『日本をダメにしたB層の研究』 適菜 収
転載元:『現代ビジネス/賢者の知恵』なぜデパートのグルメアーケードには同じようなロクでもない飲食店しか入っていないのか?実はこれは近代200年の問題であり、根本を突き詰めれば、キリスト教2000年の問題である。キーワードは「価値の混乱」だ!B層が行列をつくる店
今や最大の消費者はB層です。こうした状況の中、隆盛を極めているのがB層グルメです。B層がこよなく愛し、行列をつくる店がB層グルメです。いわゆるB級グルメが「安くて旨いもの」であるのに対し、B層グルメは必ずしも安いわけでも旨いわけでもない。しかし、B層は誘蛾灯に群がる蛾のように引き寄せられていきます。なぜならB層グルメは、行動心理学から動物学まで最新の知見を駆使し、B層の趣味嗜好・行動パターンを分析した上でつくられているからです。店の立地、席の配置、照明の角度をマーケティングにより決定し、さらに「産地直送」「期間限定」「有機栽培」「長期熟成」「秘伝」「匠の技」といったB層の琴線に触れるキーワードを組み合わせていく。こうして、日本全国、駅前からデパートのグルメアーケードまで、同じようなチェーン店が立ち並ぶようになってしまいました。先日、JR池袋駅近くのビルのグルメアーケードに、チェーンの串揚げ屋が出店しました。制限時間九〇分の食べ放題制で、冷蔵ケースには三〇種類の串ネタが入っている。客はセルフサービスで串を選び、各テーブルの中央に設置されたフライヤーを使って自分で揚げる。ソースは甘口、辛口、ポン酢など八種類を揃えているという。もちろん、そんな店には入りませんでしたが、池袋の一等地に出店したということは、かなりの客数が想定されます。この話を知人にすると「なかなか楽しそうな店だね」との反応。一方私は、そこに近代大衆社会の最終的な姿を見いだし、暗澹たる気分になりました。揚げ物には高度な技術が要求されます。プロの料理人と素人では仕上がりに歴然たる違いが生じる。当然です。だからこそわれわれは、家庭では再現できない職人の技術にカネを払うのです。「自分で揚げろ」というのはプロの仕事の放棄です。「串揚げなんて所詮駄菓子なんだから目くじらを立てる必要はない」たしかにそうかもしれません。しかし、一事が万事ということがあります。ちょうどアリの穴から堤が崩れるように、串揚げ一本から国家が崩壊することもあるのではないか。素人が玄人の仕事に口を出す。それどころか、参加してはならない場所に侵入する。これは近代が内包する問題です。氾濫するB層鮨屋
現在、鮨屋のB層グルメ化が進んでいます。すでに述べたようにB層は収入の多寡による区分けではありません。よって、「金持ちB層」と「貧乏B層」が存在します。「貧乏B層」向けの鮨屋の典型はMでしょう。某デパートのレストラン街が改装されて、寿司田系列の「桂」がなくなってしまい、Mがプロデュースする回転鮨ができたのですが、いつも行列ができています。下手をすると、おばさんが五〇人ぐらい並んでいる。それで一応視察に行ったのですが、予想通り論外でした。鮨はもちろん、お茶もダメ、生姜もダメ。つまり、こうした店の場合、人気と鮨の完成度は関係ないということです。重要なのは、マーケティングにより、B層の琴線に触れるような見せ方をすること。こうした店の生姜は恐ろしい味がします。ベトつくような嫌な甘みがいつまでも口の中に残り、うがいをしてもなかなか消えない。Tという大手鮨チェーンがあります。そこの鮨に入っているのは、調味料(アミノ酸)、着色料(クチナシ、カラメル)、甘味料(サッカリンNa)、保存料(ソルビン酸K)、増粘剤(加工でん粉、キサンタンガム)、酸化防止剤、リン酸塩、ソルビット、pH調整剤……。醤油には、果糖、ぶどう糖、液糖、かつお節エキス、発酵調味料、昆布エキス、酵母エキス、アルコール、調味料(アミノ酸等)……。「化学調味料を使っているなんてけしからん」などと、某グルメ漫画みたいなことを言いたいわけではありません。B層の味覚にあわせて、なんでもいいからぶち込んでいくという姿勢が、今の時代を象徴しているのです。B層は即物的な快楽に流されます。B層向けの飲食ビジネスは、動物としてのヒトのエサをつくることであり、食文化とは関係がない。それで、酢飯に無闇に砂糖やサッカリンをぶちこむのです。これは鮨屋に限ったことではありません。知人の弁当屋によると、惣菜に砂糖をぶちこむと売り上げが伸びるそうです。だから、焼き肉にもハンバーグにも玉子焼きにもたくさん砂糖を入れる。逆に味を洗練させると売れなくなってしまう。知人のラーメン屋は、スープにどっさり砂糖を入れます。チャンポンをつくるときも、たまねぎとキャベツから甘さを引き出すのに手間と時間がかかるので、砂糖を入れる。これはB層文化一般に言えることです。小説でも映画でも音楽でも、化学調味料と甘味料をぶち込んで、ひたすら甘くする。動物としてのB層に訴えかけるわけです。一方、「金持ちB層」を狙った鮨屋もロクなものではありません。B層は技能としての鮨ではなくて、愛想を求めてやってきます。