牛乳の害(ここにもアメリカとマスコミ支配の影が・・・)
「牛乳はカルシュームが多く、健康によい」という常識は、どうやら捏造された幻想価値にすぎない可能性が大きいようです
「牛乳はカルシュームが多く、健康によい」という常識は、どうやら捏造された幻想価値にすぎない可能性が大きいようです。●牛乳の蛋白は胃腸に非常に負担をかけるうえに、消化管でスムーズに処理されず、いろいろな毒素をだし、血液を汚していく。特に、牛乳の蛋白質カゼインは、粒子が小さいので、腸の機能が弱っている時には、腸壁を素通りして、血液の中に入っていく。→異質の蛋白質を摂り入れたためアレルギー反応が起こる。(日本でアレルギー疾患、小児喘息、慢性湿疹が増えている原因として「除草剤の影響」と「牛乳の摂り過ぎ」が考えられる。)●牛乳に含まれるカルシウムは仔牛向けなので、分子が大きく人間には吸収しにくい。●牛乳にはリンがたくさん含まれるため、骨のカルシウムは溶け出し、それまで体内にあった同量のカルシウムと結びついて、リン酸カルシウムとなって体外に排泄される.→牛乳を飲めば飲むほど体内のカルシウムが減少していく。→アメリカで骨粗鬆症が多いのは牛乳の摂り過ぎからだと考えられる。また牛乳の飲み過ぎによりカルシウムが奪われ虫歯になり易くなる。●骨量測定機器で調べると、牛乳をたくさん飲む人ほど、骨量が少ないことが証明されている。●牛の体温は約42℃あるので、人間の体温では固まってしまう。母乳を赤ちゃんの体に注射しても死なないが、牛乳だと死んでしまう。人間の母乳を子牛に注射すると子牛は死んでしまう。仔牛にとっては完全食品であってもヒトにとっては異種タンパクで、体内では毒になる。●小さい時より牛乳をたくさん飲み続けていると、ぜんそく、鼻づまり、アトピー性皮膚炎、潰瘍性大腸炎などをおこすアレルギー体質になり易くなる。知恵遅れや言葉の遅れ、意欲の欠如、カルシウム不足による落ち着きが無くなるなどの精神発達面にも害を及ぼすとの説もある。●牛乳の乳脂肪はアテローム硬化を引き起し、心筋梗塞や脳卒中、さらには結腸癌、乳癌、前立腺癌になり易くなる。
●昭和33年、学校給食に牛乳が取り入れられ、それから数年後からアレルギー、アトピー、喘息(ぜんそく)が急に増え始め、10年後から糖尿病、白内障、骨粗そう症、貧血、精神的不安定などの病気が非常に増えている。●にがりを含む味噌、醤油を日本人はだれでも食べているため、牛乳の蛋白質が「にがり」で硬化して目の中にたまり、白内障を引き起こす⇒白内障の最大の原因。牛乳をヨーグルトにするとカルシウムの吸収が良くなるので、乳製品をたまに嗜好品として食べるくらいならそれほど害はないそうですが、子供の頃から毎日飲んでいると(大人でも多量に飲むと)想像以上の害をもたらすようですね。カルシウムの量で見ると、牛乳よりも、野菜や海草に多いようです.ヒジキ(同量で牛乳の14倍)わかめ(7倍)海藻や、ゴマ(10倍)、切り干し大根(5倍)大根の葉(2.5倍)、小魚や煮干し(22倍)など、日本の伝統的な食材で十分カバーできます。ではなぜ牛乳?という疑問に対するショッキングな答えがここにあります。>なぜ、こんなに害のある牛乳が「身体に良い完全食品」と無批判に受け入れられてきたのでしょうか?それは、アメリカ人が消費する食品群の第2位を占めるといわれる巨大な牛乳・乳製品業界が、財力にものを言わせて政治的圧力や宣伝攻勢を仕かけてきたからです。上下両院議員の7人に1人がこの業界を支持基盤にしていると言われ、「ミルクロビー」が存在しているのです。アメリカ政府は牛乳の害を知りながら、有名人を使った乳製品業界の大キャンペーンに目をつぶり、実際は事実を隠蔽してきたのではないかと言われています。日本でも同じです。テレビのCMの3割近くが菓子メーカーや牛乳、乳製品メーカーとも言われています。それ故にマスコミも牛乳の危険性は取り上げないという暗黙の了解があるのです。
卑近な例ではありますが、アメリカとマスコミ支配の一端を示すものではないでしょうか。さすがに最近は、アメリカの栄養学者の中にも、牛乳や乳製品をとらないように警告している人がいるようです。アメリカで多かった、難病の潰瘍性大腸炎、顆粒性大腸炎などが最近、増えているのは牛乳のせいだと考えられるからです。しかし戦後50年、牛乳神話を信じつづけてきた日本人がどれだけの害を被ったのか、アメリカも日本のマスコミも語ろうとはしません。事実ならマスコミが騒ぐタバコの害どころではありません。今後も上記の記述の真偽について、継続的に注目していきたいものです。「牛乳は身体に良いという“神話”が乳業会社の力もあって、この20年間に造られてしまいました。乳業会社は保健所のスポンサーです。ウソも 100回言えば本当になり、日本人皆が洗脳されてしまっています。名前は申し上げられませんが、後輩の小児科医がテレビや新聞で、牛乳を飲むようにすすめています。ある会合で個人的に聞いてみると、自分はもちろんのこと、自分の子どもたちにも、孫にも一滴たりと牛乳を飲ませないと言っていました。」(東京の開業医、真弓定夫氏の話)「骨粗しょう症にならないために乳製品を食べなさい」という医師のススメには危険性の説明が無い
