Quantcast
Channel: SALUMERA
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2520

桑田佳祐/麗しLove Korea

$
0
0
【コラム】桑田佳祐のソウル公演
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
2015/01/11

1995年夏、
日本の人気ロックバンドが「LOVE KOREA」という曲をリリースした。
「チゲ」「キムチ」「オモニ(母さん)」「僑胞(キョッポ=在日韓国人)」「チョゴリ(韓服の上衣)」「ゲンチャナヨ(大丈夫)」
などの韓国語が入り混じり、
「そりゃオモニが言った麗しLove Korea」と歌っている。

このバンドのボーカルはテレビで韓国料理店に行き、韓国語で「オモニ」「ヨボセヨ(もしもし)」と叫び、韓服を着た人たちと一緒に「アリラン」を歌った。最も日本的で、だからこそ日本人が最も愛するが歌手がなぜこのような「親韓的な行動」をするのか、彼自身が直接説明したことはない。

それからほぼ20年たった2014年12月、このバンドのボーカルは日本人の2人に1人が視聴するNHK『紅白歌合戦』のステージで、『ピースとハイライト』という曲を歌った。

「教科書は現代史をやる前に時間切れ/そこが一番知りたいのに」
「悲しい過去も 愚かな行動も 人間(ひと)は何故(なぜ)に忘れてしまう?」。
ステージのバックには安倍首相や朴槿恵(パク・クンヘ)大統領のお面をかぶった子どもたちが小突き合うシーンが登場した(原文ママ)。
その数日前、このバンドはコンサート会場を訪れた安倍晋三首相に向かって「衆院解散なんてむちゃを言う」と「直撃弾」を飛ばした。

桑田佳祐(58)と、彼が率いるバンド「サザンオールスターズ」のことだ。
1978年にデビューした桑田は、韓国で例えるなら「チョー・ヨンピル」クラスの大物人気歌手だ。
異なる点があるとすれば、今も彼が新曲を出せば間違いなく音楽ランキングの1位になるということだ。
音楽的にも社会的にも絶対的に尊敬されている桑田が2013年夏、安倍政権の暴走ぶりを批判した『ピースとハイライト』をリリースするや、日本社会は騒然とした。
そして昨年末に桑田が見せた「反安倍パフォーマンス」はさらに議論を呼び、彼に対する中傷が増えた。


しかし、桑田はやめなかった。
彼はこのほど、公式ホームページに3月リリース予定の新曲『平和の鐘が鳴る』の歌詞を事前公開した。
今年は韓国にとっては光復(日本統治からの開放)70周年、日本にとっては敗戦から70周年だ。
桑田は「過ちは二度と繰り返さんと/堅く誓ったあの夏の日/未だ癒えない傷を抱えて/長い道を共に歩こう」と歌う。

桑田の歌は慰安婦強制動員などの明白な歴史的事実すら否定する日本に自省を促す。
こうした状況のため「天下の桑田」もコーナーに追い込まれている。
「あんな歌は日本ではなく韓国でまず歌え」「また反日の歌か」「お前、在日韓国人じゃないの?」…。
毎日悪質な書き込みがネット上に飛び交っている。

桑田は韓国にも大勢のファンを持つが、来韓公演はまだない。
韓日両国共に意義深い今年、ソウルで桑田のステージを見てみたい。
桑田と意思を同じくする両国の歌手がステージにそろって立てば、両国国民の閉ざされた心を開く「平和のコンサート」になるだろう。
ソウル公演の成功は、東京公演につながる可能性がある。
今、韓日間には形式的な首脳会談よりも歴史と現実に踏み込んだ人々の連帯の方が切実に必要とされている。

鄭佑相(チョン・ウサン)次長


サルメラ:
この記事、ちょっと違う印象だ。

私から見れば、日本で行われるヘイト・スピーチや、正月早々、桑田の事務所に押しかけ騒いでる連中も、
かの国の『挺対協』を代表とする反日団体も、
主義主張に違いはあれ、同じ穴のムジナに見える。



◆ピースとハイライト
歌手:サザンオールスターズ
作詞:桑田佳祐
作曲:桑田佳祐

何気なく観たニュースで
お隣の人が怒ってた
今までどんなに対話(はな)しても
それぞれの主張は変わらない

教科書は現代史を
やる前に時間切れ
そこが一番知りたいのに
何でそうなっちゃうの?

希望の苗を植えていこうよ
地上に愛を育てようよ
未来に平和の花咲くまでは…憂鬱(Blue)
絵空事かな? お伽噺かな?
互いの幸せ願うことなど

歴史を照らし合わせて
助け合えたらいいじゃない
硬い拳を振り上げても
心開かない

都合のいい大義名分(かいしゃく)で
争いを仕掛けて
裸の王様が牛耳る世は…狂気(Insane)
20世紀で懲りたはずでしょう?
燻(くすぶ)る火種が燃え上がるだけ

色んな事情があるけどさ
知ろうよ 互いのイイところ!!

希望の苗を植えていこうよ
地上に愛を育てようよ
この素晴らしい地球(ふるさと)に生まれ
悲しい過去も 愚かな行為も
人間(ひと)は何故に忘れてしまう?

