橋下徹@t_ishin
◆2015年01月15日
議論には大きく2つある。
一つは結論を出さなくていい議論。
もう一つは必ず結論を出さなければいけない議論。
前者は議論すること自体が目的。
新聞の論説委員や実務を知らない学者など自称インテリの領域だね。
延々議論さえしていればいい。
そして最後の解決策は結局何も出さないというパターン。
政治家の議論は、課題解決のための議論。
議論は手段。
必ず結論を出さなければならない。
裁判と同じ。
この議論で重要なことは、どこで議論は熟したと判断するか。ここが最重要。
この判断がなければ永遠の議論となって、判決など出せなくなる。
裁判では原告、被告が徹底的に論戦する。
そして判決を出すタイミングは、明確なルールがあるわけではない。
論点について主張を尽くし、これ以上折り合いがつかないところ、あとは見解の違いとしか言いようのないところまで達したら議論は終了。
結論を出さなければならない。
新聞の論説委員も、実務を知らない学者も、自称インテリも、解決策を示す責任を負ったことがないから、議論を終了する判断というものをやったことがないのだろう。
日本は議論についての教育がない。
議論を終了するタイミングは、議論の論理を知っている者は皆それを感じる。
裁判官、弁護士などのプロが集まると、もうここで議論は終了だな、次は判決だな、というラインを同時に感じる。
そこで議論は終了となる。
ところが、弁護士ではなく本人が法定に来ると大変な事態になることが多い。
延々に主張を続け、もはや見解の相違というラインに達しても議論を終えようとしない。
日本の5大紙の論評、テレビのコメンテーターなどの意見を聴くと、法廷で弁護士のつかない本人を相手に裁判をやっている気分だ。
議論のルールの相互了解が全くない法廷はうんざりする。
結論を出さなければならない議論には、議論の終了時点がある。
それは時間の問題ではない。
メディアも自称インテリも時間をかければ良い議論になると勘違いしている。
結論を出さなくてもいい議論は時間の長さが評価されるポイントになるのだろう。
しかし結論を出す議論は時間をかけたかどうかは関係ない。
結論を出すに至ったかどうか。
もうこれ以上議論をしても折り合いがつかないかどうか。
大阪都構想の議論は、必ず結論を出さななければならない。
野党には色々言い分があるのかもしれないが、もはや折り合いはつかない。
指摘事項には全て解決策を講じたが、野党は絶対に納得できないというスタンス。
もう見解の相違と言うしかない。
ゆえに結論を出すタイミングだ。
まさに住民投票の時期だ。
◆2015年01月16日
●『 杉本 真@Elcondor_Pasa
@t_ishin 本日の記者会見の配信を拝見していて、
都構想の【都】は【キャピタル(首都)】じゃなくて【メトロポリタン】です、
と仰るのを聞いて物凄く腑に落ちました。
大阪都構想でなく、
【大阪メトロポリス構想】とした方が、
わかりやすくないでしょうか?』
Retweeted by 橋下徹
●『 RT @kamiyakoshi:性格が全く異なっている(おまけに淀川を挟んでいて地理的にも離れている)
北区と東淀川区とが何故一つの「基礎自治体」である特別区に纏められてしまっているのかサッパリ分からない。
それなら24区を大阪市として一括りにしている現状の方がもっとおかしいでしょ?
●『 kosohi@kosohi1@t_ishin @Kim_Tia タウンミーティングに行けば「知らなかった事」を知れます。
TVは相変わらず肝心な事は伝えない。
特に毎日放送の情報番組はタウンミーティングに何度も行き肝心な情報を提供して頂きたい。
あの番組内容は大阪市民を馬鹿にしてるとしか思えないよ(´・_・`) 』
Retweeted by 橋下徹
●『RT @tanabe959:大阪府の早期健全化を避けるために…… 』
デマです。
市債をいったん都の管理にします。
これは起債管理のためです。
そうすると形式的には都の実質公債費率が上がりますが、償還財源を担保する制度を作ったので実質公債費率は上がらなくなりました。
国と協議をして作った制度です。
●『 RT @urusura59:声楽の先生に大阪維新の会を応援していることを告げると楽団への補助を無くしたり文化行政がひどいと言われ…… 』
デマです。
特定の団体に漫然と補助金を出していたことを改めました。
審査して公平に補助します。
また税金を納める代わりに文化団体に寄付できる制度も作りました。
●『 GOGOISN@ysk_0718
関空伊丹一元化、うめきた開発、なにわ筋線、夢洲IR、など橋下さんが進める大阪再生への経済施策を知らないインテリかな。
↓
中央官庁を持ってくれば大阪は再生するのか?
冷泉彰彦 ニューズウィーク日本版
http://linkis.com/ZiWU4』
Retweeted by 橋下徹
●『たいすけ@sastai
@t_ishin #キャスト はMCの隣にいた女性が新5区の区割りを見て、
いつ決まったの?知らなかった、
的な発言が酷かったですよ。
区割りなんてのは半年も前から同じ事をTMでも言ってたのに、今頃何言っとんねん!
って感じでした。』
Retweeted by 橋下徹
一年前からタウンミーティングで言い続けています。
●『 Mer❤Mil@mermil115
@Phantom_002 @sae1200 @t_ishin 「ちちんぷいぷい」なんかはコテコテの関西人が多い様に思いますけど。。。
まあこの頃呆れ果てて見てませんけどね。。
TVでコメントをするのやったら「わからん」じゃなく「判らん事が恥ずかしい」って思わんのかいな~?』
Retweeted by 橋下徹
●『 Mer❤Mil@mermil115
@sae1200 @Phantom_002 @t_ishin 全く同感です!
「ちちん」と「VOICE」早く無くなって欲しいです!
"(-""-)"。。。
余りにも酷い放送!(-_-メ)。。』
Retweeted by 橋下徹
「分からない」のコメントはダメでしょ。
都構想のホームページもあるし、タウンミーティングもやってるし、何なら僕を呼べばいい。
どこが問題なのか、どこが分からないのかを指摘するのがメディアの責務だ。
●『 TO☆RA@torasaburai
@t_ishin 最近のTV解説者が口をそろえて言うのが「都構想にしたら後戻りはできない」というフレーズです。
このフレーズで不安を煽るのはいいとして、「大阪の行政が以前の形に戻ってしまう」ことによって起こる不安はまったく強調しません。
以前の形との比較論がまったく欠如してます。』
Retweeted by 橋下徹
●『 @kujirakkko 昨日から大阪市は全国のコンビニで住民票の写しなど各種証明書の交付ができるようになってますよ。』
Retweeted by 橋下徹
住民票等のコンビニ交付。
これも巨大な大阪市のシステムだったので時間がかかった。
身近な住民サービスを提供する基礎自治体はもっと小回りの効く規模にしなければならない。
それが特別区であり、大阪都構想だ。
記者会見の毎回毎回、膨大な時間をかけて、大阪都構想について記者からの質問に答えている。
この記者達はテレビ局に属している。
ところがそのテレビ局の番組では出演者が大阪都構想は分からない!と言う。
どうなってんだ?
●『 RT @kujirakkko: 大阪市民って感覚はあったが都島区民って感覚は無かったかなあ・・・
区役所は単にいろんな手続きする場所ってだけだった感じ。
その手続きする場所が遠くなるのは辛いかなあ?』
これは野党のデマです。
遠くなりません。
今の区役所は手続きの場所として全て残ります。
●『 RT @tetumiz: MBSの奥田さんは「大阪市の破綻した事業はバブル期のものなので今はほとんどない」って言ってました。
でも今の権限を残したままだと、バブルになったら またやるって「可能性がある」と思います。』
その通りです。
バブルでなくても普通の施設建設でも無駄が生じます。
●『 RT @tetumiz: MBSの奥田さんの質問も「別におかしいと言ってるわけじゃないけど…こういう可能性がありますよね」みたいな質問ばっかりで、じゃあ今の制度はその辺り全部解決できてるの?って思います。』
その通りです。
今の大阪府・大阪市の現実の問題点は追及しないのです
●『 RT @basetiger: 議論を、と言っているメディアは大阪市民全員が納得するまでしろということなのか。
そんなの無理ですよね?
そのために選挙であり住民投票あると思います。
それが民主主義。』
その通りです。
どこかで結論を出さなければなりません。
●『 RT @73kia:ちちんぷいぷいで西さんが都構想が実現しても大阪市以外は関係ないとハッキリ言ってます。
私は泉佐野市民ですが泉佐野の為にも都構想実現を熱望しています。』
デマですというか、バカです。
大阪全体の成長戦略ですし、大阪市以外の役所はそのままですが、大阪府民税の無駄がなくなれば、大阪市以外の住民にもメリットです。
大阪全体が大都市として輝けば大阪市民以外にもメリットです。
●『 RT @nanko528: メトロポリスになれば、海外からのイメージが全く違うと思います。
投資や企業誘致や観光への影響も大きいと思います。
都構想が実現したら、是非法案を通して下さい。』
ありがとうございます。
世界と勝負できる大阪へ。
日本に2つのエンジンを!
