Quantcast
Channel: SALUMERA
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2520

阪神4x-3中日、1回戦、阪神1勝、2日、京セラドーム大阪/走塁改革

$
0
0

阪神・西岡がサヨナラ打!
「最後でチャラになった」

サンスポ
西岡が3-3の同点で迎えた九回に右前へのサヨナラタイムリーを放ち、チームの連敗を2でストップさせた。
メジャー帰りの核弾頭が勝負強さを発揮した。
体の奥底からこみ上げてきた喜びをお立ち台で爆発させた。
「これまで全く打てんしエラーするし。でも最後の一本でチャラになったと思います!」
気合を込めた。
坂、小宮山の代打攻勢で迎えた九回無死一、三塁のチャンス。
中日・田島の143キロ直球を強振。打球は右前へ弾むサヨナラタイムリーとなった。
「ここ(大阪)で開幕、ここで勝とうとみんなでいっていた。勝ててよかったです」。
メジャーから日本球界に復帰した西岡は、序盤は地元大阪での開幕戦で気合が空回り。
前の4打席で凡退し四回には失策も犯した。
サヨナラタイムリーはまさに面目躍如の一撃となった。
 
接戦を制して連敗を止めたナインに和田監督も笑顔がこぼれた。
「接戦を勝つのが今年のテーマ。最後の勝ち方でみんな状態はよくなると信じてます」と大きくうなづいた。
 
 
 
 

虎・福留、激走ホームイン!古巣へ痛烈“恩返し”

1発目は相手と、2発目は自分とのバトルだった。
阪神・福留のユニホームが赤土まみれになる度にドームが揺れた。
古巣・中日に強烈な“恩返し”。殊勲は西岡でも屋台骨となったのは背番号「8」だ。
「アレはもう勝負。思いきっていかないと。彼の肩がいいのは分かっているけど、勝負でした」
 
四回だ。鳥谷、新井良の連続安打に続き、クリーンアップを担う男が無死二、三塁で中前同点打を放った。
チームとして23イニングぶりに得点を挙げた福留。
その後、一死満塁となり、三塁に進むと、藤井彰が放った浅い右飛。
福留vs右翼・藤井。
中日の中継プレーがわずかに乱れた。
福留は右足から滑り込み、ブロックする谷繁を崩した。
 
そして、今度は己との対決。2-2となった六回。
一死後に四球で出塁した。続くマートンの右中間への当たり。
フェンス手前で中堅手・大島が捕球。
名手が本塁への送球を急ぐ間に福留は一気に三塁を蹴った。
「完璧に抜けていたから、大して難しいことじゃない。あとは(自分が)走れるか走れないか。まだ走れたということ」。谷繁が天を仰ぐ中、本塁へ突入した福留は5秒間ほど立ち上がれなかった。
 
開幕カード3試合を終えて打率・167、0本塁打、2打点だった。
同じく1割台だった鳥谷、新井良と連鎖するように福留の打棒も鳴りを潜めていた。
この日の練習後、自身の状態について問われると「悪くない」と強調しつつも「いうほど良くもないけど…」と語っていた。
打撃練習を終えるとケージ裏にいた和田監督、関川打撃コーチと意見交換。
「自分の感覚の話」としながら、その直後「特訓してくる」とベンチ裏のミラールームにこもっていた。
 
名古屋の家族もスタンドに招待していた。
それだけに四回の適時打が身に染みた。
「最高の結果でヒットになってくれた」。
そして「もう少し楽にかえしてほしいね」と苦笑するほど足が動いた。
4年連続負け越し中の中日に対して虎が好発進星。
福留の足が勝った。
場内からの「福留コール」に腰を90度に折り、深々と頭を下げた。
汚れた戦闘服が輝いていた。 
 
 
 

和田監督、激笑!冴えた劇勝タクト

指揮官の声は、かすれていた。
西岡のサヨナラ打の瞬間、手を上げて絶叫した。
和田監督が執念の采配で、ホーム開幕星をたぐり寄せた。
「神宮では苦しいゲームになったが、こういう僅差をひろえると違う。勢いのつく勝ち方だった」
 
同点で迎えた九回。
先頭で藤井彰に代打・坂を送り、左前打で出塁。
代走の荒木を送り、次も代打、小宮山を告げた。
バントの失敗で苦い思いをしてきた男だが、それでも使命を課した。
しかし、送りバントを決められない。
フルカウントからスイング。
打球は二遊間をしぶとく割り、西岡へとつながった。
「バントをしっかり決めないといけない。結果オーライです」。
小宮山は振り返ったが、試合後の将が「よくつないだ」と開口一番に名前を挙げるほど重要な場面。
場数を踏むことで成長を促す意図があったのか。
 
2戦連続無得点の打線を活発化させるため、「アウトになってもいいから積極的にいけ」と“足攻”指令を出していた
結果、大和とマートンが今季初盗塁を決め、福留の激走も生まれた。
ホーム開幕戦に加え、この情熱タクトを呼ぶ存在があった。
始球式をつとめた歌手の松田聖子だった。
現役時代からディナーショーに駆けつけるほどの大ファンで、試合前に緊張の対面。ピンクのユニホームをプレゼントすると、室内ブルペンではキャッチボールの相手もつとめた。
勝利の女神となった永遠のアイドル。そのビーナスのボールを捕球し、握手までしたベテランに「藤井の野郎、長いことしゃべりやがってぇ!」と和田監督は眉をつり上げた。
冷静な指揮官の、むき出しにした嫉妬心に報道陣も爆笑した。
西岡をはじめ、そんな明るい雰囲気が今年は充満している。2年目の和田虎は、やはり違う。

 
今日の試合、走塁が効いた。
福留はじめ、大和、マートンの盗塁、4回1塁から3塁に激走の鳥谷、そして最終回の荒木。
4番のブレーキで今一つ機能しきれてなかった打線だが、そういう時こその、足攻!
これぞ、シーズン前に和田が言ってた『走塁革命』。
 
小宮山のバント失敗で(カウント3ボール2ストライクということもあったんだろうが)、ベンチのサインはバスターエンドラン。
結果オーライだが、相変わらずしっかり送れない小宮山をベンチは試合後、ちゃんと怒ったか?
ヒットを打ったからといって、やるべきことをやらなかった選手を不問にするなら、
今シーズンも期待できない。
小宮山には明日早出でバント練習させろ。
 
バントの失敗で苦い思いをしてきた男 ――
わざわざ、そんな男を代打に出してバントのサインを出した和田。
そして、やはりバントできなくて、苦し紛れに出したのが、カウント3-2でのエンドランのサイン。
あるいは三振ゲッツーになってたかもしれない。
紙一重の迷采配だった。
 
小宮山に殻を破ってほしいという思いからか?
バントなんて、エキスパートに任せとけばいいんじゃないの?
小宮山が殻を破らなきゃいけないところは他にあるだろうし、バントさせたいなら関本がいた。
もし、「今季から3時間半までなら延長無制限のルールだから、関本は温存したかった」という考え方なら、なんで9回同点から抑えの久保を登板させたのか、ってことにもなる。
久保を信じるなら信じろ。
中日戦ごときで信じれない抑えを巨人戦で使えるのか。
 
采配に一貫性を持たせるには、選手を信頼することが大事だが、
その前に、シーズン前に選手を「適材適所」にハメたはずの自分を貫くことだ。
良太の4番然り、コンラットのサード然り、久保然り。
決めたことなら、少なくともカード一回りするまでは、自信を持って送り出さなきゃしょうがないだろう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2520

Trending Articles