http://t.co/BiQSOgon
~20代の「白内障」増加の原因は「乳製品」~
乳製品を食べると白内障になる危険性が非常に高くなるという記事を見つけたので紹介します。【リンク】より引用
*********************************************20歳前後の若者の白内障が増えています。
白内障といえばお年寄りの病気と思っていましたが、最近では20歳前後の若者の白内障が増えています。それもそのはずです。ヨーグルトとチーズを常食して いると白内障になりやすくなるそうです。牛乳やヨーグルト、チーズなどはカルシウムが摂れるということで体にとっていいということしか情報が流されていません。そのため若者がヨーグルトなど乳製品を摂るのは当たり前です。しかし、社団法人中央酪農会議『牛乳の栄養学的および生理学的効用に関する総合研究』 や『最新医学大事典』などにヨーグルトとチーズを摂ると白内障になることが記述されています。乳糖を分解できない日本人は牛乳を飲んでもカルシウムは吸収できません
牛乳に含まれているカルシウムは乳糖と結合しています。その乳糖を分解するラクターゼという酵素を乳児期以外の日本人はほとんど持っていません。(ラクターゼを持っている人種は世界でも約20%と少数派でほとんどの人種は持っていません。)牛乳のカルシウムは乳糖と結合しているため乳糖を分解できない日 本人は牛乳を飲んでもカルシウムは吸収できません。しかしヨーグルトやチーズは加工する過程で乳糖がグルコースとガラクトースに分解されていますので乳糖 を分解する酵素を持っていない日本人でもカルシウムを吸収することができます。
しかし、今度は乳糖が分解されているために問題が起こります。分解された乳 糖の1つのグルコースはそのままエネルギー源となって吸収され問題はないのですが、もう一つのガラクトースはガラクトキナーゼという酵素があればグルコー スに変換できエネルギー源として使用できます。しかし、このガラクトキナーゼという酵素も乳児期以外の日本人は持っていませんのでグルコースに変換できません。そこでグルコースに変換できなかったガラクトースは目の水晶体に行き白内障になってしまいます。このことは1970年の科学雑誌『サイエンス』に ラットを使った実験が報告されたことで明らかになりました。世界中から乳製品による白内障の症例が報告
その後、世界中から乳製品による白内障の症例が報告され、1989年に乳製品の摂取と白内障について疫学調査の結果が報告されました。社団法人中央酪農会 議から出ている研究報告書にリヒターとデュークのラットでの実験結果が写真付きで紹介されているのですから、酪農業界は当然知っているはずです。
しかし、 このことを知っていながら酪農製品の良いところだけを宣伝し悪いところは隠しているということは消費者の健康無視、消費者不在、消費者への背信行為です。『最新医学大事典』にもヨーグルトとチーズの体への悪影響が書かれているのですから、このことは常識化しているということです。だから医師も骨粗鬆症に乳製品がいいと患者に勧めないようにして下さい。もしも、勧めるとしたら白内障になる可能性を知らせるなど情報を患者に開示すべきです。日本人に乳製品は必要ありません
乳製品は分解酵素を持っているヨーロッパなどの一部の人たちのもので乳糖やガラクトースを分解する酵素を持っていない日本人に乳製品は必要ありません。解酵素を持っていないということは簡単に言えば人間が鉄を食べても消化できないのと同じことなのです。牛乳などの乳製品を摂るほとんどの方がカルシウムを 摂取する目的で乳製品を摂られていると思います。しかし、カルシウムは摂ることはできないのに肥満やガン、糖尿病などの生活習慣病だけを享受することにな り日本人にとって利益は全くありません。野生動物の中で成人になっても離乳していない動物はいません。大人になっても乳を飲むことは動物として不自然なことです。*****************************************日本人は牛乳からカルシウムを吸収することはできませんが、乳製品からは取る事ができます。しかし、乳製品を食べることで白内障の危険性は確実に高まることが分かってきました。
それはラットを使った実験や最近20代前後の若者に増えてきていることからも明らかです。日本人には日本人に合った食事があります。
伝統的な日本食からカルシウムを補うことは十分可能です。
従って、乳製品はカルシウムを取るためではなく、あくまでも嗜好品としておいたほうがよさそうですね。【完全栄養食品】と呼ばれた“牛乳神話”が崩壊!?