●『 RT @muramatsumantar: 赤旗は都構想の初期費用だけで600億円、特別区は最初の5年間で1071億円の赤字と指摘しました。
これに反論はありますか。』
デマです。
この赤字は今の大阪市でも生じる赤字です。
初期費用は改革で生み出すお金で十分賄えます。
その後は完全黒字になります
●『 RT @bohya23: 大阪市以外にも影響を及ぼすであろう都構想に、住民投票が大阪市内に住む人だけ、と言うのが腑に落ちないのですが、、』
法律でそうなりました。
役所の仕組み変えのところだけを見ているのでしょう。
ちちんぷいぷいの西アナと同じです
●『 RT @cycle_BAN: ほんまそれ。以前、住之江区のオスカードリームの近くに住んでましたがテナントの空き具合の経過が酷い。
ここ5、6年はいってませんが。
大阪オリンピック…… 』
12億円で民間企業が落札してくれました。
民間の力に期待。
こんな失敗をしたのも今の大阪府庁市役所の仕組みだから。
●『 RT @terry_03jp: @t_ishin @73kia 大阪が活性化すれば経済効果は周辺に及びますね。素人でも想像できる。
むしろ泉佐野や守口などの財政が苦しい自治体にとってすごいチャンスですよね。』
その通りです。
ちちんぷいぷいの西アナ。
番組出るならもっと勉強しろ。
●『 RT @ain26i:毎日系のデマや いいがかりは酷い。
大阪の放送局なら住民投票前に的確に判断できるように番組に呼んで市府民にQ&Aや説明させるのが筋だとおもう。』
呼ばれればいつでも行くのに、呼ばずに勉強不足のコメントばかり。
住民投票があるのに、こんなメディアの姿勢で良いんでしょうかね
●『 RT @seikeiya: 以前「ちちんぷいぷい」でハイヒールのリンゴさんが都構想反対派はなぜ反対なのか説明が無いとおっしゃってて、まさにその通りだと思いましたね。
維新はTMやテレビで何度も説明してるのに、反対派はぜんぜん説明してない。
マスコミは反対派にもツッコむべき。』
その通りです。
大阪都構想についての賛否の議論は、だいたい収斂されてきた。
大阪都構想賛成派は、現在の大阪府市の現実の問題点に危機感を抱き、その解決策として大阪都構想を提唱した。
反対派は、現在の大阪府市の現実の問題点には目をつぶり、大阪都構想の将来の不安ばかりを煽る。
大阪都構想を否定すれば、今のままの大阪府市のままだ。
大阪都構想の将来の不安ばかりをあげつらい、心配して、今の現実の問題点は何も解決しない。
大阪都構想反対派は砂漠に首を突っ込むダチョウのようだ。
今ある現実の問題点を回避するために、未来へ挑戦する。
これが大阪都構想だ。
●『 simotsu@ariisana
@t_ishin メディアはいつからこんなにダメになったのでしょう。
「分からない」のなら分かる努力をしなさい。
メディアは分かるためにどんな努力をしましたか?
きちんと開催予告してTMもやっているし、不明点の説明が欲しいのならTV番組に出演すると市長がいっているのに。』
Retweeted by 橋下徹
●『 RT @no314: 5区で同じ課題を同じような方法で解決する場合、立法・行政コストが5倍になるような気がするけど… 』
そしたら全国に1800ある市町村をまとめて一つにした方が良いのでしょうか?
そんなことはありません。
当該地域の住民が自ら決めることが住民自治です。
●『 RT @kyomama373:都構想の将来の不安より、行政がこのままの将来の不安を感じる人の方が多いはず。
普通の市民は肌で感じてるはず。』
ありがとうございます。
●『 RT @zet0421: 橋下さん、これからいろいろ番組に呼ばれるでしょうが感情的な反論はせず、協定書の中身の説明をお願いします。
論理的に正しくてもメディアへの嫌味を言ってしまうと市民の方々が耳を貸してもらえなくなると思います。』
注意します。
●『 RT @torasaburai: 反対勢力は「バブル期の遺産の話をいつまでしてるのか?」などと無責任なこといってますが、その負の遺産の負担を負わされてるのは今の有権者ですよね。』
単なるバブルだけの問題とは捉えずに、大阪府市の仕組みにも原因があると捉えたのが大阪都構想です
●『 交響曲第5番「運命」@Eroica_Pastoral
@t_ishin メディアに関係する人で、分からないという人は、今まで一体何をしてきたのでしょう?
協定書の大枠は、新藤総務大臣の時に既に完成している訳で、そこから考えれば、理解する時間はたっぷりありました。
維新のやることなど上手く行きっこないとタカを括っていたとしか思えない。』
Retweeted by 橋下徹
● RT @ri_lakko2: 大阪以外の者です。
先ほどABCラジオで「都構想とはまとめると大阪市を無くすかどうかである」と言っていて、明日大阪市がなくなったらどう思いますか?とも言っていました。
大阪市がなくなったら暗黒がやって来るかのように。』
酷いですね。
● RT @soki1200: 3月に中学校を卒業し、4月から高校生になる予定ですが、公立高校に「大阪府立高校」と「大阪市立高校」の両方があることは意味のないものだと思っています。大阪都構想が実現すればこの問題は解消されますよね?
そうです。
全て大阪府立(都立)高校になります。
●『 RT @casette_jp:東京では清掃事業が都から区に移管されて以降、分別が一気に進みました。
増え続ける生活保護もフィールドが小さければ適正化出来ると思います。
仰る通りです。
身近な住民サービスは大阪市よりも小さな特別区が。
大都市戦略は大阪市よりも大きな大阪都が担うべきです。
●『 GOGOISN@ysk_0718
橋下さんが一般人のツイッターにも多く返信するようになったのはありがたいけど、それに甘えてロクに調べもせず「教えろ」「説明しろ」」とリプを飛ばす人は自力で調べる段階を踏むことも必要じゃないかと。
聞けば何でも返ってくるのが当たり前か!?
by利根川さん(映画カイジより)』
Retweeted by 橋下徹
●『 RT @ryuha_tohou: 大阪都構想に反対する人って、大阪を東京並に活気づけたくないと言っているしか思えない。
大阪都構想というのは大阪を都にするのが目的ではなくて、大阪を東京都並の活気づけた所にするのが目的で、それこそが都構想だと僕は思います。』
その通りです!
●『 RT @mermil115: 本当に中野雅至氏は腹立たしいです!
大谷昭宏氏も本人の前ではおとなしいのに、陰ではずっと橋下さん叩きですからね!
橋下氏を「あさぱら」に呼んで、中野雅至氏と都構想について討論してほしいです!』
討論したいんですけど、テレビ局はそんな企画やってくれません。
●『 RT @MilesNeismith: 昨年新聞記者を招いて時間無制限デスマッチをやったように、TVコメンテイタたちを招いてやったらいかがですか。』
彼らは僕とは直接討論はしません。
なぜならコメンテーターは都構想について、きちんと勉強していないからです。
●『 RT @fckisn: 二重行政バカ。
両方あって何が悪いか説明も出来ない。切磋琢磨すればよい@t_ishin: 全て大阪府立(都立)高校になります。』
考えが浅い。
市立高校の生徒のうち大阪市民は3割程度。
7割は大阪市民以外。
ゆえに高校は府民税で運営する府立にすべきなのです。
●『 RT @nanshoya: なんちゃら市立高校卒業生だけど、市立にプレミアム感を感じている。』
市立高校に充てられている税は小中学校に集中すべき。
大阪市の小中の環境は最悪でした。
クーラーなし、給食なし、電子黒板なし、テレビなし、図書は基準を満たさず、先生に一人一台のPCもない。
全て改善しました。
●『 RT @mutapo_: 市立高校を府立高校に移管するメリットは、桜宮高校の件でも明らかになったように、府立になれば先生の入れ替えがやりやすくなって、校長よりも力を持った主みたいな先生が生まれにくくなります。』
これもメリットです。
少ない市立高校の中では人事が円滑に行えません 。
●『 RT @Samurai_Bridge: そんな論法が通るなら、全ての公立高校を国立にすれば。』
小中は市町村立。
高校は都道府県立。
大学は国立。
その学校にどの範囲から生徒が来るか考えれば分かること。
市税か、府税か、国税か、
どれで学校を運営すべきかの視点で考えるべき。
●『 RT @Ginturu: @t_ishin それから、区長の選出方法は今後どうするの?』
大阪都構想が実現すれば、選挙です。
今の大阪市の区長は、僕の部下です。
住民が選挙で選ぶことで、区長は真の住民代表になります。
●『 RT @angkasa711: 大阪市民です。
娘の小学校にはクーラーもストーブもありません。
これから改善されるのでしょうか?
ちなみに都構想大賛成です!
期待してます!』
中学校にはエアコンを一気に設置しました。
小学校も設置工事を始めています。3年間で全校設置予定です。』
●『 RT @shinkenjaa:小中学校が多すぎるような……全学年一クラスしかありません。』
大阪市は400校の小中学校を一人の市長と一つの教育委員会が仕切っているので住民合意が困難でした。
ゆえに大阪市内に公選区長を5人置いて統廃合に尽力させなければなりません。
これが都構想です。
●『 RT @ishincheck: という事は橋下氏自身が浅い人間という事か@fckisn 橋下さん自身が豊中市民なのに大阪市民の税金で食ってますやん(笑)自己無視ですな』
大阪市長の仕事をしているので市税で給料もらうのは当然です。
大阪市の職員は全員大阪市に住んでいるわけではありません 。
●『 RT @bakepen39: うちの子も市内の公立小学校ですが、今年の夏休みに付きました。
順番がちょっと早かったのかも。
中学校はその前からついてるみたいです。
寒いし、早くつくといいですね。』
良かったです!