そこでは鮨の技術を磨くことより、常連客の顔と名前を覚えることのほうが重要になります。生ビールや吟醸酒、シャンパン、ワインなどを居酒屋並みに揃えることも大切です。友人の鮨職人によると、「こうした客は、わさびを醤油に溶いてしまうので、どんなにいいわさびを使っても同じ」とのこと。夜七時と夜九時の二部構成にして、予約客が揃ったところで「ヨーイ、スタート!」で始めるようなブロイラー系高級鮨屋も増えました。完全コース制にすることにより、仕入れの無駄を省き、コストパフォーマンスを高めるわけです。順番に握っていくので、滞りがあるとツバメの雛状態ですが、コスパが大好きなB層は文句を言うことはありません。地元住民が集まる鮨屋が居酒屋化することは、ある意味必然であり、なんの問題もありません。銀座の同伴系の鮨屋がB層サロン化しようが知ったことではありません。しかし、問題はきちんとした鮨屋をB層が侵食していることです。世の中に溢れている「数字」はたいていデタラメである。特にネット上の統計データはゴミばかりだ。結論を導き出すために、恣意的につくられている数字に注意しよう。とりあえず、数字で説明されたら疑ってかかるべきだ。数学を悪用しない
B層は合理的にものごとを考えるのが大好きです。だから、数字で説明されると安心します。このB層の習性を利用して、数字をつかってモノを売る人たちがいます。「カロリー五〇パーセントオフ(当社比)」に食いつくのもB層です。ダイエットしたかったらカロリーは絶対値で捉えるべきです。数字自体は事実でも見せ方を変えれば世論は誘導できる。世論調査で、憲法改正の是非を問い、賛成派が五一パーセントだったとします。そうすると、改憲賛成の新聞社は「過半数が賛成」と書き、改憲反対の新聞社は「約半数が反対」と書く。そもそも世論調査は世論操作のために行われます。数字で説明されたら、とりあえず疑ってかかるのが真っ当な態度です。宝くじがよく当たる売り場が存在するのは事実です。「一等がよく出る」売り場では、実際に一等がよく出ます。なぜか?売り場の立地がいいことと、情報に流されるバカが並んで買うからです。統計的にはそれだけで説明がつきます。そもそも、宝くじを買うこと自体、どぶにカネを捨てるようなものです。胴元が五割もっていくギャンブルなんてそうはありません。トイチの闇金よりタチが悪い。「夢を買う」のが宝くじなら、「夢に流される」のがB層です。先日、私のメールアドレスにフィッシングメールが送られてきました。あなたは数字を適当に選んでいませんか?そんな方法ではロト6で勝つのは難しいかもしれません。確率を高くするなんて簡単にできるものなのか。もちろん簡単ではありません。過去の当選結果全てに目を通す必要がありますし一つずつ統計を取らないといけない、とても膨大で地道な作業です。しかし、あなたは特に作業する必要はありません。私たちがすべて統計を取っているものを公開しているからです。だから、あなたはただそのデータを見るだけでいいのです。そのデータ、無料で手に入るとしたらどうしますか? 詳細はこちら。翌日にはこんなメールが入っていました。ロト6は研究可能な宝くじであることを知っていますか。すなわち、運よりも知識が重要な宝くじなのです。それも難しいことではありません。ロト6にはほかの宝くじにはない強みがあります。そう「自分で数字を選べる」それこそが強みなのです!選べるということはいろいろ試せる、研究できるということ。ロト6研究も一二年目となり「規則性による数字予想」、「当選方法が高くなる購入法」などロト6理論が確固たるものとなりました。研究することにより、高確率で当選できるということが証明されたのです。その研究、見てみたいと思いませんか? 詳しくはこちら!小学校の算数ができれば、ロト6に規則性がないことくらいわかりますが、一〇万通くらいフィッシングメールを送れば何人かは騙されるのかもしれません。数学も道具にすぎません。にもかかわらず、権威付けのために無意味な引用がなされるケースが後を絶たない。ゲーテは言います。数学は適切な場合に利用されるかぎりにおいては、もっとも高級であり有益である。しかし、該当領域でもないところで、すぐに無意味さが露呈するようなところで使うのは感心できない。一九九四年に、いわゆるソーカル事件が発生します。ニューヨーク大学物理学教授のアラン・ソーカルが、数学を権威付けのためにデタラメに引用する人文評論家を批判するために、数式をちりばめた無意味な論文を書き、それを『ソーシャル・テキスト』誌に送ったら審査に通ってしまった。ソーカルは雑誌掲載と同時に疑似論文であることを発表。その後、数理物理学者のジャン・ブリクモンと共著で『「知への欺瞞」』を発表します。そこでは、ジャック・ラカン(一九〇一~一九八一年)、ジュリア・クリステヴァ、ジャン・ボードリヤール(一九二九~二〇〇七年)、ジル・ドゥルーズ(一九二五~一九九五年)といった現代思想の有名人の衒学趣味が徹底的に叩かれています。面白いので読んでみてください。
↧
適菜 収/B層の研究 1
↧