Quantcast
Channel: SALUMERA
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2520

橋下市長のつぶやき/今の役人区長の下、市長も知らないカネの流れが末端でできている

$
0
0
橋下徹@t_ishin



◆2015年01月11日

●『 幸子@sachiko_515
大阪市民の皆さんは大阪都構想について
「わからない、わからない」と言われますが
まず 大阪都構想のHPがあります。
ぜひ一度見てください。
見ていて楽しくなります(*^_^*)
 http://oneosaka.jp/tokoso/ 』
Retweeted by 橋下徹

●『 mina.n @mina99106987
御堂筋イルミネーション2014
Most illuminated trees on a single street(最も多く街路樹にイルミネーションを施した通り)ギネス認定
(๑•̀ㅂ•́)و✧ 』
Retweeted by 橋下徹


●『 笹川 理 (大阪維新の会・府議会議員)@OsamuSasagawa
御堂筋イルミネーションがギネス認定!!
めちゃくちゃ嬉しいニュースです!! (≧∇≦)
“@gogoichiro: 府市一体で取り組んできた大阪光の饗宴御堂筋イルミネーションがギネスに認定されました。
もずやん副知事しっかり広報してね。” 』
Retweeted by 橋下徹


朝から朝日新聞批判。
ただこれは一般的なメディア批判に通じること。
結論先にありきのメディアの姿勢が民主主義をゆがめることは、朝日の慰安婦報道で実証済み。
ただこれは朝日に限ったことではい。
結論先にありきだからロジックは場当たり的。論理矛盾だらけ。
日本のメディアのレベルは低すぎる。

先日、朝日新聞の社説で、大阪都構想について住民投票は早すぎるとあった。
そのことについては反論済み。
議会で色々と指摘があったことを朝日は理由としたが、僕は議会の指摘は根本部分ではなく、些末な部分と反論した。
根本の部分の指摘は全て解決策を講じた。

政治家の議論は根本部分を対象にすべきだ。
この部分は霞が関から膨大な指摘を受けてきちんと解決策を講じた。
今大阪都構想になされている指摘は些末な部分。
ある意味趣味の領域。
そうであればあとは住民投票で決めてもらえれば良い。
そういう反論を先日ツイートした。

そうしたら本日の朝日の天声人語で、大事争うべし、些事構うべからず、だと。
だから大阪都構想の議論もそうあるべきなんだ。
朝日の先日の都構想住民投票批判の社説は、本日の天声人語と論理的整合性をとるべき。
こんなことを役所がやったら論理矛盾だと失笑を買う。

また本日の朝日の天声人語は、まだ保守だリベラルだとやっている。
下らん議論。
暇な自称インテリや学者がやる議論をまだやるのか。
そもそも保守やリベラルなんて定義が定まっていない。
だから保守だ、リベラルだなんてやっても全く意味がない。
それぞれの政治的態度振る舞いには両方の性格を帯びる。

だから政治的振る舞い、当該政策の方向性が保守かリベラルかの分類は意味がない。
そもそも保守だ、リベラルだというのは他人(多くは暇な自称インテリ)から事後的に分類されるものであって、自分から名乗るものではない。
保守・リベラルが今やファッションになってるね。
天声人語ももう少し深く考えよ。

テレビもだらしない。
昨年の衆議院選挙のときよりも民主党代表選の方がテレビ討論が多い気がする。
国政選挙の方が大事に決まっている。
民主党の代表選は、民主党内部のもの。
投票権も、一般の国民が持っているわけでなく、今、投票権を持っているのは30万人程度だろう。

国政選挙では有権者は1億人。
大阪都構想を決する住民投票での有権者は200万人。
にもかかわらず、テレビで公開討論なんか全くやらない。
それは各政党が公平性を理由にクレームを出すから。
昨年の衆院選挙でも自民党からの要請文でテレビ局は完全に腰が引けてしまった。

ところが今回の民主党代表選は、他の政党からはクレームが来ない。
だからテレビ局は積極的に放送している。
テレビ局サイドは自民党の要請文が理由ではなく、衆院選挙のテレビ討論会の視聴率が低いことを理由としていた。
じゃあ、民主党の代表選は視聴率が高いのか?
テレビ局もいい加減な事を言うよな。

民主党の代表選挙の投票者は30万人程度。
それよりも、国政選挙や、大阪都構想の住民投票のために、テレビ局はもっと公開討論会をすべきだ。
政治と有権者を繋げることがメディアの責務。
きちんと報じないにもかかわらず、説明が足りない、分からいという批判は、報道の職務放棄だ。


●『 RT @uG4BqkXS3IlIZdk:大阪都構想応援してるみんなのところに反都構想の人たちが嫌がらせのように異常な数のTwitterを送って来ます。
もう悪質としかいえません。
みんな迷惑しています。
こんなことして何になるのでしょうか… 』

言論による戦です。
頑張りましょう!!