自民・公明・民主・共産の今までの市政では、エアコンさえ付けられなかったのです。
●『 RT @mandara3030: 市長は教育無償を推進したいようだが単身者、子供なしの家庭には恩恵が無い。
無償でジョブ・センターやワーキング・スキルの学校を作って就労支援をしないとだめだ。』
職業訓練校的な学校も含みます。
成人もいつでも大学で学んで能力アップできる国へ。
●『 RT @nunihihi: 地下鉄民営化などの行政改革は、都構想でなくても実現できると野党は言ってるけど、議会で否決したのが矛盾してますよねー。』
仰る通り!最大の矛盾です。
自民・公明・民主・共産は、2重行政の解消案件を次々に否決しているのです。
だから都構想しかありません。
●『 RT @aono_show: 市長は、一人親家庭の貧困連鎖への支援や、非正規労働の実態について、具体的な是正措置を取るつもりがないんだろうか?』
一人親家庭の支援策は充実させていますよ。
保育料の軽減やその他。
公立保育所の非正規の保育士を正規と公平な処遇にする条例を出す予定ですよ。
●『 RT @suki_osaka: だったら大阪市立高校まで飲み込んだ大阪府教育委員会は?』
府教委の所管学校数は200ほど。
さらに高校は地域の声を反映させる要素が薄く、学校ごとのマネジメントに委ねる性質。
統廃合も地域コンセンサスは小中ほど必要ない。
小中と高校の性質の違いを理解すること。
◆2015年01月17日
●『 RT@black_se4:昔、大坂都は、やらないと、いけない、ただし、あなたがやるべきではない、と、いいましたが、本当は自民党に、してほしかったのです、
でも、自民党に、その気持ちがないなら……』
大阪の自民党は、大阪都構想には反対です。
やる気なんて全くありませんよ。
道州制は国を強くします。国の仕事を絞り込むのです。外交、安全保障、マクロ経済政策などを柱に。地域活性化は道州制で地方に責任を負わせなけれなりません RT @white0claw: 都構想は道州制の第一歩で僻地救済、国防の重大課題を解消する物だと思ってましたが?
●『 RT @naka44731291:二重行政が何故悪いか何が問題か、会見、タウンミーティング、議会等で散々説明し維新の会の資料にも載せているが、アンチの批判は徹底してデマばかりだな。』
●『 RT @syusyupin:都構想でこれだけ苦労しているのに道州制なんて相当のハードルだと思うのですが。
道州制は必要だ、口だけは偉そうな事を言っている既成政党の偽善ぶりに怒りを覚えます。』
大阪の自民・公明は口では道州制と言います。
大阪都構想くらいできずして道州制などできるわけありません。
●『 RT @Nami_Masapan: 二重行政であれだけ失敗してるんだから改善するのは当たり前ですよね?』
そうなんですよ。
大阪都構想の将来の不安ばかりをあげつらって、現実の二重行政についての問題点には目をつぶる。
まさに砂漠のダチョウです。
自称インテリのほとんどは、大阪都構想にしなくても今のままで2重行政は解消できると言い切る。
この前提が大間違い。
自称インテリは改革を実行したこともないのに平気でこういうことを言う。
2重行政を解消するための多くの議案を提出したが、それを否定しているのが大阪の自民・公明・民主・共産。
大阪の自民・公明・民主・共産は、今の大阪府、大阪市のままでも二重行政は解消できると言う。
それならと二重行政の解消のための改革案を議会に出したら、今度は大阪市の存在が必要だと言って否決する。
今の体制では二重行政の解消は現実不可能なので大阪都構想をやるしかないのだ。
現実をもっと見よ。
●『 RT @Toledo_ace: 野党の漠然とした批判はすごい。
「住民サービスが悪くなる」
「府に財源を持っていかれる」etc... 』
そうなんです。
せいぜいこれくらいの批判です。
漠然として根拠がありません。
メディアの批判もこの程度です。
一方、今の体制には二重行政など現実の弊害があります。
●『 RT @eeeKaaT: 変化を嫌がる人が多い。
時代は進んでいるのに、現状維持を求めた時点で、後退してるのに気づいていない。』
その通りです。
実際、東京では都制です。
色々不満を言う人もいるでしょうが、それでも改善を積み重ねて、大阪よりも、はるかにうまく行政が機能しています。
●『 RT @yumemigusa337: 高校無償化に関して現職府立高校教師から「そのせいで(今までなら)退学してたような生徒が籍だけ置いてる。」みたいな不満そうな呟きを聞いたのですが… 』
一方、お金がなくても行きたい高校に行けた!という声がはるかに多いです。
100%完璧な制度はありません。
●『 RT @yokoichi_Osaka: 大阪市が大阪府を食わしてる意識があり、大阪府に文句を言わせなくて二重になった。』
しかし時代が変わりました。
大正時代は大阪府域の7割の人口が大阪市に集中。
今は3割です。
大阪府域全体が都市化したのです。
大阪市が大阪府を食わせるのはもう無理なのです。
●『 RT @saitokakusan:特別区の権限が中核市並なのか、一般市以下なのか、分かりにくい点だと思います。
地方制度調査会資料の画像ですが都構想反対派は左半分のみに着目、橋下さんは右側に着目してるのかと……
↓
https://pic.twitter.com/zJv44L8kjo 』
素晴らしい。
大阪都構想は右側です
●『 RT @tetumiz: え?でもそれなら府、市、区の三重構造になりますよね。
一番懸念されている区に降りてくる予算は都構想以上に少ないでしょうね。
それでどうやって今の住民サービスを維持できると思うのですか?』
反対派に対しての素晴らしい指摘!
反対派の主張を検証していきましょう!
●『 RT @junjuly7ns: 批判的なコメンテーターも、自称インテリも、この橋下さんのTwitterに批判コメントする人も、みんな全く論理的じゃない。
ちゃんと論理的に問題点を指摘したらいいのに。』
大阪市のお金が大阪府に奪われる、
住民サービスが低下する、
これしか反対派は言いませんから。
●『 RT @mermil115: @u7M2nL31pMq9LOp ← @akizumaru 何的外れなことを今頃言ってるの!
「大阪市を無くすな!」じゃなくて
「大阪府市議会の首を無くすな」でしょ!
大阪の未来より自分の首を心配してる哀れな人ね!』
僕に代わっての反論ありがとうございます!
●『 RT @kamatattoo: 東京都の制度をお手本にするなら、中核市並みの権限をあたえてはいけませんね。
中核市並みの権限を与えるって時点で、政令市を持たない府県と同じようになるかと。
それで発展できると思います?』
府民880万人GRP40兆円の大阪都。
他の府県とは違います
●『 RT @mermil115: 何言ってるの?
タウンミーティングは土日だし、それも2時間ずつ4か所ってことは8時間もしてるのよ!
夜の部なんかPM9時ごろまでしてるのよ!
土日祝の昼から夜まで!!!!
普通の人は来れるのよ!!!!!!』
コメンテーターにも来てほしいですね。
●『 RT @nowsican: 大阪市議会議員が「区議になれば報酬3割減になるから大阪都構想に反対しているのではない」と主張するなら、今すぐに市議のままで自ら報酬3割減してから言って欲しいです。』
維新の3割削減案を自民、公明、民主、共産が否決しました。
そして月額10万円増額を可決したのです。
●『 RT @uG4BqkXS3IlIZdk: @Yo45Ko45 特別区になることで、地域密着になり、より一層サービスはよくなります。
そんなことも知らなかった?』
大阪都構想こそ地方分権です。
大阪市議会議員からすれば、自分たちの権限が奪われる!となるのでしょうね。
大阪都構想の反対派は、大阪都になると大阪市の権限と財源が大阪都に奪われる!と言う。
これはデマ。
大阪「市議会議員」の権限と財源がなくなるだけ。
大阪都も特別区も、両方住民の代表。
住民にしてみれば、ちゃんと仕事をやってくれたら大阪都でも特別区でもどちらでも良い話。
●『 RT @Elcondor_Pasa:デメリットの部分も理解した上で天秤に掛けてどうするか、を決めるお客様が大半でした。』
大阪都構想にデメリットはありません。
考え得るデメリットには全て対策を講じています。
反対派も具体的には指摘できておりません。
抽象的な不安感だけなのです。
よくデメリットは?と言われるのですが、社会制度ですから指摘されたデメリットには全て対策を講じています。
重要なことは大阪都構想は現在の大阪府、大阪市のデメリットを克服する解決策だということです
●『 RT @tsuriotaku: 反対派と推進派の会話が成立しないのは、理論(推進派)対感情論(反対派)のやりとりだから。
感情的な人は相手の言うことに貸す耳を持たない。』
現在の大阪府市のデメリットの解決策が大阪都構想。
反対派は現在のデメリットには一切触れず、都構想に反対するだけです。
●『 RT @west1124: そもそも二重行政や借金さえなければ、まず都構想なんて話は出てこない。
これだけ財源が厳しいのに案件も無く反対するのは如何なものか。』
そうなんです。
現在の大阪府市に問題が何もなければ大阪都構想など不要です。
都構想に反対するなら、現在の問題はどうするのか。
●『 RT @aja0t0m: @t_ishin デメリットないって言い過ぎじゃないですか?