「牛乳はみんなに必要です、牛乳を飲んで栄養を摂りましょう、毎日欠かさず飲みましょう、完全食品です」とする牛乳キャンペーンに対し、米連邦取引委員会は「欺瞞に満ちた誤解を招く不正な広告」として警告した(1974年)。しかし日本では、その後も「完全栄養食品」という“アメリカ乳業界”の売り文句を疑うことなく、学校給食の必須メニューとして愛飲され続けてきた。学童期に毎日牛乳を飲む習慣が形成され、大人になっても飲みつづける人が登場する。その結果が133251『日本人の主食が牛乳・乳製品になっている!?』2003年になってようやく、アメリカの医者フランク・オスキー(Frank A. Oski)が1983年に著した『牛乳には危険がいっぱい?』が、日本でも翻訳出版され、2010年には日本人向けの続編として『なぜ「牛乳」は体に悪いのか』が発刊される。その論旨は、「牛乳は子牛にとって唯一の栄養源 → 体組成の異なる人間にとっては、害も多い」というもの。少なくとも日本におけるアレルギー体質の増加要因に、牛乳の多飲が関係しているのは確かなようだ。===『なぜ「牛乳」は体に悪いのか』紹介文リンクを引用===本来、子牛の飲み物である牛乳は、アレルギー、下痢、胃けいれん、虫歯、虫垂炎を引き起こす。あるいは、心筋梗塞、脳卒中、がんのリスクを高める――。医学界、酪農・乳業界のタブーに挑戦し、米国で読み継がれているロングセラーの日本版。以前は「完全栄養食品」と呼ばれ、体によいとされてきた牛乳。しかし、研究がすすみ、医療の現場でわかってきたことは、牛乳は体によくないという現実であった。「牛乳の糖質は、消化器症状を引き起こす」
「牛乳のたんぱく質は、アレルギー体質をつくりやすい」
「牛乳の脂質は、心筋梗塞、脳卒中、がんのリスクを高める」
「カルシウム源として不適切」など、さまざまな健康被害の実態が明らかになってきた。アメリカ医学界の権威がこの驚くべき事実をひとつずつ、やさしく解説している。本書の最終章で、以下のように結ばれている。「全国民の牛乳の健康被害についてしっかり教育を受けるとき、
牛乳を飲むのは子牛だけになるでしょう。
牛乳というのは、あくまで子牛のための飲み物ですから」牛乳を飲むのは体によいと信じている方はぜひ一読してほしい一冊。===引用 終わり======以下リンクより引用===◆牛乳には危険がいっぱい-驚愕の新事実
牛乳など飲む必要は無い、それどころか、アレルギー、鉄欠乏性貧血、虫垂炎、心筋梗塞、脳卒中、ガン、白血病、リュウマチ性関節炎などの原因にもなっているという。★日本人の8割は乳糖不耐症
牛乳には乳糖と呼ばれる炭水化物が含まれる。乳糖が血液に取り込まれるにはこの2つの単糖類に分解される必要があるが、そのためには「ラクターゼ」と呼ばれる酵素が必要になる。日本人の85%はこのラクターゼを持たない「乳糖不耐症」である。そのため牛乳を飲むと各種の胃腸障害を起こす人が多い。小児の再発性腹痛は牛乳・乳製品の摂取を止めると大抵治る。★牛乳のたんばく質はアレルギー体質を作る
牛乳アレルギーの症状としては発疹、嘔吐や下痢、喘息様発作等があるが、その1つに腸内出血がある。それにより貧血が起こり、鉄欠乏性貧血になる。小児の鉄欠乏性貧血の半数は牛乳が原因である。1歳未満の赤ん坊の牛乳アレルギー発生頻度は7.5%であるが、生後3ヶ月以内に牛乳を与えられた赤ん坊の25%が何らかのアレルギーの兆候を示している。●牛乳と虫垂炎の因果関係
虫垂炎の患者に共通する生活習慣として、牛乳の多飲がある。●牛乳と心筋梗塞・脳卒中・ガンとの因果関係
