Quantcast
Channel: SALUMERA
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2520

橋下市長のつぶやき/「見出し」を書いたヤツより、「見出し」で語る能なしどもに問題アリだ

$
0
0

<サンデー時評>「誤報」発言、びしっと撤回求めろ

サンデー毎日 6月12日(水)
◇岩見隆夫(いわみ・たかお=毎日新聞客員編集委員)
 
『毎日新聞』の読者欄で、横浜市の六十三歳の女性が怒っていた。
 
〈橋下徹大阪市長は自分の考えのどの部分が批判されたのか、振り返る行為が一切なく、「部分的に報道されたので真意が伝わらなかった」などと自分以外のところに批判の原因をもっていっているのです。……〉
 
作家の曽野綾子さんはコラム〈透明な歳月の光〉(六月五日付『産経新聞』)で、
 
〈橋下市長のいわゆる「慰安婦発言」で、世間がこんなに騒いだのは、多分橋下氏の政治家としての資質に危惧を抱いたからなのである〉
 
と書いている。
 
どちらのご意見にも賛成だ。
橋下さんは致命的な失敗をした。
同じ流儀、つまり騒動を起こして人気をわしづかみにする手法で名誉挽回をはかるのは、もはや無理だろう。
ただ、政治家としての資質に危惧を抱いたのは今回がはじめてではない。
早い段階から相当多くの人たちが、橋下さんのまるでサーカス芸のような意表をつく言動の数々に幻惑されながらも、
 
「まさか、こんな人がリーダーに……」
 
と、懐疑の目を向けていたのは確かである。
 
しかし、堺屋太一さんのような長老有識者らまで、信長だ、秀吉だ、と持ち上げるから、いずれ日本の統治者の座に、と思った人も、特に大阪中心にいるかもしれない。
 
橋下さんを、
「首相にしたい」
と公言したのは石原慎太郎日本維新の会共同代表だけだろう。
ほかにもいるに違いないが、実力政治家では石原さん一人だ。
ともに第三党(衆院)の党首をつとめているのだから、首相擁立を口にしても別におかしくない。
 
しかし、文学者としての石原さんの人物鑑識眼には本当にそう映るのか、いまも疑問に感じている。
あるいは、文学者だから、私たち凡人と別のメガネがあるのか、とも思うが。
 
ところで、橋下さんは自らの得意技で墓穴を掘ることになった。
致命的な失敗、と書いたのは、マスコミ対処法である。
リーダーとマスコミの間柄は、友好的でも敵対的でも構わない。
それぞれ筋が通っていればいい。
しかし、一歩踏み誤れば、大けがをする。
それほどの緊張関係と思ってもらっていい。
 
「新聞は偏向しているから大嫌いだ」
 
と言い放ったのは、末期の佐藤栄作首相である。
 
だが、偏向ではなく、批判だった。
佐藤さんの目には批判されることが偏向と映った。
政権末期はボロが次々に出る。
当時、私もシコシコと佐藤批判記事を書いた一人である。
 
批判の背後には読者つまり大衆の空気が躍動している。
それをハダに感じながら書く。
しかし、佐藤さんは大衆が見えず、目の前の新聞社と記者が偏向しているから、と憎悪した。
 
長期政権を支えてきた首席秘書官の楠田実さんは、
 
「画龍点睛を欠いた」
 
と天を仰いだが、あとのまつりだった。
権力者の無残な末路である。
橋下さんも佐藤パターンに入っている。
 
◇生ぬるい『朝日』の反論 新聞人の怒り感じない
橋下さんは誤報でないものを、愚かというべきか、無謀というべきか〈誤報〉と決めつけた。
偏向でないものを偏向と断じた佐藤さんに似ている。
誤報問題を少し検証してみよう―― 。
 
問題の橋下発言は次のとおりで、五月十三日の囲み取材で出た。
 
「銃弾が雨嵐のごとく飛び交う中で命をかけて走っていくときに、精神的にも高ぶっている猛者集団をどこかで休息させてあげようと思ったら、慰安婦制度は必要なのは誰だってわかる」
 