完璧な制度なんてないと思いますし。』
いえ、現在考えられるデメリットには全て対策は講じています。
今後また色々指摘されるかもしれませんが、現在までに指摘されたデメリットには全て対策を講じています
●『 RT @aja0t0m: デメリットないって言い過ぎじゃないですか?
完璧な制度なんてないと思いますし。』
ですから反対派に具体的にデメリットを指摘してもらいたいのです。
しかし反対派は僕との直接討論に応じません。
本日放送のたかじんの胸いっぱいにも反対派が来てくれたら良かったのですが。
●『 RT @sin003: 既得権益にはデメリットだらけでしょう(^^)普通の大阪市民にはメリットが多い様な、私の様な子育て世代にはm(_ _)m 』
大阪市議会議員や今の大阪市の方が補助金を受けやすい人たちは、「今の体制」を守りたいでしょうね。
●『 RT @Hi6to34: @t_ishin 都構想反対派の話も聞いてみたいのですが、知る機会なくて困っています。』
僕も直接議論したいのですが、反対派は僕とは議論をしません。
コメンテーターも。
●『 RT @aquarium7919: 大阪市の解体行為とは何の関係もない大阪府政、市政の過去の失敗を取り上げて、だから分割が必要だなどという詭弁は熱烈な支持者には通じても一般人には通用しない。』
反対派の意見てこんな感じです。
●『 RT @fckisn: 大阪市立大学の学生は大阪府民が4割程度。
6割は府民以外ですって。
あなたの浅い考えを適用すると、大学は自治体で運営する必要はありません。』
反対派の意見はこんな感じです。
●『 RT @tsurao: うーん、どんな素晴らしい制度でもなんらかのデメリットはあるはずで、こう言ってしまうのは… 』
では具体的に指摘して下さい。
デメリットがあるだろうというのは推測に過ぎません。
こちらはメリットは散々言っています。
現在は具体的なメリットと抽象的な不安という状態です。
●『 RT @ICE_THE_CREAM: 私立高校まで無償化はすごいですね。
ちなみにドイツは大学まで無償。
海外から優秀な学生がドイツの大学を目指してやってきてます。
橋下市長、頑張ってください!』
国政としては、大学、職業訓練的な学校、全て無償を目指します。
維新ならできます
●『 RT @say_go_masa:なるほど。
反対派の意見や賛成派の意見、どちらも出してるのはどちらにしろ議論させる為
なのか。
ある意味 晒し とも取れるかもだけど、
議論させるには良い手段だ。』
はい。ツイッターを活用させてもらい、皆さんにご判断頂きたいと思います。
●『 RT @Bitcreature: 懐古趣味の君が代を強制し、口元チェックまでするような橋下が、改革なんてするはずない。
いうことを聞かなければ強制し、スパイのように監視するのが橋下。』
こんな反対派も。
教育委員会が君が代の起立斉唱を決定しました。
守らない教員がいるので条例化したまでです。
●『 RT @basetiger: 今ある公営の建物等を無くせば困る方はもちろん出てくると思います。
無いよりはあったほうが良いわけですから。
しかしそのために多くの税金を使っていいかですよね。』
その通りです。
あれば便利ですが、では皆さん、負担をしますか?ということです
●『 RT @Yoshiurara:
都構想のデメリットになり得る事に対策を講じたと市長が言ってるのに、反対派は『デメリットが無いとは信用出来ない』と言うてます。
デメリットを具体的に指摘して…… 』
反対派はデメリットがあるだろう、と言うだけなんです。
根本は橋下が嫌い。それだけですね(笑)
●『 RT @ar1007ryuji: 反対派は都構想のデメリットを論理的かつ裏付ける材料はがないから一同わからないの繰り返しで反対しているようにしかか感じられない。
実際に、都構想が始動したらダメな部分は微調整出来るんですよね?』
東京都制も70年かけて微修正しています。
●『 RT @milkcookielove: チャレンジテストの必要性を、教えてください。
教師も、あれはいらないといっている。』
大阪府は内申書をやっと絶対評価に変えます。
しかし絶対評価は教師の主観に左右されます。
ゆえに客観的な物差しが必要なので統一テストが必要なのです。
●『 しげ@25Phta
第21回大阪府・大阪市特別区設置協議会: http://youtu.be/8AGSwOa4OzA
↑
本日放送された「たかじん胸いっぱい」で途中ありました自民党柳本氏のデマに不安を覚えた方は先日の法定協議会の最後に浅田さんが仰った説明を確認してください。
すべてお答えされてます。@t_ishin』
Retweeted by 橋下徹
●『 RT @abe_kirai1: @Bitcreature 同和行政を促進している橋下市長は、今後の同和行政をどうするのか?』
僕が知事になり市長になり、一番改めていますよ。
不公平、不公正は改めます。
●『 RT @dogwood_rw: 何もできてないよ。
“@t_ishin: いえ、現在考えられるデメリットには全て対策は講じています。
今後また色々指摘されるかもしれませんが、現在までに指摘されたデメリットには全て対策を講じています。』
具体的に指摘して下さい。
●『 RT @syusyupin:橋下さん、既成政党の言う、再編効果額が1億そこらという論はどのような根拠ですか?』
反対派の根拠は何もありません。
反対派は僕の改革案を否決しています。
都構想になれば実行できるので僕の改革案の効果は全て都構想の効果です。
●『 RT @kanazawa2006: @t_ishin 仮に住民投票が可決され、都構想が実行されても、現在の法律では大阪府のままだと思いますが、名称を大阪都にするプロセスを教えてください!』
法律を出します。
そのために国政政党を作ったのです。
●『 RT @uin10799: 権限が取り上げられますから裁量の余地が失われる。
その分行政サービスは確実に低下しますが、その低下に対しどうやって対策を講じたかをお願いします。』
基礎自治体のサービスについては特別区が権限と財源を全て保有します。
ゆえにサービスは一切低下しません。
●『 RT @ar1007ryuji: 東京都という教科書があるのですから、それを見本にすれば(良いところ、直すところが)早い時期に都構想の成熟が可能ではないですか?』
大阪都構想は東京都制にぶつけられている批判についても解決策を講じました。
●『 RT @tsurao: 大阪都構想にデメリットは無いとか言うけど、どんな素晴らしい薬や医療行為にもリスクやデメリットはあるという立場からすると、一切デメリット無いという言説は信用ならない。』
薬は物質。大阪都構想は社会制度。
制度は対策を講じることができます。
具体的に指摘して下さい。
●『 RT @syufu03: あらあら、メリットを端的で具体的に話せない人に言われてもねぇ~。
反対している人を納得させるためには、いかにそれがいいものなのかを解り易く伝えるのが原則なのに、それさえ…… 』
http://oneosaka.jp/policy/
↑
まずこれを見て下さい。
熱心な反対派の典型。
●『 RT @sonextube: なぜ義務教育を放ったらかして高校以上の話をするのか?
いま、小学校が崩壊にまっしぐら。
学校格差も大きい。同じ市内で。
さらに学力も。
大阪の順位をご存知なのか?市長は。
大阪市は小中に集中。
だから市立の高校は府に移す。
これが大阪都構想。
●『 RT @tet08: 僕も多少のデメリットはあると感じたけど、「デメリットが無い」と書かれると、反射的にありえないと感じたけど、「欠点・短所は、対策を講じたから無い。」と変換したら個人的に納得。』
そうです。
あるなら具体的に指摘してもらいたいのです。
すぐに解決策を講じます。
ツイッターで皆さんと意見交換させてもらい、一つ見えました。
反対派やメディアや自称インテリは、デメリットがあるだろうという推測で反対してきます。
しかし具体的なデメリットの指摘はありません。
なぜか。これまで言われてきたデメリットには全て解決策を講じているからです。
大阪都構想は社会制度です。
デメリットが指摘されれば常に解決策を講じることは可能です。
世の中の社会制度は全てそうです。
ですから、反対派の皆さん、どんどんデメリットを指摘して下さい。
僕は全てに解決策を講じていきます。
橋下は嫌いだと言われても、それは解決策を講じることはできませんが(笑)。
●『 RT @no314:5区に分けたコストが5倍になるいうデメリットを指摘したら「なら1800の自治体が1個のほうがいいのか」という解決策を頂きましたけどね。』
これは僕の立場だとデメリットではなくてメリットだからです。
住民の意思を細かく聞くために5つに分けるべきという見解の相違レベル。
●『 RT @bbkults: @t_ishin 反対派はよく効果額や初期費用など財政的なことを批判していますが、そもそもそこを重視するのはナンセンスということですか?』
一番は2重行政の解消と大阪市の住民自治の不足の解消。
これが解決命題です。
●『 RT @sonextube: @t_ishin 教員資格の異なる小中高。
専門性が高い学校が多い大阪市立高校を府立へ移管し、大阪市立小学校の学校環境が改善されるのだろうか。』
大阪府立高校にも専門性の高い高校がたくさんあります。
全て府立にすれば人事ローテンションもうまく行きます。
●『 RT @syufu03: @t_ishin まぁ、なんてスンバらしいものなんでしょう~。(棒)そんなんで信者以外が引っ掛かるとでも思っているんでしょうか?まぁ~。それ以前にすでに相手にされてないので、読んでさえくれないか!!』
反対派はこんな感じです。
●『 RT @shiraike: #Osaka @fckisn: 府市統合の効果額が年間1億円しかないのは、大都市局の資料から分かりますね。』
資料の読み方が間違っています。
現在大阪市議会が反対している改革が大阪都構想で実現するので全て大阪都構想の効果です。』
●『 RT @syufu03: @t_ishin ホント、どんだけ東京を意識しまくってんねんって感じですよねぇ~。大阪気質と言えば聞こえがいいが、単に田舎門丸出しって感じで無様ですわ。』
反対派の意見・・・・もっとちゃんと意見して欲しいところです。
●『 RT @al_ryu1: 「大学は投資効果は期待できず、就学前教育が最も投資効果が高い」という研究結果を経済学者ヘックマンが出したと聞いた。
まずやるべきは、就学前教育の拡充でしょう。』
ゆえに特別区は就学前と義務教育に集中する。
高校は全て都立にまとめる。
これが大阪都構想です。
●『 RT @bbkults:交通局の民営化は「府に移管」に留まりますよね?
