマン博士から求められる来賓としての挨拶をした。
曰く、
 
「ヨーロッパのある一国は、ユダヤ人を好ましからざる分子として、法律上同胞であるべき人々を追放するという。
いったい、どこへ追放しようというのか。追放せんとするならば、その行先をちゃんと明示し、あらかじめそれを準備すべきである。
とうぜんとるべき処置を怠って、追放しようとするのは刃をくわえざる、虐殺にひとしい行為と、断じなければならない。
私は個人として、このような行為に怒りを覚え、心から憎まずにはいられない。
ユダヤ人を追放するまえに、彼らに土地をあたえよ! 
安住の地をあたえよ!
そしてまた、祖国をあたえなければならないのだ」
 
演説が終わると、すさまじい歓声がおこり、熱狂した青年が壇上に駆け上がって、樋口の前にひざまずいて号泣し始めた。
協会の幹部達も、感動の色を浮かべ、つぎつぎに握手を求めてきた。
 
■日独関係とユダヤ人問題は別■
大会終了後、ハルピン駐在の各国特派員や新聞記者達が、いっせいに樋口を包囲した。
イギリス系の記者が、ぐさりと核心をついた質問をしてきた。
 
「ゼネラルの演説は、日独伊の三国の友好関係にあきらかに水をさすような内容である。
そこから波及する結果を承知してして、あのようなことを口にしたのか」
 
樋口はまわりを取り囲んだ十数人の新聞記者やカメラマンにやわらかい微笑をかえして言った。
 
「日独関係は、あくまでもコミンテルンとの戦いであって、ユダヤ人問題とは切りはなして考えるべきである。
祖国のないユダヤ民族に同情的であるということは、日本人の古来からの精神である。
日本人はむかしから、義をもって、弱きを助ける気質を持っている。
今日、ドイツは血の純血運動ということを叫んでいる。
しかし、それだからといって、ユダヤ人を憎み、迫害することを、容認することはできない。
世界の先進国が祖国のないユダヤ民族の幸福を真剣に考えてやらない限り、この問題は解決しないだろう」
 
樋口の談話は、それぞれの通信網をへて、各国の新聞に掲載された。
関東軍司令部内部からは、特務機関長の権限から逸脱した言動だとの批判があがったが、懲罰までには至らなかった。
ユダヤ人迫害は人種平等の国是に反するという国家方針に沿ったものであったからであろう。
 
 
to be continues.  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2520

Trending Articles