◆2015年01月12日

●『 高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
大阪都構想。
1人の政令市長から複数のほぼ政令市長並パワーをもつ特別区長にする。
権限悪くならない、財政悪くならない(財政調整があるから)、住民参加度良くなる。
これに反対する論理は、公選特別区長より役人派遣天下り行政区長がいいとなってしまうなあ。』
Retweeted by 橋下徹

大阪都構想が分からないないという人は、まずこちら
 http://oneosaka.jp/policy/ 
をざっと見て下さい。
大阪都構想の設計図については、総務大臣から特段問題なしとの意見が出てからは、専門家からは批判は出なくなりました。
騒いでいるのは身分を守りたい大阪市議会議員と素人のみ。

大阪都構想の制度について、根幹部分は3点。
1、権限の配分
2、税源の配分
3、財政調整制度。
この点については行政のプロと徹底的に協議を重ねた結果、総務大臣からは特段問題なしとの意見を受けました。
すなわち、大阪都構想は制度として十分に成立するということです。

現在、大阪都構想の設計図については、専門家からは批判はなくなりました。
当たり前です。
専門家から指摘された課題は全て解決策を講じたからです。
今、維新の会以外の野党から指摘されていることは、根幹部分ではありません。
大阪都ができた後に、十分微調整が可能な話ばかりです。

物事を進めるにはプロセスが重要。
5年前、初めて大阪都構想を提唱したときには、メディアも学者もコメンテーターも大阪都構想の設計図を出せ!!の批判の嵐。
4年前の統一地方選挙、知事・市長のダブル選挙を勝った上で、設計図作りに入るんだといくら説明してもメディアは全く聞き入れなかった。

大阪都構想の設計図を作るために、まず選挙で勝って、役所組織をフル稼働しなければならない。
設計図を作るだけで4年かかった。
そして、今は、大阪都構想の設計図について微調整まで全て完ぺきに行え!!
というのが維新の会以外の野党や、よく勉強していないメディアや学者の主張。

大阪都構想の根幹分は完全に固まった。
今の大阪市や大阪府の体制でも微調整は無限大にある。
日々微調整、改革の連続。
そんなものは、大阪都が出来上がってから、いくらでもできる。
今やらなければならないのは、大阪都構想の根幹部分の議論だ。
ところが野党からはその点の問題提起は全くない。

大阪都構想の設計図については根幹部分は完全に固まった。
ゆえにこれで進むかどうか、住民投票で決する。
大阪都が成立したら、今、野党や勉強不十分なメディア・学者が指摘する事項ついて微調整はしていく。
野党やメディアが言っていることは通常の行革の類。
そんなのは今、全て解決するものではない。

大阪都構想の設計図は完成した。
制度としてはこれで全く問題ない。
総務大臣から特段問題なしとの意見を受けた。
大阪都を成立させたのちに、さらに良いものにブラッシュアップしていけばいい。

●『 RT @frosup0238: @t_ishin 特別区長が決まったあとはそれぞれ区議会のようなものが新たにできるんですか?』
『 RT @mrpopo8248:大阪都構想、メリット、デメリットが全然解らない。このままの訳の解らない状態で、賛成はできません。メディアなどを使って、沢山、しつこいくらい、説明して欲しい。』

まずこれ ↓
http://oneosaka.jp/policy/ 
を読んで下さい。


●『 RT @mrpopo8248: インターネットも大切な手段ですが、見れない人も沢山います。』

毎週1回2時間のタウンミーティングを3回ほどしています。
聞きに来て、質問して下さい。
日程はこちら
 http://oneosaka.jp/ 

過去のタウンミーティングの映像も見て下さい。



●『 RT @Min160Takumi: MBSで、中身の議論を住民投票迄に公明党としては良いのではないか?といって言ってたが、
中身の議論は終わったと思うですが?
彼らの指摘は的外れではないですか?』

全く的外れ。
根幹部分の議論は終わりました。
あとの議論を詰めだすと無限の時間が必要です。

●『 RT @syin_jp: 東京23区が、仮に巨大な1つの東京市に戻ったならばいったいどうなるか(大阪市のようにえらいことになるぞ)、
という論で大阪都構想の理解を促すこともできるかと思います。』

その通りです。
東京市長だけ選挙。
23区長は東京市から役人を派遣すると言ったら皆反対でしょう。


●『 RT @takaxxvi: 大阪都構想は これまでにないほど大きな改革ですよね。
でしたら、ちゃんと他政党と話し合うべきではないのですか?
なぜ他政党の意見を聞かずに 住民投票を強行するのですか?
それを教えてください。』

しっかりと話し合いました。
公明党は賛成してくれました。

昨年の市長出直し選挙では、意味がない選挙だと散々批判された。
再選されても議会の構成が変わるわけではないので意味がないと。
どうせ議会では過半数がないのだから、出直し市長選挙は意味がないと。
日本では戦略、戦術論、プロセス論の教育が欠如している。
これでは世界では通用しない。