都構想実現で民営化の道は開けるのでしょうか?』
市議会議員は町内会代表。
鉄道の経営形態の変更など判断できません。
都議会になれば鉄道は民営化という当たり前の判断をします。
大阪府議会は外郭団体鉄道を完全民営化しました。
●『 RT @nobitaro999:たとえば今いい加減に議員やってる人が議員でなくなるのは市民にとってメリットですが、その本人にとっては職を失うのでデメリットですよね?
今利権を持ってる人にとってはデメリットが大きいのでは?』
ですから反対派から具体的にデメリットを指摘してもらいたいのです。
●『 RT @chan_marumaru: 都構想が地方創生につながるなら大阪府民じゃない私たちも勉強する価値あるかも。
橋下さんが言ってることをフンって鼻の先で笑ってばかりもいられないかも。』
東京一極集中の是正策としてチャレンジする価値ありです。
日本を二つのエンジンで引っ張る。
●『 RT @tuigeki: 維新は海外ではネオナチと報じられています。
日本のマスコミはヘタレなので本当のことには触れない習性。
住民投票で賛成票を投ずることはネオナチの橋下に白紙委任状を与えること。』
反対派の一例。
大阪都構想についての具体的なデメリットの指摘は全くありません。
●『 RT @frosup0238: @t_ishin すみません、馬鹿な質問かもしれませんが…
区議会で判断されるようなことは具体的にはどういったことでしょうか?』
現在の市町村でやっている仕事です。
●『 RT @ariisana:トレード・オフの問題。
24区に分けると住民の意思がより細やかに聞くことができるがコストは膨大。
大阪市1つだけなら住民の意思は届かないがコストは小さい。
5つの特別区に分けるのが最適解ということが法定協で話し合った結果…… 』
メリットデメリット論を脱する素晴らしい説明。
トレードオフ。最適解。
使わせてもらいます。
●『 RT @tuigeki: 都構想は大阪を極右の根城にする隠れ蓑。
こんなものに賛成票を投ずるのは自由を橋下にあずけるようなもの。
口元チェックが君が代だけでなくあちこちにはびこります。
賛成したんだから文句を言うな!がその時の橋下の決め台詞。』
反対論はこんな感じです。
●『 RT @ChamFow:この手のやりとりを時折繰り返しておくと反対派の質の悪さ知性の低さが際立ちます。
仮に知性ある反対派が登場した際には詳しく説明する絶好の機会となります。
当面は具体的なデメリットの提示待ちですね。』
はい。きちんとした反対派で出てくれば、丁寧に議論したいと思います。
●『 RT @11kazuu22: 見事に具体的なデメリットの指摘なしですね!
文句、言いたいだけですね?』
大阪都構想への反対論はこんなものなんです。
僕はデメリットはないと言いましたが、メリットとデメリットがある中で一番良い解決策を考えたのが大阪都構想なんです。
◆2015年01月15日
議論には大きく2つある。
一つは結論を出さなくていい議論。
もう一つは必ず結論を出さなければいけない議論。
前者は議論すること自体が目的。
新聞の論説委員や実務を知らない学者など自称インテリの領域だね。
延々議論さえしていればいい。
そして最後の解決策は結局何も出さないというパターン。
政治家の議論は、課題解決のための議論。
議論は手段。
必ず結論を出さなければならない。
裁判と同じ。
この議論で重要なことは、どこで議論は熟したと判断するか。ここが最重要。
この判断がなければ永遠の議論となって、判決など出せなくなる。
裁判では原告、被告が徹底的に論戦する。
そして判決を出すタイミングは、明確なルールがあるわけではない。
論点について主張を尽くし、これ以上折り合いがつかないところ、あとは見解の違いとしか言いようのないところまで達したら議論は終了。
結論を出さなければならない。
新聞の論説委員も、実務を知らない学者も、自称インテリも、解決策を示す責任を負ったことがないから、議論を終了する判断というものをやったことがないのだろう。
日本は議論についての教育がない。
議論を終了するタイミングは、議論の論理を知っている者は皆それを感じる。
裁判官、弁護士などのプロが集まると、もうここで議論は終了だな、次は判決だな、というラインを同時に感じる。
そこで議論は終了となる。
ところが、弁護士ではなく本人が法定に来ると大変な事態になることが多い。
延々に主張を続け、もはや見解の相違というラインに達しても議論を終えようとしない。
日本の5大紙の論評、テレビのコメンテーターなどの意見を聴くと、法廷で弁護士のつかない本人を相手に裁判をやっている気分だ。
議論のルールの相互了解が全くない法廷はうんざりする。
結論を出さなければならない議論には、議論の終了時点がある。
それは時間の問題ではない。
メディアも自称インテリも時間をかければ良い議論になると勘違いしている。
結論を出さなくてもいい議論は時間の長さが評価されるポイントになるのだろう。
しかし結論を出す議論は時間をかけたかどうかは関係ない。
結論を出すに至ったかどうか。
もうこれ以上議論をしても折り合いがつかないかどうか。
大阪都構想の議論は、必ず結論を出さななければならない。
野党には色々言い分があるのかもしれないが、もはや折り合いはつかない。
指摘事項には全て解決策を講じたが、野党は絶対に納得できないというスタンス。
もう見解の相違と言うしかない。
ゆえに結論を出すタイミングだ。
まさに住民投票の時期だ。
◆2015年01月16日
●『 杉本 真@Elcondor_Pasa
@t_ishin 本日の記者会見の配信を拝見していて、
都構想の【都】は【キャピタル(首都)】じゃなくて【メトロポリタン】です、
と仰るのを聞いて物凄く腑に落ちました。
大阪都構想でなく、
【大阪メトロポリス構想】とした方が、
わかりやすくないでしょうか?』
Retweeted by 橋下徹
●『 RT @kamiyakoshi:性格が全く異なっている(おまけに淀川を挟んでいて地理的にも離れている)
北区と東淀川区とが何故一つの「基礎自治体」である特別区に纏められてしまっているのかサッパリ分からない。
それなら24区を大阪市として一括りにしている現状の方がもっとおかしいでしょ?
●『 kosohi@kosohi1@t_ishin @Kim_Tia タウンミーティングに行けば「知らなかった事」を知れます。
TVは相変わらず肝心な事は伝えない。
特に毎日放送の情報番組はタウンミーティングに何度も行き肝心な情報を提供して頂きたい。
あの番組内容は大阪市民を馬鹿にしてるとしか思えないよ(´・_・`) 』
Retweeted by 橋下徹
●『RT @tanabe959:大阪府の早期健全化を避けるために…… 』
デマです。
市債をいったん都の管理にします。
これは起債管理のためです。
そうすると形式的には都の実質公債費率が上がりますが、償還財源を担保する制度を作ったので実質公債費率は上がらなくなりました。
国と協議をして作った制度です。
●『 RT @urusura59:声楽の先生に大阪維新の会を応援していることを告げると楽団への補助を無くしたり文化行政がひどいと言われ…… 』
デマです。
特定の団体に漫然と補助金を出していたことを改めました。
審査して公平に補助します。
また税金を納める代わりに文化団体に寄付できる制度も作りました。
●『 GOGOISN@ysk_0718
関空伊丹一元化、うめきた開発、なにわ筋線、夢洲IR、など橋下さんが進める大阪再生への経済施策を知らないインテリかな。
↓
中央官庁を持ってくれば大阪は再生するのか?
冷泉彰彦 ニューズウィーク日本版
http://linkis.com/ZiWU4』
Retweeted by 橋下徹
●『たいすけ@sastai
@t_ishin #キャスト はMCの隣にいた女性が新5区の区割りを見て、
いつ決まったの?知らなかった、
的な発言が酷かったですよ。
区割りなんてのは半年も前から同じ事をTMでも言ってたのに、今頃何言っとんねん!
