Quantcast
Channel: SALUMERA
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2520

日本語に宿る『和の心』

$
0
0

日本は世界最古の国 Index スマートグリッドを考える
『日本語には原始時代から継承する“和の心”が宿る』

 
転載元
日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか 竹田恒泰
 
日本語には、仏語、中国語、ロシア語にもない、
『もったいない』や『いただきます』という言葉がある。 
外国語にない希な言葉をいつ、どこで獲得したのか?
日本語の歴史を遡る。
 
◆高天原に通じる「神の言葉」
旧石器時代の言葉は、人類がまだ文字を持たない時代で分からない。
後期旧石器時代から縄文時代早期の日本列島は最先端技術を持った地域で、言語は人類最先端の集団が話す言語だった。
「縄文語」が存在していて、縄文時代後期に揚子江下流域からオーストロネシア語系言語の影響を受け「弥生語」が形成された。 
 
弥生時代から古墳時代にかけ、朝鮮半島西部の言語の影響を受けて「古代日本語」が形成された。
そして飛鳥時代に漢語、江戸時代末期以降に欧米語が入り「現代日本語」に至る。
 
日本列島は海に囲まれるため、大陸と違い戦争で民族が言語と共に滅ぼされる経験がないため、日本語の成立過程は単純である。神道の考えでは神武天皇より前は神世の時代、要するに日本語は、高天原に通じる『神の言葉』になる。
 
最初の統一王朝である大和王朝が成立して以来、日本列島の隅々まで和語が広まり、一つの言語を共有してきた。
日本では『万葉集』、『古今和歌集』などに収録された古代の和歌を原文で読むことができる。
英米人が古代の文献を原文で読むには、古代ギリシャ語やヘブライ語などの習得が必要になる。
普通の人が古代原文で読むのは不可能である。
話者は存在しても、600年前まで英語はなかったに等しい。
「英語」は5世紀頃に形成され、14世紀にはじめて一国の公用語になった。
 
◆日本語は、『和の文化』を伝える
万物に神霊が宿ると考える神道の源流は、縄文時代に遡る。
縄文人は大自然を正しく畏れ・敬い・利用してきた。
日本の『和の文化』は、大自然と人類の和を基本に、『国と国の和』、『人と人の和』が醸し出された。
「もったいない」や「いただきます」の発想は、縄文人やその先祖の旧石器時代人の発想であろう。
日本語は原始日本人の価値観を詰め込んだタイムカプセルである。
日本語は、大自然との調和を重んじた縄文人の発想を伝える道具として機能している。
 
世界史を眺めると、言語は民族と共に生き残り・共に滅びてきた。
英語が世界標準になった裏で、多くの言語が姿を消してきた。
日本語も例外でなく、元寇で神風が吹かなければ、日本列島は中国:元の一部になり、我々は中国語を話していた。
また幕末期の舵取りを間違えていたら、列強の植民地にされていた。
ポツダム宣言受諾が数日遅れたら、日本は東西に分断され、東日本ではロシア語が公用語になっていた。
戦後の占領期に、公用語を英語に替える議論もあった。
 
縄文時代に他の地域に存在したアメリカ先住民、ケルト、アポリジニーなどの民族は現存するが、国土・国家を持たず、言語も失われつつある。
原始民族で国土・国家・言語を持ち、一億人以上の人口を擁しているのは世界で日本だけ。
日本は現存する唯一の古代国家である。
有史以前の古い言語が存続するのは稀有なことである。
 
◆ 最も語彙の多い言語
日本語は、曖昧・非論理な言語である。しかし、日本語は底力があり、長年に渡り洗練されてきた。
7世紀:天武天皇が編纂した最古の歴史書『古事記』は、古代日本語を用いた。当時は文字がなく、太安万呂が中国の漢字を文字変換し、古代日本語を文字化して漢式和文が成立した。
 
漢字は外国語文字で、和語と漢語は語順や語彙が違い、文化的背景も全く異なるため、漢字で和語を表記するのは難しかった。
公用語を漢語にしてしまえば簡単だが、日本人はそれをせずに、漢字を消化して日本文明の道具として使いこなすことに成功した。
漢字が導入されてから幕末まで約1200年間、公文書は全て漢字で表記し、日本語を表現する工夫は近代まで続いている。
漢字は表意文字なので、個々の字に『和語と古代中国語』の二通り(又それ以上)の『音・訓読み』を考案して漢字を活用した。
漢字を表音文字にした万葉仮名を発明して、アルファベットのように日本語の音を表記できるようした。
その結果が『古事記』である。
 