状況は変わる。
状況の変化に耐えられるように今採り得る万全の準備をしておくのが、物事を成就させるイロハのイ。
昨年では公明党は反対だった。
しかし状況が変わる可能性はゼロではなかった。
もし昨年、出直し市長選挙をやっていなかったら住民投票までは行かなかった。一年経て、公明党の状況が変わった

その時はダメだ、絶体絶命だと思っても、将来状況が変わる可能性を諦めたら、そこで終了。状況は変わる。
そして変えなければならない。
そのためにも諦めてはならない。
いよいよ、階段はあと一段、住民投票での可決だけとなった。
これからも絶体絶命の壁にぶち当たるだろう。
しかし諦めてはならない。


●『 RT @shigemac:マスコミは大阪都構想の中身は報道する事なく、それでいて市民は都構想を知らないとだけは声を大きく伝える。
マスコミは伝えることを拒否し、知らないのは市民のせいだ!と責任転嫁してる。
橋下さん、寒いですがタウンミーティング頑張って下さい。』

ありがとうございます!


●『 RT @butamanapart:大阪都構想の微調整そのものを批判される方がいますが、東京都だって社会状況に合わせて都政を調整、改正をしているのに、そこは批判しないのですよねぇ・・』

仰る通りです。
改善は大阪都ができてからいくらでもできます。
しかし大阪都にする改革は今しかできません。

●『 RT @IgcaBabel2nd::ある意味、議論が煮詰まって、大阪都を”断行する”か”やめるか”の妥協の余地なしの押し問答状態になったので、「これではラチが開かん」大阪市民の信を問う選挙に打つしかないと判断されたのでは?
昨年末の大儀なき総選挙とは大違い。』

その通りです!!


●『 RT @aaa_marc: 数多くのタウンミーティングを実施しているのに、説明不足とか、よくわからないとか言ってるマスコミや評論家は一度でもタウンミーティングに足を運んでいるのでしょうか。一方的な批判は卑怯と思います。』

学者もコメンテーターも、一度も来たことがありません。


●『 RT @chachan564: 反対派市議会議員のツイートは都構想の問題点を教えてくれません。
意味ない、特ない、お金の無駄、等の低レベルな悪口。彼らのほうが説明不足。』

そうなんです。
専門家レベルでは問題点は全て解決済みなので、あとは悪口レベルしか言える事は残っていません。

●『 RT @chachan564: 都構想推進派が説明不足というなら都構想反対派はさらに説明不足ですね。』

反対派は、大阪都構想がダメな場合の対案は一切示しておりません。
結局今のまま、現状維持というのが反対派の主張です。


●『 RT @mitsubo0210:在阪メディアは、わからない、わからないと言い続けたいがために、都構想の中身を取り上げず、無視を決め込んでいると思います。
タウンミーティング、ツイキャスで視聴しています。東京都に馴染みがありますので、おおまかに理解できます。』

ありがとうございます!


●『 RT @madamadaya:両党一歩も譲れない状況まで至った!
ここで大砲放つ国も現実に存在するのですね!
大阪は住民投票! 素晴らしい!!』

その通りです。話し合いはここまで。
これ以上は無理。ゆえに住民投票。
政治家は、新聞の論説委員のように永遠に議論すればいい立場ではない。

●『 RT @kokubunakada323: 学者やコメンテーターも自分の主張に自信があるのなら、タウンミーティングに堂々と来たら良いと思います。
私ですら、数回のタウンミーティングで都構想を理解でき支持できたのに。』

僕のいないところで分からない、説明が足りない、そればかりですから。



◆2015年01月13日

●『 RT @gotchaness:都構想初期費用は逆に言うと過去の失敗したハコモノ事業の賠償金程度なんですよね。
それは捻出 出来るということ。
それに主だったものは新しい区役所建設費。
今ある区役所は出張所として使う。
区役所が一つ増えるんで更に便利。』

数あるハコモノ事業失敗例の一つ分くらいです。

大阪都構想の議論が深まらないのは、メディアやコメンテーターの質が悪すぎるから。
説明が足りないの一点張りの批判は止めるべきだ。
どこが問題なのかを具体的に指摘すべき。
そのために僕に対してどんどん質問すれば良い。
ところが現場の記者は何も質問しない。
にもかかわらず説明が足りないと報道する。

特に反対派の主張をきっちりと検証すべきだ。
すでに解決策を講じていたり、最初から事実誤認の荒唐無稽の批判がほとんど。
都構想の説明についてだけ厳格に検証するのではなく、今なされている反対派の主張も厳格に検証すべきだ。
そうすれば都構想の中身がどれだけ熟度の高いものかが分かる。

そして反対派は僕と直接議論すれば良い。
当然、公開で。
反対派の主張には全てきちんと答えられる。
ほとんどが解決済みや事実誤認、虚偽の主張。
朝日新聞の社説もそうだった。
そして朝日新聞の社説は議会で問題点を指摘されているからもっと議論すべきとと言っていたが、議会での指摘を検証せよ。