って感じでした。』
Retweeted by 橋下徹
一年前からタウンミーティングで言い続けています。
●『 Mer❤Mil@mermil115
@Phantom_002 @sae1200 @t_ishin 「ちちんぷいぷい」なんかはコテコテの関西人が多い様に思いますけど。。。
まあこの頃呆れ果てて見てませんけどね。。
TVでコメントをするのやったら「わからん」じゃなく「判らん事が恥ずかしい」って思わんのかいな~?』
Retweeted by 橋下徹
●『 Mer❤Mil@mermil115
@sae1200 @Phantom_002 @t_ishin 全く同感です!
「ちちん」と「VOICE」早く無くなって欲しいです!
"(-""-)"。。。
余りにも酷い放送!(-_-メ)。。』
Retweeted by 橋下徹
「分からない」のコメントはダメでしょ。
都構想のホームページもあるし、タウンミーティングもやってるし、何なら僕を呼べばいい。
どこが問題なのか、どこが分からないのかを指摘するのがメディアの責務だ。
●『 TO☆RA@torasaburai
@t_ishin 最近のTV解説者が口をそろえて言うのが「都構想にしたら後戻りはできない」というフレーズです。
このフレーズで不安を煽るのはいいとして、「大阪の行政が以前の形に戻ってしまう」ことによって起こる不安はまったく強調しません。
以前の形との比較論がまったく欠如してます。』
Retweeted by 橋下徹
●『 @kujirakkko 昨日から大阪市は全国のコンビニで住民票の写しなど各種証明書の交付ができるようになってますよ。』
Retweeted by 橋下徹
住民票等のコンビニ交付。
これも巨大な大阪市のシステムだったので時間がかかった。
身近な住民サービスを提供する基礎自治体はもっと小回りの効く規模にしなければならない。
それが特別区であり、大阪都構想だ。
記者会見の毎回毎回、膨大な時間をかけて、大阪都構想について記者からの質問に答えている。
この記者達はテレビ局に属している。
ところがそのテレビ局の番組では出演者が大阪都構想は分からない!と言う。
どうなってんだ?
●『 RT @kujirakkko: 大阪市民って感覚はあったが都島区民って感覚は無かったかなあ・・・
区役所は単にいろんな手続きする場所ってだけだった感じ。
その手続きする場所が遠くなるのは辛いかなあ?』
これは野党のデマです。
遠くなりません。
今の区役所は手続きの場所として全て残ります。
●『 RT @tetumiz: MBSの奥田さんは「大阪市の破綻した事業はバブル期のものなので今はほとんどない」って言ってました。
でも今の権限を残したままだと、バブルになったら またやるって「可能性がある」と思います。』
その通りです。
バブルでなくても普通の施設建設でも無駄が生じます。
●『 RT @tetumiz: MBSの奥田さんの質問も「別におかしいと言ってるわけじゃないけど…こういう可能性がありますよね」みたいな質問ばっかりで、じゃあ今の制度はその辺り全部解決できてるの?って思います。』
その通りです。
今の大阪府・大阪市の現実の問題点は追及しないのです
●『 RT @basetiger: 議論を、と言っているメディアは大阪市民全員が納得するまでしろということなのか。
そんなの無理ですよね?
そのために選挙であり住民投票あると思います。
それが民主主義。』
その通りです。
どこかで結論を出さなければなりません。
●『 RT @73kia:ちちんぷいぷいで西さんが都構想が実現しても大阪市以外は関係ないとハッキリ言ってます。
私は泉佐野市民ですが泉佐野の為にも都構想実現を熱望しています。』
デマですというか、バカです。
大阪全体の成長戦略ですし、大阪市以外の役所はそのままですが、大阪府民税の無駄がなくなれば、大阪市以外の住民にもメリットです。
大阪全体が大都市として輝けば大阪市民以外にもメリットです。
●『 RT @nanko528: メトロポリスになれば、海外からのイメージが全く違うと思います。
投資や企業誘致や観光への影響も大きいと思います。
都構想が実現したら、是非法案を通して下さい。』
ありがとうございます。
世界と勝負できる大阪へ。
日本に2つのエンジンを!
●『 RT @muramatsumantar: 赤旗は都構想の初期費用だけで600億円、特別区は最初の5年間で1071億円の赤字と指摘しました。
これに反論はありますか。』
デマです。
この赤字は今の大阪市でも生じる赤字です。
初期費用は改革で生み出すお金で十分賄えます。
その後は完全黒字になります
●『 RT @bohya23: 大阪市以外にも影響を及ぼすであろう都構想に、住民投票が大阪市内に住む人だけ、と言うのが腑に落ちないのですが、、』
法律でそうなりました。
役所の仕組み変えのところだけを見ているのでしょう。
ちちんぷいぷいの西アナと同じです
●『 RT @cycle_BAN: ほんまそれ。以前、住之江区のオスカードリームの近くに住んでましたがテナントの空き具合の経過が酷い。
ここ5、6年はいってませんが。
大阪オリンピック…… 』
12億円で民間企業が落札してくれました。
民間の力に期待。
こんな失敗をしたのも今の大阪府庁市役所の仕組みだから。
●『 RT @terry_03jp: @t_ishin @73kia 大阪が活性化すれば経済効果は周辺に及びますね。素人でも想像できる。
むしろ泉佐野や守口などの財政が苦しい自治体にとってすごいチャンスですよね。』
その通りです。
ちちんぷいぷいの西アナ。
番組出るならもっと勉強しろ。
●『 RT @ain26i:毎日系のデマや いいがかりは酷い。
大阪の放送局なら住民投票前に的確に判断できるように番組に呼んで市府民にQ&Aや説明させるのが筋だとおもう。』
呼ばれればいつでも行くのに、呼ばずに勉強不足のコメントばかり。
住民投票があるのに、こんなメディアの姿勢で良いんでしょうかね
●『 RT @seikeiya: 以前「ちちんぷいぷい」でハイヒールのリンゴさんが都構想反対派はなぜ反対なのか説明が無いとおっしゃってて、まさにその通りだと思いましたね。
維新はTMやテレビで何度も説明してるのに、反対派はぜんぜん説明してない。
マスコミは反対派にもツッコむべき。』
その通りです。
大阪都構想についての賛否の議論は、だいたい収斂されてきた。
大阪都構想賛成派は、現在の大阪府市の現実の問題点に危機感を抱き、その解決策として大阪都構想を提唱した。
反対派は、現在の大阪府市の現実の問題点には目をつぶり、大阪都構想の将来の不安ばかりを煽る。
大阪都構想を否定すれば、今のままの大阪府市のままだ。
大阪都構想の将来の不安ばかりをあげつらい、心配して、今の現実の問題点は何も解決しない。
大阪都構想反対派は砂漠に首を突っ込むダチョウのようだ。
今ある現実の問題点を回避するために、未来へ挑戦する。
これが大阪都構想だ。
●『 simotsu@ariisana
@t_ishin メディアはいつからこんなにダメになったのでしょう。
「分からない」のなら分かる努力をしなさい。
メディアは分かるためにどんな努力をしましたか?
きちんと開催予告してTMもやっているし、不明点の説明が欲しいのならTV番組に出演すると市長がいっているのに。』
Retweeted by 橋下徹
●『 RT @no314: 5区で同じ課題を同じような方法で解決する場合、立法・行政コストが5倍になるような気がするけど… 』
そしたら全国に1800ある市町村をまとめて一つにした方が良いのでしょうか?
そんなことはありません。
当該地域の住民が自ら決めることが住民自治です。
●『 RT @kyomama373:都構想の将来の不安より、行政がこのままの将来の不安を感じる人の方が多いはず。
普通の市民は肌で感じてるはず。』
ありがとうございます。
●『 RT @zet0421: 橋下さん、これからいろいろ番組に呼ばれるでしょうが感情的な反論はせず、協定書の中身の説明をお願いします。
論理的に正しくてもメディアへの嫌味を言ってしまうと市民の方々が耳を貸してもらえなくなると思います。』
注意します。
●『 RT @torasaburai: 反対勢力は「バブル期の遺産の話をいつまでしてるのか?」などと無責任なこといってますが、その負の遺産の負担を負わされてるのは今の有権者ですよね。』
単なるバブルだけの問題とは捉えずに、大阪府市の仕組みにも原因があると捉えたのが大阪都構想です
●『 交響曲第5番「運命」@Eroica_Pastoral
@t_ishin メディアに関係する人で、分からないという人は、今まで一体何をしてきたのでしょう?
協定書の大枠は、新藤総務大臣の時に既に完成している訳で、そこから考えれば、理解する時間はたっぷりありました。
維新のやることなど上手く行きっこないとタカを括っていたとしか思えない。』
Retweeted by 橋下徹
● RT @ri_lakko2: 大阪以外の者です。
先ほどABCラジオで「都構想とはまとめると大阪市を無くすかどうかである」と言っていて、明日大阪市がなくなったらどう思いますか?とも言っていました。
大阪市がなくなったら暗黒がやって来るかのように。』
酷いですね。
● RT @soki1200: 3月に中学校を卒業し、4月から高校生になる予定ですが、公立高校に「大阪府立高校」と「大阪市立高校」の両方があることは意味のないものだと思っています。大阪都構想が実現すればこの問題は解消されますよね?