乳脂肪はアテローム硬化の原因となり、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす。かなりの確率で人工栄養児の血管にアテローム硬化の兆候がある。動脈硬化はコレステロールが最大の危険因子である。コレステロール値が240㎎の人は200㎎の人の3倍心臓発作を起こす危険があるという。食物から摂取されるコレステロールと飽和脂肪酸が血中のコレステロール値を制御している。牛乳に含まれる脂肪の6割が飽和脂肪酸である。
乳脂肪の摂取はガン(特にに大腸ガン、乳ガン、前立腺ガン)の発生と因果関係がある。牛型白血病ウィルスに感染した牛の非加熱の牛乳を飲ませたチンパンジーの赤ん坊が白血病に冒されて死んだ。非感染牛の牛乳を飲んだチンパンジーは無事だった。チンパンジーにうつる伝染病は人間にもうつる可能性がある。牛型白血病感染率の高い地域で、人間の急性リンパ性白血病が統計的に顕著な増加を示している。●牛乳とリューマチ性関節炎の因果関係
進行したリュウマチ性関節炎の未成年の患者が、牛乳・乳製品を食事から除去することで一人の例外もなく症状を和らげることが出来た。ある女の子はリュウマチの有名な専門医から真性のリュウマチ性関節炎と診断されたが、牛乳をやめたところ症状がかなり改善した。●人工ミルクと赤ん坊の病気
1930年代に、シカゴで行われた大規模な調査によると、生後9ヶ月間で母乳で育てられた乳児の死亡率は0.15%であったが、純人工栄養児は8.47%にも及んだ。●カルシウム源として不適切
牛乳は一リットルあたり1200㎎のカルシウムを含むが母乳は300㎎しか含まない。それでも母乳栄養児の方がよりカルシウムを吸収している。これは牛乳はカルシウムの吸収を阻害するリンを多く含んでいることが原因である。
===引用 終わり===GHQが推進した牛乳はアトピーやアレルギー原因になる!
人間が飲むべきものではない!『牛乳は人間が飲むべきものではない!牛乳がアトピーやアレルギー原因になる!?GHQが推進した牛乳』(正しい情報を探すブログ)リンクより転載します。
------------------------------------------
学校給食などで献立の一部となっているポピュラーな飲み物である「牛乳」ですが、牛乳という飲み物について調べてみると、実は様々な病気との関連や危険性を指摘されているのです。例えば、 牛乳に含まれている「タンパク質」がアレルギーの原因になることは知る人ぞ知る話です。牛乳は母牛が仔牛に出しているもので、牛乳のタンパク質などは人間の体にはそぐわない物となっています。特に牛乳に含まれているタンパク質の8割を占めている「カゼイン」という物質は発ガン性が指摘されているほど毒性が強い物質なのです!☆癌細胞を劇的に促進する牛乳たんぱく(カゼイン)(マクガバン報告上巻より)
このような人間には合わない牛乳を体内に取り込んでしまうと、免疫システムは「異種タンパク質」、つまりは「異物」と判断して排除にかかります。
その結果、粘膜が十分に発達していない子供で「牛乳アレルギー」と呼ばれるような症状が多く見られるのです。事実、ホプキンス大学小児科部長フランク・オスキー博士は「カゼイン(牛乳タンパク)は全米の50%以上の子供たちが苦しんでいる激しいアレルギーの主因」と述べ、アインシュタイン医科大学・新谷弘実教授は「アレルギーを起こす人が急増したのか、私はその第一の原因は、1960年代初めに始められた学校給食の牛乳にあると考えています。」と言っています。アレルギーと牛乳の関係は牛乳の持っている危険性の側面のひとつに過ぎません。他にも「カルシウムが減る」「白血病の確率が上昇する」「消化不良を引き起こす」というような情報もあるのです!☆牛乳には危険がいっぱい?