大阪都構想反対派の主張を検証すれば、もはや議論の継続の必要性はない、議論は熟したことが分かる。
あとはやるかやらないかの判断のみであることが分かる。
いずれにせよ、反対派は僕と直接公開討論すれば良い。
しかし反対派はテレビ番組からの誘いも全て断っているようだ。

●『 RT @odamakis: 住民票などのコンビニ発行サービスの申し込みに区役所に来たら結構みんな良く知っているのかどんどん来ています‼︎ 橋下改革に感謝☆ 』

ありがとうございます。
これも3年かかりました。
改革とはそれぐらい時間がかかります。
さらに住民サービスの充実に努めていきます。


●『 RT @miyuu11212: 橋下さんへ!難しい説法より、大阪都構想は大阪府民にどんなメリットがあるの?
貴方は1度も言わないね?』

まずは、これ↓
 http://oneosaka.jp/policy/ 
を読んで下さい。
タウンミーティングの映像記録も見て下さい。

●『 RT @osawa1979: 反対派を排除した維新議員のみの法定協だからね。
反対意見も出ませんわな。』

法定協の野党市議メンバーは自らボイコットしただけです。
参加はできたのです。
またそれまでの法定協でも実質的な議論はありませんでした。
全否定の主張のみで折り合う気配は全くなし。



◆2015年01月14日

●『 高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
1年前に書いたモノで今も意見は同じ。大阪都構想はゆっくりだが、judgement dayをむかえている。

【日本の解き方】
大阪都構想の反対論者、なぜ公選区長より役人選ぶのか

ZAKZAK 2014.02.04

《大阪都構想の制度設計を進める大阪府、大阪市の法定協議会は1月31日、新設する特別区の区割り案を1つに絞り込みたいとする橋下徹市長の提案を退けた。
橋下氏は辞職して出直し選挙に出馬するというが、何が問題になっているのか。

筆者は1月28日、大阪都構想をめぐる有識者ヒアリングで意見を述べた。
そこでは、大阪では市営地下鉄だが、東京では都営地下鉄、大阪では市水道局だが、東京では都水道局、大阪では市立高校だが、東京は都立高校-と、身近な物事で大阪と東京に違いがあることなどを説明し、東京の特別区は、都と役割分担をしてうまく運営されていると話した。

NHKのニュースでは筆者の意見は全く報道されず、都構想に否定的な立場の甲南大学の高寄昇三名誉教授の意見だけが出ていた。
「大阪市を特別区に再編すれば、防災などの政策を進める上で複数の区長の合意が必要になり、都知事と意見が対立すれば、府市統合で目指す行政の一元化はかえって後退する」
という。

しかし、筆者は、東京都における都知事と区長の役割分担を説明し、橋下市長も「役割分担すれば意見対立はない」と言っていたが、そのとおりだ。

高寄氏の意見では、特別区の権限は市より劣り、財源は今より減るというが、これは事実誤認だ。
特別区は中核市(人口30万以上)より権限があり、制度の仕組みによっては、ほぼ政令指定都市(人口50万以上)と遜色なくできる。
財源問題も今より悪くなるはずがない。

今の大阪市の区は「行政区」であり、区長は市職員からの派遣で、公選ではない。
市の人事異動の一環で行われるので、大阪市の区長の名前を区民はほとんど知らない。区議会もなく、区議会議員もいない。
ところが、東京の区は「特別区」であり、区長は公選で、区議も選挙で選ばれる。

こうした事実を理解していれば、大阪市を特別区に再編することは、大阪市民にとって悪いはずがない。
第1に、権限は今より悪くならない、
第2に、財政も特別区間での財政調整があるので今より悪くならない、
第3に、住民参加度は今より格段に良くなる。
いってみれば、1人の政令市長から複数のほぼ政令市長並みのパワーをもつ特別区長にするようなものだ。

このような単純な論理であるのだが、反対の立場の人は「公選特別区長」より「役人派遣の行政区長」の方がいいという、民主主義では考えられないものになってしまう。

高寄氏の意見もよく聞くと、急がないで慎重にという、役人答弁のようで、論旨が明快とはいえない。

筆者のこれまでの経験では、論旨が不明確な反対には大きな既得権が隠れていることが多い。
大阪に長く住んでいる筆者の友人がこっそり教えてくれたことがある。
今の役人区長の行政区制度の下で、市長にも気づかれないようなカネの流れが市の末端でできているので、もし特別区制度に移管して公選区長になると、カネの流れのシステムが壊れるという。
これがもし本当なら根が深い問題である。》
(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)』
Retweeted by 橋下徹


●『 RT @ShinichiUeyama:

【大阪都構想】
議会で一度は否決 異例の展開に
産経ニュース 2015.1.13

議会でいったん否決された協定書がこの日、「内容について反対多数。住民投票実施は賛成多数」という分かりにくい構図でよみがえった。
今後、敷かれたレールに乗って住民投票が実施されるとみられ、議会のチェック機能のあり方に一石を投じるとともに、住民投票の前哨戦ともいえる4月の府議選、市議選にも影響を与えそうだ。