さらに、一音ごとに画数の多い漢字を使うのは煩雑なため、漢字を簡略化した片仮名・平仮名を発明した。
延喜5年:『古今和歌集』は平仮名を用いた。
仮名の導入で漢字カナ混在文が成立し、表音・表意文字を使い分ける形式が整い、日本語は豊かな表現を手に入れた。
明治33年:「小学校令」で、話し言葉・書き言葉を統一して、現代日本語が形成された。
 
英語は語彙の多さで優れているが、日本語も語彙の多い言語である。
『日本国語大辞典』は、50万の語彙を収録し、『オックスフォード英語辞典』に相当する。
他言語からの借用が英語と比べ格段に少ない日本語は、最も豊かな自前の語彙を持っていると考えられる。
 
◆ 漢字文化への偉大な貢献
日本語の語彙の多くは中国語の借用でもある。
文字がなかった日本人は、和語を表記する方法として漢字を導入した。
先祖たちは複数の読みを与え、多くの和製漢字と和製漢語を作り、逆に中国に輸出している。
漢字で表記する日本語の語彙が、全て大陸からの借用とはならない。
 
中国の和製漢語研究者:王彬彬は「現代漢語中的日語“外来語”問題」で記述している。
 
現代中国語のなかで日本語から借用した外来語の数は驚くほど多い。
統計的に、我々が今日使用する社会科学、人文科学分野の用語の7割は、日本から輸入したものである。
これらは、日本人が西洋の語彙を翻訳したものを中国が導入して中国語として深く根を下ろした。
我々の使う西洋の概念は、日本人が我々に替わり翻訳したものである。
中国と西洋の間には、永遠に日本が横たわっている。
 
日本は幕末から明治期に、西洋文化の輸入に、西洋書物を翻訳して多くの和製漢語を作った。
それらを中国の留学生が中国に持ち帰り、そのまま中国語として使うようになった。
 
「中華人民共和国」は、「中華」を除き全て和製である。
中国人が違和感なく和製漢語を使っているのは、中国古来の正しい造語方法や構成方法に従った漢語であるためである。
中国の大学四年生の学位論文「和製漢字と和製漢語」(魯東大学、2009年) 例示。
 
 
【和製漢語の例】
解放 科学 化学 環境 関係 議会 企業 基準 基地
義務 強制 業務 組合 景気 憲法 公民
債務 雑誌 自由宗教 人権 人民 定義 哲学 独裁
任命 法律 保険 輸出 輸入 領空 領土
芸術 権成 講演 工業 時間 市場 主義 出版 政策
政党 電車 電流 美術 批評 本質 要素
予算 冷戦 幹部 協会 金融 原則 原理 国際 指導
商業 証券 代表 単位 電話 動産 物質
民法 目的 理想 理念 議員 協定 銀行
現実 債権 情報 単元 投資 文化 目標 領海
共産主義 社会主義 共和国労働者 労働組合 最恵国
資本家 物理学
 
 
論文では、
「和製漢字文化の生き残りと活性化という点で、漢字文化に偉大な貢献をした」
と評する。
一方で、
『現代日本人の漢字・漢語の知識は、幕末明治期に比べ幼児並みに退化して、他国が受け入れる和製漢語を発明する能力は失った。カタカナ語が氾濫している』
と手厳しい。
 
◆日本語(和語)を世界に広めるために
日本語を世界に広めるには、現代日本人が美しく適切な日本語を使い、原始日本から継承される「和の心」を実践する必要がある。
人類の歴史は、自然を征服することだった。
これからは『自然と調和する歴史』を歩む必要がある。
日本語が持つ「和の心」を世界で共有できることを願う。
英語の話者は、100年で10倍以上に拡大した。
日本語の語彙の輸出に加え、海外の日本語学習者を増やす方策を考えるべきだ。
また、我々自身が日本語の意義を知ることが肝要である。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2520

Trending Articles