引用:
●牛乳のたんぱく質は、アレルギーを引き起こしやすい。●牛乳は胃腸の出血を引き起こし鉄欠乏性貧血をきたす。メカニズムは(管理人には)まだ理解出来ていないけど、事実は事実として酪農家も受け止めて頂かないといけない 。
小児の鉄欠乏性貧血の半数は牛乳が原因。牛乳を飲んでいるかぎり、たとえ鉄剤療法をしても胃腸の出血がつづき治療効果はない。●牛乳アレルギーの赤ん坊の典型症状は、下痢、湿疹、反復性の嘔吐、再発性の鼻づまり、再発性の気管支炎である。鼻づまりや気管支炎まで!・・・詳しくは●ネフローゼの子どもに薬剤の効果が期待できない場合、食事から牛乳を除去すれば、たんぱく尿が治まり、かなりの改善がみられる。●虫垂炎の患者に共通する生活習慣として、牛乳の多飲がある。これも驚きだ
牛乳アレルギーに対する認識は低く、牛乳が子どもの食物として理想的かつ不可欠という誤解が根強く残っている。頑固な牛乳教信者があちこちに
●乳脂肪はアテローム硬化の原因となり、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす。かなりの確率で人工栄養児の血管にアテローム硬化の兆候があるそうです
牛乳とアテローム硬化の因果関係を調べた研究はすべて、牛乳が人間の食料として不適切であることを裏づけている。●乳脂肪の摂取はがんの発生と因果関係がある(とくに大腸がん、乳がん、前立腺がん) 牛肉についても同じでしょう。●心臓病のリスクを抑えるのに役立つ食生活は、がんのリスクを抑えるのにも役立つ可能性がある。●「牛には要注意」:(医学雑誌ランセットに載った論説記事)牛型白血病ウィルスに感染した牛の非加熱の牛乳を飲ませたチンパンジーの赤ん坊が白血病に冒されて死んだ。非感染牛の牛乳を飲んだチンパンジーは無事。チンパンジーにうつる伝染病は人間にもうつる可能性がある・・・関連情報:牛型白血病感染率の高い地域で、人間の急性リンパ性白血病が統計的に顕著な増加を示している・・・戦後白血病が日本で増えているのはそのせいか?●多発性硬化症で死亡した26000人のアメリカ人の地理分布や様々な因子の関係を調べたところ、牛乳消費量と最も密接な関係が認められた。●進行したリュウマチ性関節炎の未成年の患者が、牛乳・乳製品を食事から除去することで一人の例外もなく症状を和らげることが出来た。ある女の子はリュウマチの有名な専門医から真性のリュウマチ性関節炎と診断されたが、牛乳をやめたところ症状がかなり改善した。:引用終了・・・・こんなにも数多くの危険性が指摘されている牛乳が健康食品のように言われている理由は、宣伝です。乳製品の歴史について調べてみると、1930年代から米国で「牛乳は健康」の大キャンペーンが開始され、その時から牛乳の人気が一気に高まりました。で、日本に牛乳がやってきたのは戦後、アメリカに占領されてからです。第二次大戦後もアメリカでは「牛乳は良い」というのは常識となっており、アメリカも戦後政策の一環として日本の学校給食に牛乳を導入することを指示したのです。その後も日本では「牛乳は良い」という宣伝が行われ、今日に至っています。ただ、牛乳を広めたアメリカでは牛乳の危険性が指摘されており、現在は数多くの専門家や調査機関が上記で説明したような牛乳の危険性を認めているのです。アメリカでは牛乳業界と政府の癒着なども指摘されており、実際にPCRMという団体が、訴訟を起こして勝訴しています。牛乳の巡る一連の動きや情勢を見ていると、日本の原発と被って私には見えてきます。結局のところ、常識というのはお金とマスコミによって作られている紛い物ということなのです。「牛乳は健康に良い」
「原発は安全でクリーン」当時から危険性や問題を指摘していた方はいましたが、宣伝とそれに動かされた民衆の声にかき消されてしまいました。今回は牛乳について書きましたが、このような問題は原発や牛乳だけではないのです。私達が当たり前に常識だと思っていたことの大半は誰かの意図が働いて作られた物であり、常識が本当に正しいことなのかは別問題なのです。皆さんも常識を鵜呑みにせずに、「その常識が本当に正しいのか?」ということを考える癖をつけておきましょう。もちろん、疑心暗鬼にはなるほど疑わなくとも良いのですが、安易な鵜呑みは禁物です。
↧
亜墨習慣リスク・メモ/みるく
↧