橋下氏は現在の大阪府・大阪市体制の弊害として、それぞれが同様の施設整備に莫大なカネをつぎ込むなどしてきた二重行政を指摘。
さらに、市民260万人に対して市長1人では地域のニーズにきめ細かく対応できないと訴えており、これらを解消する切り札として都構想を掲げる。

協定書などによると、住民投票で都移行が決まった場合、市は北、湾岸、東、南、中央の5特別区に分割。
都(府)が大阪全体にかかわる広域行政を担い、住民に身近な行政サービスを特別区が行う。
府市それぞれが持つ大学や病院などは都に一元化される一方、現在は市が行う水道など6分野の事務は効率性などの理由から特別区が共同で作る一部事務組合で担う。

各区の人口は約34万~約69万人。
選挙で選ばれる区長、区議会が誕生し、区議会の定数の合計は現行の市議会の定数である86を維持する。
人口や企業が集中する都心部の北、中央の2区と残りの3区との間での歳入格差を抑えるために、都が法人区民税や固定資産税、国からの地方交付税などを各区に配分する財政調整制度が導入される。

職員数は都が約8万9200人、5特別区が計約1万2900人で、都が府職員数から約7千人増える一方、特別区は市職員数より約2万3千人減る。
北区以外は執務スペースが不足するため、湾岸区はアジア太平洋トレードセンター(ATC)を活用し、残り3区は新庁舎を建設する方針。

維新側は「大阪都」の名称を掲げているが、実際に「都」を使用するには国会で法案可決が必要になる。

@Sankei_newsさんから。』

産経のこの記事で、都構想の中身の説明は必要にして十分。

大阪都構想が分からないという人は、この記事を読んで下さい。
3分で都構想が分かります。
今の大阪市、大阪府の体制を維持するよりも、大阪都構想に進まなければならないことが明確に分かります。


2015.1.13
【大阪都構想】
議会で一度は否決 異例の展開に

《 議会でいったん否決された協定書がこの日、「内容について反対多数。住民投票実施は賛成多数」という分かりにくい構図でよみがえった。
今後、敷かれたレールに乗って住民投票が実施されるとみられ、議会のチェック機能のあり方に一石を投じるとともに、住民投票の前哨戦ともいえる4月の府議選、市議選にも影響を与えそうだ。

橋下氏は現在の大阪府・大阪市体制の弊害として、それぞれが同様の施設整備に莫大なカネをつぎ込むなどしてきた二重行政を指摘。
さらに、市民260万人に対して市長1人では地域のニーズにきめ細かく対応できないと訴えており、これらを解消する切り札として都構想を掲げる。

協定書などによると、住民投票で都移行が決まった場合、市は北、湾岸、東、南、中央の5特別区に分割。
都(府)が大阪全体にかかわる広域行政を担い、住民に身近な行政サービスを特別区が行う。
府市それぞれが持つ大学や病院などは都に一元化される一方、現在は市が行う水道など6分野の事務は効率性などの理由から特別区が共同で作る一部事務組合で担う。

各区の人口は約34万~約69万人。
選挙で選ばれる区長、区議会が誕生し、区議会の定数の合計は現行の市議会の定数である86を維持する。
人口や企業が集中する都心部の北、中央の2区と残りの3区との間での歳入格差を抑えるために、都が法人区民税や固定資産税、国からの地方交付税などを各区に配分する財政調整制度が導入される。

職員数は都が約8万9200人、5特別区が計約1万2900人で、都が府職員数から約7千人増える一方、特別区は市職員数より約2万3千人減る。
北区以外は執務スペースが不足するため、湾岸区はアジア太平洋トレードセンター(ATC)を活用し、残り3区は新庁舎を建設する方針。

維新側は「大阪都」の名称を掲げているが、実際に「都」を使用するには国会で法案可決が必要になる。》

大阪都構想は、大阪の住民が決める段階に入った。

●『 Shinichi Ueyama@ShinichiUeyama
現在の大阪府・大阪市体制の弊害はそれぞれが同様の施設整備に莫大なカネをつぎ込むなどの二重行政。
さらに、市民260万人に対して市長1人では地域のニーズにきめ細かく対応できない。』
Retweeted by 橋下徹


●『 RT @madamadaya: @t_ishin メディアはあれだけ定例記者会見や囲み取材をしているのに、得た情報をどうするつもりなのだろうか?』

そうなんですよ。
質問には全て答えています。

毎日新聞の社説も酷い。
税収の豊かな特別区から税収の乏しい特別区に税を回すと将来、特別区で争いが生じる可能性がある、だから問題だと。
そんなこと言ったら、どんな制度も作れない。
そもそも財政調整制度とは、格差を是正する制度。
格差是正にはかならずそういう争いの可能性はつきもの。

毎日新聞の社説でいけば格差を是正する制度は一切作れない。
もっと言えば格差是正制度の否定。
こういうのは議論ではない。
今回の大阪都構想の格差是正制度の「どこが」問題なのかを指摘しなければ有効な反論ではない。