これを紙面化するに当たって、『朝日新聞』の十三日付夕刊は、
 
〈橋下氏「慰安婦、必要だった」〉
 
の見出しで報じ、翌十四日朝刊の見出しは、
 
〈「慰安婦は必要」波紋 橋下氏発言〉
 
となっている。
他紙も大同小異だった。
 
私は五十五年間も記者稼業に携わり、毎日各紙の見出しとにらめっこしながら暮らしてきたが、今回の『朝日』の二本の見出しはパーフェクトである。
ほかに付けようがないと言って差しつかえない。
 
ところが、橋下さんは、
 
「十四日の『朝日』の見出しは、『慰安婦制度必要』で出していた。『僕が』なのか、『当時』なのかを省いて『必要』とやれば、それは誤報だと僕は思います」
 
と見当違いの決めつけ方をした。
弁護士らしくもない非論理の理屈である。
 
もとの発言で、
 
「必要なのは誰だってわかる」
 
と言っているのだ。
〈誰だって〉のなかに橋下さんが含まれるのは言うまでもない。
だが〈僕は〉と特定していないから、見出しもそうしなかっただけである。
〈当時〉については、発言を読めばわかることで、見出しとは無縁。
 
要するに橋下さんは、
 
「『必要』と思っている人の主語をはずすと、いかにも『僕が』思っているように誤解されるので、誤報だ」
 
と言いたいらしいのだ。
そんな身勝手な話は聞いたことがない。
一体、橋下さんは慰安婦制度が必要だったと思っているのか、いないのか、改めて問いたい。
もし思っていないのなら最初の発言が明らかに言葉足らずで、錯誤は橋下さん側にある。思っているなら〈誤報〉呼ばわりは大ミスだ。
 
その後も橋下さんは〈誤報〉を繰り返し、五月二十八日になると、
 
「僕は誤報だと感じているが、(報道機関との)認識の違いだから仕方ない」
 
とトーンダウンしたそうだ。
感じ方とか認識の違いでは断じてない。
誤報か誤報でないか、どちらかの厳粛な話だ。
名指しされた『朝日』はマスコミ界の名誉にかけて、橋下さんに〈誤報〉発言の撤回をびしっと求めるべきである。
相手の出方によっては法的手段を講じればいい。
 
二十九日付の『朝日』大阪社会部長の反論も読んだが、生ぬるい。
新聞人としての怒りが感じられない。
 
 
田原が言うように、「見出し」は行き過ぎてもしょうがない。
橋下だって、それを狙って、内容とは別の趣旨で「クソ教育委員会」と言ったんだ。
つまり、自分の発言を取り上げられるために。
新聞は、買ってもらいたいから、見出しはショッキングでエキサイティングなものになる。
それはしょうがない。
しかし、概ね各紙の記事の内容は、
あくまで橋下が「必要」いうのではなく、
かつての昔話を語ったというふうに読めるようにしてる。
新聞を買った側がちゃんとと内容を読めば、たしかに誤報とまでは言えない。
 
しかし、ワタシが問題視したいのは、新聞の見出しだけで内容もしっかり捉えず、「橋下が必要と言ったのはけしからん、ヘドが出る」などと言ってたテレビやラジオのコメンテーターたちの短絡的コメントだ。
これをテレビで見た人、ラジオで聞いた人は、新聞を読まずして、橋下の発言を誤解する。
いや、ワザとそうすることで、センセーションをさらに煽ったと言っていい。 
橋下が言う誤報云々は、田原総一郎や岩見が言うように「当たってない」。
浅はかで罪深いのは、
橋下のコメントも記事の内容もきちんと検証せず、大衆の前で語った小銭稼ぎのコメンテーターたちだと思う。
 
@t_ishin
 
 
毎日新聞編集委員岩見氏にもう少ししっかり勉強することをビシッと求める。
毎日新聞は感情的に橋下嫌い、反橋下の新聞と化し、主観的な見解と客観的な事実報道を混同してしまった。
客観的事実報道であるべき新聞の原則を見誤っている。
 