そうです。
全て大阪府立(都立)高校になります。
●『 RT @casette_jp:東京では清掃事業が都から区に移管されて以降、分別が一気に進みました。
増え続ける生活保護もフィールドが小さければ適正化出来ると思います。
仰る通りです。
身近な住民サービスは大阪市よりも小さな特別区が。
大都市戦略は大阪市よりも大きな大阪都が担うべきです。
●『 GOGOISN@ysk_0718
橋下さんが一般人のツイッターにも多く返信するようになったのはありがたいけど、それに甘えてロクに調べもせず「教えろ」「説明しろ」」とリプを飛ばす人は自力で調べる段階を踏むことも必要じゃないかと。
聞けば何でも返ってくるのが当たり前か!?
by利根川さん(映画カイジより)』
Retweeted by 橋下徹
●『 RT @ryuha_tohou: 大阪都構想に反対する人って、大阪を東京並に活気づけたくないと言っているしか思えない。
大阪都構想というのは大阪を都にするのが目的ではなくて、大阪を東京都並の活気づけた所にするのが目的で、それこそが都構想だと僕は思います。』
その通りです!
●『 RT @mermil115: 本当に中野雅至氏は腹立たしいです!
大谷昭宏氏も本人の前ではおとなしいのに、陰ではずっと橋下さん叩きですからね!
橋下氏を「あさぱら」に呼んで、中野雅至氏と都構想について討論してほしいです!』
討論したいんですけど、テレビ局はそんな企画やってくれません。
●『 RT @MilesNeismith: 昨年新聞記者を招いて時間無制限デスマッチをやったように、TVコメンテイタたちを招いてやったらいかがですか。』
彼らは僕とは直接討論はしません。
なぜならコメンテーターは都構想について、きちんと勉強していないからです。
●『 RT @fckisn: 二重行政バカ。
両方あって何が悪いか説明も出来ない。切磋琢磨すればよい@t_ishin: 全て大阪府立(都立)高校になります。』
考えが浅い。
市立高校の生徒のうち大阪市民は3割程度。
7割は大阪市民以外。
ゆえに高校は府民税で運営する府立にすべきなのです。
●『 RT @nanshoya: なんちゃら市立高校卒業生だけど、市立にプレミアム感を感じている。』
市立高校に充てられている税は小中学校に集中すべき。
大阪市の小中の環境は最悪でした。
クーラーなし、給食なし、電子黒板なし、テレビなし、図書は基準を満たさず、先生に一人一台のPCもない。
全て改善しました。
●『 RT @mutapo_: 市立高校を府立高校に移管するメリットは、桜宮高校の件でも明らかになったように、府立になれば先生の入れ替えがやりやすくなって、校長よりも力を持った主みたいな先生が生まれにくくなります。』
これもメリットです。
少ない市立高校の中では人事が円滑に行えません 。
●『 RT @Samurai_Bridge: そんな論法が通るなら、全ての公立高校を国立にすれば。』
小中は市町村立。
高校は都道府県立。
大学は国立。
その学校にどの範囲から生徒が来るか考えれば分かること。
市税か、府税か、国税か、
どれで学校を運営すべきかの視点で考えるべき。
●『 RT @Ginturu: @t_ishin それから、区長の選出方法は今後どうするの?』
大阪都構想が実現すれば、選挙です。
今の大阪市の区長は、僕の部下です。
住民が選挙で選ぶことで、区長は真の住民代表になります。
●『 RT @angkasa711: 大阪市民です。
娘の小学校にはクーラーもストーブもありません。
これから改善されるのでしょうか?
ちなみに都構想大賛成です!
期待してます!』
中学校にはエアコンを一気に設置しました。
小学校も設置工事を始めています。3年間で全校設置予定です。』
●『 RT @shinkenjaa:小中学校が多すぎるような……全学年一クラスしかありません。』
大阪市は400校の小中学校を一人の市長と一つの教育委員会が仕切っているので住民合意が困難でした。
ゆえに大阪市内に公選区長を5人置いて統廃合に尽力させなければなりません。
これが都構想です。
●『 RT @ishincheck: という事は橋下氏自身が浅い人間という事か@fckisn 橋下さん自身が豊中市民なのに大阪市民の税金で食ってますやん(笑)自己無視ですな』
大阪市長の仕事をしているので市税で給料もらうのは当然です。
大阪市の職員は全員大阪市に住んでいるわけではありません 。
●『 RT @bakepen39: うちの子も市内の公立小学校ですが、今年の夏休みに付きました。
順番がちょっと早かったのかも。
中学校はその前からついてるみたいです。
寒いし、早くつくといいですね。』
良かったです!
自民・公明・民主・共産の今までの市政では、エアコンさえ付けられなかったのです。
●『 RT @mandara3030: 市長は教育無償を推進したいようだが単身者、子供なしの家庭には恩恵が無い。
無償でジョブ・センターやワーキング・スキルの学校を作って就労支援をしないとだめだ。』
職業訓練校的な学校も含みます。
成人もいつでも大学で学んで能力アップできる国へ。
●『 RT @nunihihi: 地下鉄民営化などの行政改革は、都構想でなくても実現できると野党は言ってるけど、議会で否決したのが矛盾してますよねー。』
仰る通り!最大の矛盾です。
自民・公明・民主・共産は、2重行政の解消案件を次々に否決しているのです。
だから都構想しかありません。
●『 RT @aono_show: 市長は、一人親家庭の貧困連鎖への支援や、非正規労働の実態について、具体的な是正措置を取るつもりがないんだろうか?』
一人親家庭の支援策は充実させていますよ。
保育料の軽減やその他。
公立保育所の非正規の保育士を正規と公平な処遇にする条例を出す予定ですよ。
●『 RT @suki_osaka: だったら大阪市立高校まで飲み込んだ大阪府教育委員会は?』
府教委の所管学校数は200ほど。
さらに高校は地域の声を反映させる要素が薄く、学校ごとのマネジメントに委ねる性質。
統廃合も地域コンセンサスは小中ほど必要ない。
小中と高校の性質の違いを理解すること。
◆2015年01月17日
●『 RT@black_se4:昔、大坂都は、やらないと、いけない、ただし、あなたがやるべきではない、と、いいましたが、本当は自民党に、してほしかったのです、
でも、自民党に、その気持ちがないなら……』
大阪の自民党は、大阪都構想には反対です。
やる気なんて全くありませんよ。
道州制は国を強くします。国の仕事を絞り込むのです。外交、安全保障、マクロ経済政策などを柱に。地域活性化は道州制で地方に責任を負わせなけれなりません RT @white0claw: 都構想は道州制の第一歩で僻地救済、国防の重大課題を解消する物だと思ってましたが?
●『 RT @naka44731291:二重行政が何故悪いか何が問題か、会見、タウンミーティング、議会等で散々説明し維新の会の資料にも載せているが、アンチの批判は徹底してデマばかりだな。』
●『 RT @syusyupin:都構想でこれだけ苦労しているのに道州制なんて相当のハードルだと思うのですが。
道州制は必要だ、口だけは偉そうな事を言っている既成政党の偽善ぶりに怒りを覚えます。』
大阪の自民・公明は口では道州制と言います。
大阪都構想くらいできずして道州制などできるわけありません。
●『 RT @Nami_Masapan: 二重行政であれだけ失敗してるんだから改善するのは当たり前ですよね?』
そうなんですよ。
大阪都構想の将来の不安ばかりをあげつらって、現実の二重行政についての問題点には目をつぶる。
まさに砂漠のダチョウです。
自称インテリのほとんどは、大阪都構想にしなくても今のままで2重行政は解消できると言い切る。
この前提が大間違い。
自称インテリは改革を実行したこともないのに平気でこういうことを言う。
2重行政を解消するための多くの議案を提出したが、それを否定しているのが大阪の自民・公明・民主・共産。
大阪の自民・公明・民主・共産は、今の大阪府、大阪市のままでも二重行政は解消できると言う。
それならと二重行政の解消のための改革案を議会に出したら、今度は大阪市の存在が必要だと言って否決する。
今の体制では二重行政の解消は現実不可能なので大阪都構想をやるしかないのだ。
現実をもっと見よ。
●『 RT @Toledo_ace: 野党の漠然とした批判はすごい。
「住民サービスが悪くなる」
「府に財源を持っていかれる」etc... 』
そうなんです。
せいぜいこれくらいの批判です。
漠然として根拠がありません。
メディアの批判もこの程度です。
一方、今の体制には二重行政など現実の弊害があります。
●『 RT @eeeKaaT: 変化を嫌がる人が多い。
時代は進んでいるのに、現状維持を求めた時点で、後退してるのに気づいていない。』
その通りです。
実際、東京では都制です。
色々不満を言う人もいるでしょうが、それでも改善を積み重ねて、大阪よりも、はるかにうまく行政が機能しています。
●『 RT @yumemigusa337: 高校無償化に関して現職府立高校教師から「そのせいで(今までなら)退学してたような生徒が籍だけ置いてる。」みたいな不満そうな呟きを聞いたのですが… 』
一方、お金がなくても行きたい高校に行けた!という声がはるかに多いです。
100%完璧な制度はありません。
●『 RT @yokoichi_Osaka: 大阪市が大阪府を食わしてる意識があり、大阪府に文句を言わせなくて二重になった。』
しかし時代が変わりました。
大正時代は大阪府域の7割の人口が大阪市に集中。
今は3割です。
大阪府域全体が都市化したのです。
大阪市が大阪府を食わせるのはもう無理なのです。
●『 RT @saitokakusan:特別区の権限が中核市並なのか、一般市以下なのか、分かりにくい点だと思います。
地方制度調査会資料の画像ですが都構想反対派は左半分のみに着目、橋下さんは右側に着目してるのかと……
↓
https://pic.twitter.com/zJv44L8kjo 』
素晴らしい。
大阪都構想は右側です
●『 RT @tetumiz: え?でもそれなら府、市、区の三重構造になりますよね。
一番懸念されている区に降りてくる予算は都構想以上に少ないでしょうね。
それでどうやって今の住民サービスを維持できると思うのですか?』
反対派に対しての素晴らしい指摘!