格差是正制度に対して、得るものと取られる者との間で争いが生じる恐れがある、という指摘は、それすなわち格差是正制度の否定。
毎日新聞は口を開けば格差を是正せよ!
と言っているではないか。
そして大阪都構想の格差是正制度は否定。
大阪都構想の否定という結論先にありきだから頓珍漢ロジックになる。

毎日新聞よ、もうちょっと論の質を上げないと、部数がどんどん減るよ。
大阪都構想の格差是正制度である財政調整制度に問題があるというなら、この制度のどこに問題があるのか具体的に指摘せよ。
また人員配置について災害に対応しているのかという指摘がある、と社説にある。

これは問題点の指摘なのか、さっぱりわからない。
大阪都構想の湾岸区の人員配置は災害対応もきちんとできる配置である。
根拠は大阪湾に面している尼崎市や西宮市の中核市の役所を参考にした人員配置。
尼崎市や西宮市でもできているのだから湾岸区でもできないはずがない。

それに対して野党は災害対応ができない!
と言ってきているが、全く根拠がない。
このような根拠のない指摘があるからと言って、それで制度全体が否定されるべきではないし、話を止めるべきでもない。
毎日新聞は大阪都構想の粗探しを徹底的にするが、大阪都構想に対する批判については全く検証しない


●『 高村寿@kotobukitakamur
@t_ishin 大阪以外の地方に住んだからわかります。
田舎の方が住民サービスは充実しています。
では、その原資はどこから出ているのか?
どう見てもその地方では賄えないはず。
そういう事実が今現在もこの国に存在するのに、特別区間の財政調整だけに文句をつけるのはいかがなものかと。』
Retweeted by 橋下徹


すでに日本社会にはありとあらゆる格差是正の制度がある。
自治間では地方交付税制度。
個人間では累進課税・社会保障制度。
これらにも、取られる者と取る者との間に争いが生じる恐れがある。
しかしその恐れがあるからと言って格差是正制度を否定することなどない。
大阪都構想の財政調整制度も同じだ。

日本社会には既にありとあらゆる格差是正の制度がある。
自治体間では地方交付税制度。
個人間では累進課税・社会保障制度。
これらにも、取られる者と取る者との間に争いが生じる恐れがある。
しかしその恐れがあるからと言って格差是正制度を否定することなどない。
大阪都構想の財政調整制度も同じだ。

●『 RT @k1225jp: 大阪市の負債を大阪(都)府に移管されたら大阪府(都)は財政再建団体に。
この疑問点には橋下さんは市民府民に語りませんね。』

デマです。
都が財政再建団体にならないように制度設計しました。
特別区が償還財源を担保することで都の実質公債比率は上がりません。



●『 RT @Phantom_002: でも特別区は「村」以下の存在やからねえ。@kotobukitakamur 大阪以外の地方に住んだからわかります。田舎の方が住民サービスは充実しています。』

デマです。大阪都構想の特別区は中核市以上の権限と財源を持ちます。
今の大阪市の区が「村」以下です。

大阪都構想になると住民サービスが低下するというのも全くのデマ。
現在大阪市が行っている住民サービスに必要な一般財源は6500億円。
特別区はこの財源総額をそのまま確保する。
ゆえに住民サービスの低下はない。
選挙で選ばれた公選区長が住民のニーズに応えたサービスを提供できる。


●『RT @mitsusan2010: 政令市だけど村以下ってアタマ大丈夫か?』

政令市の「区」は村以下ですよ。
もう少しお勉強を。


●『 RT @ishincheck: 中核市の議員定数は40人規模ですが、橋下の都構想の特別区は町議会並みの議員定数。』

全国の地方議員は多過ぎます。
無投票選挙や、一人か二人が落ちるだけ。
大阪都が地方議員の大幅削減のモデルになります。


●『 RT @toronyan_s: 肝心な事は答えず。
人口と職員数は中核市並み、
財源とまちづくりの権限は一般市以下、
議員数は町議会並み。
これもデマ?』

財源と権限も中核市以上です 。
財源と権限が一般市以下というのがデマです。
協定書をきちんと見て下さい。
議員は今の地方議員が多すぎるのです。


●『 RT @gotchaness: この点も都との役割分担が出来て特別区でやることが減る、つまり仕事量が減るので議員数はこれで足りるというのも昨日の法定協でわかりました。』

その通りです。
今の大阪市議会議員の仕事を整理して仕事量を減らすので、今回の特別区の議員数でも十分仕事はできます。


●『 RT @1960chocochan: 公募区長を導入したのに?"@t_ishin: 政令市の「区」は村以下ですよ。 @mitsusan2010: 政令市だけど村以下ってアタマ大丈夫か?』

公募区長でも選挙で選ばれていないので村長以下です。
以前の区長よりもましになっただけです。


●『 RT @gotchaness: @t_ishin @toronyan_s 財源と権限を中核市以上にする為に条例化するということも昨日の法定協でわかりました。』