愛することを躊躇(ためら)わないで



サルメラ:
この歌を何で特定の国に置き換える必要があるのかがわからない。
以下のブログの記事のとりかたの方がよほどしっくり来る。



■紅白歌合戦でサザンが歌った
「ピースとハイライト」の歌詞の意味は?
水島 宏明
法政大学教授・元日本テレビ「NNNドキュメント」ディレクター
投稿日: 2015年01月01日


当初の出場歌手には入っていなかったのが、きゅうきょ紅白に出場することになったサザンオールスターズ。
横浜からの中継で登場したサザンオールスターズの桑田圭祐が歌った「ピースとハイライト」が目を引いた。

強いメッセージ性を持った「ピースとハイライト」の歌詞。

現在のどこかキナ臭い時代への批判精神に満ちたものだった。

「教科書」「歴史を照らし合わせる」
など、今の時代を表す言葉が次々に出てくる。

「都合のいい大義名分」という歌詞では、「大義名分」を「かいしゃく」と歌った。

まるで2014年に起きた「ある出来事」とも符号する。
「癒合のいい解釈」で憲法が事実上変更された、とされた出来事だ。

もっともこの歌が発表されたのは2013年6月。

発表後には「歌詞に政治色が強い」などと一部から批判も出ていた。

「硬い拳を振り上げても」というフレーズは、日本と周辺国の指導者たちをたしなめる言葉に聞こえている。

「裸の王様牛じる世」という言葉も、各国の指導者たちの顔が浮かんでくるではないか。
国同士がいがみ合ったり、拳を振り上げるでのはなく、お互いに理解し合えばいい。

そんな歌詞が大晦日の全国のお茶の間に届けられた。

現在、日本は近隣諸国との間で領土をめぐって緊張が高まっている。

歴史認識でも近くの国同士が批判し合っている。

そんななかで日本も武器輸出が容認され、アメリカ軍との連携がますます進み、軍事色は一気に強まっている。
「愛の力」で現状を変えていこうと訴えるこの歌の歌詞。

ジョン・レノンの「イマジン」を思い起こさせる曲だ。

日本では珍しい平和へのメッセージソング。

その歌詞の意味を改めて噛み締めたい。

歌ったサザン、そして放送したNHKの勇気が伝わってきた。

そういう意味では2014年大晦日の紅白歌合戦は、歴史的な一瞬があった。


サルメラ:
ようは、受けとる側の心が曲がっていればそう聴こえる、ってこと。
真実が多面体っていうのは、そういうとこでなんだろう。





【これは酷い】右翼団体がサザンオールスターズの事務所で抗議デモ!
「桑田佳祐は国民に対して謝罪しろ!」 new!!
転載元 真実を探すブログ

1月11日にサザンオールスターズの事務所があるビル前で抗議運動が行われた事が分かりました。
主催したのは右翼系の団体で、日本国旗を掲げながら、
「桑田佳祐の不敬発言を糾すぞ!アミューズは出てきて釈明しろ!」
等と叫んでいた様子が撮影されています。

これは年末年始の紅白対抗歌合戦等で安倍首相を批判するパフォーマンスをサザンオールスターズの桑田佳祐氏が行ったからで、先週にも在特会の櫻井元会長が
「(桑田氏を)日本人とは認めません」
というようなコメントを投稿していました。

ネット上の反応を見てみると、大半の方が呆れているような感じになっています。
意外と「右翼や国旗のイメージ悪くなる」という意見が保守系の方達からも多く出ていました。

右翼系のまとめブログやSNSが物凄いサザンバッシングをしていたので、
「近い内にデモや抗議運動をやりそうだな~」
と思っていましたが、本当にやってしまうとは苦笑するしか無いです。

フランスなどでは「言論の自由を守れ!」と言って愛国系の団体が抗議運動をしているのに、日本では「音楽は政治に口を出すな!」と言ってデモをしているのはどうかと思います。
海外と比べると、日本の右翼団体はあまりにも幼稚すぎです。


【動画】「桑田佳祐は国民に対して謝罪しろ!」サザン所属事務所・アミューズ前で抗議行動
URL http://blogos.com/article/103243/

引用:
大晦日に放送されたNHK紅白歌合戦でサザンオールスターズが演奏した「ピースとハイライト」(発売は2013年8月7日)。
この曲の歌詞を巡り、ネット上では「政権批判」等の解釈がなされ、話題を呼んでいる。

また、桑田佳祐さんがライブ中に自らが受章した紫綬褒章を持ってパフォーマンスを行ったとされることも相まって、
「反日」「在日」といった書き込みまで飛び出す騒動になっている。

そんな中、11日、東京・渋谷にあるサザンの所属事務所「アミューズ」が入居するビルの前で抗議行動が行われ、「ライブで不敬な言動」「猛省せよ」と書かれた横断幕や国旗を持って集まった人々が「桑田佳祐の不敬発言を糾すぞ!アミューズは出てきて釈明しろ!」等、謝罪を求めるシュプレヒコールを上げた。
(引用終了)


サルメラ:
なんか もう・・・(笑)
『挺対協』と『在特会』で、どっかよその国行って、ずっとやってればいい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2520

Trending Articles