毎日新聞が既に新聞の体をなしていないことを読者は見抜き、それが客観的な部数減少に端的に表れている。
 
さて岩見氏。この御仁は、僕の出自に関する週刊朝日の例の記事に関し、表現の自由の観点から出版は続けて裁判で争うべきだとのたまった。
 
岩見氏ほど人権感覚のない人も珍しい。
ところがこういう自称インテリの人たちは、自分たちこそが人権重視派だと思い込んでいる。
人権侵害の表現は、すぐさま表現行為を止めることが原則。
裁判で争っているうちにも人権侵害が続く。
 
表現行為による人権侵害行為は、取り返しがつかない。
ゆえに即刻表現を止めるのが鉄則だ。
毎日新聞はこれほど人権感覚のない岩見氏を編集委員としながら、人権尊重を叫ぶのだから、不思議な新聞だ。
まあ読者が見抜くだろう。
 
さて岩見氏は色々と主張するが、僕の発言をメディアが誤報したのは間違いない。
「当時、世界各国の軍が慰安婦を必要としていたのは誰だってわかる」の「誰」には橋下が入っているはずだ。
だから橋下が必要と考えていたはずだ。と岩見氏の主張。
 
誰だって分かるの「誰」には橋下も入っているはずだから橋下も必要と考えていたはずだ、の見解は、とにかく橋下が必要と考えていたと結論付けたい論陣に多かった。大谷昭宏氏もそう。
大谷氏は僕の発言には反吐が出るとTVで公言。その発言こそ反吐が出る。
 
文脈を見れば分かる。
歴史を少し調べてみれば当時、世界各国の軍が慰安婦を必要としていたのは誰だってわかる、の意だ。
歴史的事実は誰だって分かるの意。僕が必要と考えるかどうかは別で、当時、世界各国の軍が必要としていた。
 
ホロコーストはナチスドイツだけがやった。
しかし戦場で女性を利用したのは、当時、日本はじめとする世界各国の軍だ。
なぜ戦場で女性を利用したのか。
歴史書を見ればそこに理由が書いてある。これが歴史的事実だ。
 
そのような歴史的事実は、歴史をちょっと調べれば誰だって分かるとの意。
ただそれは今の人権感覚では許容できない。
第二次世界大戦後の朝鮮戦争やベトナム戦争でも女性は利用された。
 
岩見氏に聞きたい。
なぜ戦場で女性が利用されるのか。それも世界各国で。
また第二次世界大戦以前の古くからの歴史において、戦場で女性は利用されていた。
それを許容するわけにはいかないが、その事実は否定できない。
 
当時、世界各国の軍が女性を必要としていたという歴史的事実は誰だって分かる。
もちろん僕も含めて。その発言を、僕が今でも慰安婦制度を必要と考えると報道されたらそれは完全な誤報だろう。
岩見氏、もっと勉強すべきだ。そして人権感覚を磨くべきだ。
 
岩見氏と同じ浅い論理で、僕の発言について反吐が出るとTVで公言した大谷昭宏氏。
今週の土曜日お昼、テレビ大阪の「たかじんNOマネー」で共演する。楽しみだ。
この大谷氏は、事実も抑えずに、まあテレビで感情的な頓珍漢コメントばかりするが、共演すると主張の間違いが暴かれ黙り込む。
 
大谷昭宏氏はとにかく権力に文句を言うことで自分の存在を訴える典型的なタイプ。
そして実際に直接討論すると、大谷氏の主張が間違っていることが明確になり黙り込む。
このパターンの繰り返し。
文句があるなら市役所に来て直接追及してくれというのにいつもテレビで悪口を言うばかり。
 
毎日新聞も大谷氏も、桜宮高校の体育科入試を中止しと時、まあ猛反対だった。他のメディアもそうだったが。
しかし今桜宮高校がどうなっているか。
そんなことは無責任なコメンテーターはフォローしない。
こちらはずっと桜宮高校改革をやり続けてきた。
来週発表するが確実に再生した。
 
岩見氏も大谷氏も僕のことを嫌いで結構だが、大阪市政でどのようなことをやっているのか、ホームページでざっと見てから批評ぐらいしたらどうか。
これらの御仁の人間観は、凄いとしか言いようがない。
他人に対しては完璧を求める。人間ってそんなに完璧か。
自分たちはそんなに完璧なのかね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2520

Trending Articles