法令と条例の組み合わせです。


●『 RT @BrightTomi: このデマシリーズいいですねwどんどん論破してください。
分かりやすいです。』

ありがとうございます。
反対派の主張はほぼ全てデマですから。
朝日も毎日もそれに踊らされて、結局具体的な批判は何一つできません。
最後は議論が拙速だ!だけ。


●『 RT @paophelia: 今の大阪市は、例えば住之江は大きな箱モノいっぱい作ったから、市民生活に近い施設は我慢させるわ…みたいな役所と議員で勝手に決められてた感ありありでした。』

これこそ大阪都構想のメリット!
住民に近い公選区長ならこんなバカなことにはなりません。


●『 RT @valtain_2: @t_ishin @1960chocochan @mitsusan2010 Twitterを見返すと村長以下という発言を繰り返しているが市長がそんなに偉いんかい。』

「人間が」ではありません。
「持っている決定権限と財源が」です。
もっと国語の勉強を。


●『 RT @Phantom_002: そもそも大阪府が、「破綻・倒産・財政再建団体になる」というのが最初のデマだった(笑)。
デマの上にデマを塗り重ねて来た。』

隠れ借金のことを知らないのですね。
減債基金の借り入れが5500億円あったのです。
僕が知事に就任してその手法を断ち切りました。


●『 RT @1960chocochan: どのような条例なのか明確ではないですね。"@t_ishin: 法令と条例の組み合わせです RT @gotchaness: 財源と権限を中核市以上にする為に条例化するということも…… 』

事務処理特例条例です。
大阪府は全国で一番権限移譲を進めています。


●『 RT @igamacrp: 都構想の協定書やTM資料にもありますが、今の区は独自で決められる(出来る)事が非常に限られているので『村以下』という見方も出来ますね。』

その通りです。
今の区長で決められることは、村長以下です。かわいそうです。
もっと権限を持ってもらいたい。
それが大阪都構想です。


●『 RT @1960chocochan: 村長以下に年収1300万円?
"@t_ishin: 公募区長でも選挙で選ばれていないので村長以下です @1960chocochan: 公募区長を導入したのに?" 』

ええ、大阪市の局長がそれくらいの年収ですから。


●『 RT @RXE11411: 格差是正なんて、国税レベルでもやってる話ですよね。』

そうなんですよ。
それを毎日新聞は大阪都構想の財政調整制度にだけ当事者間で争いが生じる恐れがあるって・・・
飯を食えば太る恐れがあると言ってるのと同じ。
じゃあ飯は食わないの?


●『 RT @sae1200: ☆橋下市長は政令市大阪市が村以下と言ってないですよ。
今の大阪市の行政区が村以下と言ってますね。
"RT@mitsusan2010 政令市だけど村以下ってアタマ大丈夫か?" 』

その通り!


●『 RT @achiman44: 平松さんも知りもせんと噛みついてましたね、そこ。
"@t_ishin: 隠れ借金のことを知らないのですね。
減債基金の借り入れが5500億円あったのです。
僕が知事に就任してその手法を断ち切りました。"』

はい。


●『 RT @danjiri0429: @t_ishin はじめまして。
MBSの夕方のニュースVOICEを毎日見てるんですが、なんか都構想を反対と報道しているとしか思えません。
なんかムカつきます!』

反対するのが仕事ですから。


●『 RT @1960chocochan: ええ?旧区の出張所の責任者はいないの?
"@paophelia: え?現区長24人→特別区長5人 19人も減るんやけど… " 』

旧区には公選職ではなく役所組織の幹部が責任者として就きます。
今の区長も役所職員です


●『 RT @muramatsumantar: 行政区は政令市の行政単位なので、権限は政令市と同じです。
それ、住民投票実施確定後も言えますか?
大阪市長は都構想を正確に説明する義務を負うのですよ。』

それはデマです。
大阪市役所の組織についてもう少し知って下さい。
行政区には権限は全くありません



●『 RT @paophelia: @mmtomo3 @1960chocochan @t_ishin 現大阪の24区長は、選挙で選ばれてもいないのに年収1300万やってさ(笑)』

そりゃそうです。
企業の幹部並みのポジションなのですから。


●『 RT @ni_chikako_1980:NHKの夕方6時の全国ニュースで昨日と今日と2日間続けて、都構想について冷静でかつ簡素化されて流れていました。
マスコミで理解のあるメディアもあるみたいですね。』

テレビに出て「分からない」というコメントを出すコメンテーターは職務放棄。


●『 RT @Phantom_002: 興味あらへんもん。(笑)@t_ishin テレビで分からないと言うコメンテーターは一度もタウンミーティングに来たことがありません。
@kazbb4 @Kim_Tia』

それならテレビで分からないではなく、興味がないとコメントすべきです。



●『 RT @k1225jp: 実質財政再建団体なんですね。了解しました。
親方がこれでは心許ないですなぁ。
@t_ishin:デマです。都が財政再建団体にならないように制度設計しました。
特別区が償還財源を担保することで…… 』

償還財源が担保されれば実質的にも財政再建団体ではありません。


●『 RT @092koji: メディアは橋下さん関連の報道をするとき、反対、批判・前提で番組構成をしている気がします。
”橋下さんに賛同します”という人もいるはずなのに、そのようなことを言うコメンテーターがいる番組を今まで見たことがないです。』

批判することで自分をアピールできますからね。



●『 RT @Masao_hiro: 市政記者は大勢いるが、いつも質問、発言するのは決まっている?
無言のものは何をして報道している?
時々記事が全く同じ論調で掲載している。
垂れ流しのネタでの御用記者、政治に暗い政治記者等ロクな奴はいない!
あれでも大卒かね?』

勉強不足の記者も多いです。


●『 RT @uG4BqkXS3IlIZdk: @youkovanila @t_ishin やっぱ団体かかえてたらややこしいよねf^_^;
その点維新は支持団体ないから✨って、勝手に応援団が出来てきてるけど😙』

ありがごうとざいます!


●『 RT @basetiger: 最近の橋下市長のツイートを見てるとフォロワーの方のほうがメディアより大阪都構想について理解してきているように感じます。
メディアは反対ありきで理由を探してる感が否めません。』

その通りです。
フォローワーの皆さんは、コメンテーター、その辺の学者以上の理解です。



●『 Hirokazu Yamaguchi@Hiro1968
東京23区をモデルとするんだから、東京23区の財源と権限がどういうものか調べればわかること。
反橋下派はそれすら出来ないの?
RT @t_ishin: 財源と権限も中核市以上です 。財源と権限が一般市以下というのがデマです。協定書をきちんと見て下さい。RT @toronyan_s 』
Retweeted by 橋下徹



●『 RT @toronyan_s: これでええか?

https://pic.twitter.com/vdQf8hXRsu
RT @Hiro1968:東京23区をモデルとするんだから、東京23区の財源と権限がどういうものか調べればわかること。
反橋下派はそれすら出来ないの?』

デマです。財政調整交付金も含めて全て特別区が使える固有財源です。
自主財源と勝手に自分たちが定義しての比較には何の意味もありません。
財政調整交付金も全て特別区の住民サービスに充てられます


●『 RT @ayap5: こっちの方が解りやすいですかね?

https://pic.twitter.com/1OdGWzaXuR
デマです。東京23区は大阪市3つ分以上です。
総額が2.5倍になるのは当たり前です。

現行の大阪市と比べて特別区の財源が減っているように見えるのは、これまで大阪市役所がやっていた大阪市民へのサービスを大阪都庁がやるからです。
サービスは低下しません。


◆2015年01月15日


●『 RT @fckisn: 嘘つけ。なぜ大阪府が大阪市民限定のサービスをするのかね。
@t_ishin:現行の大阪市と比べて特別区の財源が減っているように見えるのは、これまで大阪市役所がやっていた大阪市民へのサービスを大阪都庁がやるから…… 』

お金だけでなく大阪市民対象の仕事も共に大阪都庁に移すからです。



●『 RT @gotchaness:住民サービスとして使ってた一般財源は確保されるんで住民サービスは低下しない。』

その通りです。
大阪都に移るお金もお金だけが移るのではありません。
大阪市民への仕事も移るのです。


●『 RT @Betteroff2525: 広域行政は「都」。
住民サービスは「区」。
それぞれの機能を最大化させる為に、仕事とお金を分ける。
至極わかりやすいんだけど、反対派はわからないって言うんですよね。』

大阪都構想の究極の説明!!


●『 RT @Toledo_ace: @t_ishin 都構想の場合、議員給与は現在と比べどうなりますか?』

3割カットです。


●『 RT @fckisn: 広域自治体が特定の大阪市民限定の仕事をする理屈とは?
大阪市の必要性を自らで立証されているのですか?』

お金と同時に大阪市民対象の仕事(協定書に記載)も移るからです。
仕事の主体が大阪市役所から大阪都庁に変わるだけです。
知事も大阪市民の代表ですよ。


●『 RT @rachel0209: 数十年後には、大阪府って言ってたよね、という日がくるんでしょうね。
@t_ishin: 都だけがmetropoliceを名乗れます。ニューヨーク、パリ、ロンドン、東京に並びます。』

そうなりたいですね。
東京都も72年前は東京府でした。


●『 RT @happy2437564: @quetzal924 私は、湾岸区に成りますね、実行あるのみ☝』

湾岸区は統合型リゾート(IR)を誘致し、海上交通を発達させて東洋のベネチアを目指します。
湾岸区マニフェスト
 http://oneosaka.jp/ 
をご覧下さい。


●『 RT @sokuin55: @t_ishin @quetzal924 区役所の位置がどちらか言うと区の中央部でなく偏心しているように思えますが、現状のを利用するから?
でしょうか?』

そうです。
現在の24区役所は全てそのまま窓口機関として存続します。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2520

Trending Articles