反対派の主張を検証していきましょう!
●『 RT @junjuly7ns: 批判的なコメンテーターも、自称インテリも、この橋下さんのTwitterに批判コメントする人も、みんな全く論理的じゃない。
ちゃんと論理的に問題点を指摘したらいいのに。』
大阪市のお金が大阪府に奪われる、
住民サービスが低下する、
これしか反対派は言いませんから。
●『 RT @mermil115: @u7M2nL31pMq9LOp ← @akizumaru 何的外れなことを今頃言ってるの!
「大阪市を無くすな!」じゃなくて
「大阪府市議会の首を無くすな」でしょ!
大阪の未来より自分の首を心配してる哀れな人ね!』
僕に代わっての反論ありがとうございます!
●『 RT @kamatattoo: 東京都の制度をお手本にするなら、中核市並みの権限をあたえてはいけませんね。
中核市並みの権限を与えるって時点で、政令市を持たない府県と同じようになるかと。
それで発展できると思います?』
府民880万人GRP40兆円の大阪都。
他の府県とは違います
●『 RT @mermil115: 何言ってるの?
タウンミーティングは土日だし、それも2時間ずつ4か所ってことは8時間もしてるのよ!
夜の部なんかPM9時ごろまでしてるのよ!
土日祝の昼から夜まで!!!!
普通の人は来れるのよ!!!!!!』
コメンテーターにも来てほしいですね。
●『 RT @nowsican: 大阪市議会議員が「区議になれば報酬3割減になるから大阪都構想に反対しているのではない」と主張するなら、今すぐに市議のままで自ら報酬3割減してから言って欲しいです。』
維新の3割削減案を自民、公明、民主、共産が否決しました。
そして月額10万円増額を可決したのです。
●『 RT @uG4BqkXS3IlIZdk: @Yo45Ko45 特別区になることで、地域密着になり、より一層サービスはよくなります。
そんなことも知らなかった?』
大阪都構想こそ地方分権です。
大阪市議会議員からすれば、自分たちの権限が奪われる!となるのでしょうね。
大阪都構想の反対派は、大阪都になると大阪市の権限と財源が大阪都に奪われる!と言う。
これはデマ。
大阪「市議会議員」の権限と財源がなくなるだけ。
大阪都も特別区も、両方住民の代表。
住民にしてみれば、ちゃんと仕事をやってくれたら大阪都でも特別区でもどちらでも良い話。
●『 RT @Elcondor_Pasa:デメリットの部分も理解した上で天秤に掛けてどうするか、を決めるお客様が大半でした。』
大阪都構想にデメリットはありません。
考え得るデメリットには全て対策を講じています。
反対派も具体的には指摘できておりません。
抽象的な不安感だけなのです。
よくデメリットは?と言われるのですが、社会制度ですから指摘されたデメリットには全て対策を講じています。
重要なことは大阪都構想は現在の大阪府、大阪市のデメリットを克服する解決策だということです
●『 RT @tsuriotaku: 反対派と推進派の会話が成立しないのは、理論(推進派)対感情論(反対派)のやりとりだから。
感情的な人は相手の言うことに貸す耳を持たない。』
現在の大阪府市のデメリットの解決策が大阪都構想。
反対派は現在のデメリットには一切触れず、都構想に反対するだけです。
●『 RT @west1124: そもそも二重行政や借金さえなければ、まず都構想なんて話は出てこない。
これだけ財源が厳しいのに案件も無く反対するのは如何なものか。』
そうなんです。
現在の大阪府市に問題が何もなければ大阪都構想など不要です。
都構想に反対するなら、現在の問題はどうするのか。
●『 RT @aja0t0m: @t_ishin デメリットないって言い過ぎじゃないですか?
完璧な制度なんてないと思いますし。』
いえ、現在考えられるデメリットには全て対策は講じています。
今後また色々指摘されるかもしれませんが、現在までに指摘されたデメリットには全て対策を講じています
●『 RT @aja0t0m: デメリットないって言い過ぎじゃないですか?
完璧な制度なんてないと思いますし。』
ですから反対派に具体的にデメリットを指摘してもらいたいのです。
しかし反対派は僕との直接討論に応じません。
本日放送のたかじんの胸いっぱいにも反対派が来てくれたら良かったのですが。
●『 RT @sin003: 既得権益にはデメリットだらけでしょう(^^)普通の大阪市民にはメリットが多い様な、私の様な子育て世代にはm(_ _)m 』
大阪市議会議員や今の大阪市の方が補助金を受けやすい人たちは、「今の体制」を守りたいでしょうね。
●『 RT @Hi6to34: @t_ishin 都構想反対派の話も聞いてみたいのですが、知る機会なくて困っています。』
僕も直接議論したいのですが、反対派は僕とは議論をしません。
コメンテーターも。
●『 RT @aquarium7919: 大阪市の解体行為とは何の関係もない大阪府政、市政の過去の失敗を取り上げて、だから分割が必要だなどという詭弁は熱烈な支持者には通じても一般人には通用しない。』
反対派の意見てこんな感じです。
●『 RT @fckisn: 大阪市立大学の学生は大阪府民が4割程度。
6割は府民以外ですって。
あなたの浅い考えを適用すると、大学は自治体で運営する必要はありません。』
反対派の意見はこんな感じです。
●『 RT @tsurao: うーん、どんな素晴らしい制度でもなんらかのデメリットはあるはずで、こう言ってしまうのは… 』
では具体的に指摘して下さい。
デメリットがあるだろうというのは推測に過ぎません。
こちらはメリットは散々言っています。
現在は具体的なメリットと抽象的な不安という状態です。
●『 RT @ICE_THE_CREAM: 私立高校まで無償化はすごいですね。
ちなみにドイツは大学まで無償。
海外から優秀な学生がドイツの大学を目指してやってきてます。
橋下市長、頑張ってください!』
国政としては、大学、職業訓練的な学校、全て無償を目指します。
維新ならできます
●『 RT @say_go_masa:なるほど。
反対派の意見や賛成派の意見、どちらも出してるのはどちらにしろ議論させる為
なのか。
ある意味 晒し とも取れるかもだけど、
議論させるには良い手段だ。』
はい。ツイッターを活用させてもらい、皆さんにご判断頂きたいと思います。
●『 RT @Bitcreature: 懐古趣味の君が代を強制し、口元チェックまでするような橋下が、改革なんてするはずない。
いうことを聞かなければ強制し、スパイのように監視するのが橋下。』
こんな反対派も。
教育委員会が君が代の起立斉唱を決定しました。
守らない教員がいるので条例化したまでです。
●『 RT @basetiger: 今ある公営の建物等を無くせば困る方はもちろん出てくると思います。
無いよりはあったほうが良いわけですから。
しかしそのために多くの税金を使っていいかですよね。』
その通りです。
あれば便利ですが、では皆さん、負担をしますか?ということです
●『 RT @Yoshiurara:
都構想のデメリットになり得る事に対策を講じたと市長が言ってるのに、反対派は『デメリットが無いとは信用出来ない』と言うてます。
デメリットを具体的に指摘して…… 』
反対派はデメリットがあるだろう、と言うだけなんです。
根本は橋下が嫌い。それだけですね(笑)
●『 RT @ar1007ryuji: 反対派は都構想のデメリットを論理的かつ裏付ける材料はがないから一同わからないの繰り返しで反対しているようにしかか感じられない。
実際に、都構想が始動したらダメな部分は微調整出来るんですよね?』
東京都制も70年かけて微修正しています。
●『 RT @milkcookielove: チャレンジテストの必要性を、教えてください。
教師も、あれはいらないといっている。』
大阪府は内申書をやっと絶対評価に変えます。
しかし絶対評価は教師の主観に左右されます。
ゆえに客観的な物差しが必要なので統一テストが必要なのです。
●『 しげ@25Phta
第21回大阪府・大阪市特別区設置協議会: http://youtu.be/8AGSwOa4OzA
↑
本日放送された「たかじん胸いっぱい」で途中ありました自民党柳本氏のデマに不安を覚えた方は先日の法定協議会の最後に浅田さんが仰った説明を確認してください。
すべてお答えされてます。@t_ishin』
Retweeted by 橋下徹
●『 RT @abe_kirai1: @Bitcreature 同和行政を促進している橋下市長は、今後の同和行政をどうするのか?』
僕が知事になり市長になり、一番改めていますよ。
不公平、不公正は改めます。
●『 RT @dogwood_rw: 何もできてないよ。
“@t_ishin: いえ、現在考えられるデメリットには全て対策は講じています。
今後また色々指摘されるかもしれませんが、現在までに指摘されたデメリットには全て対策を講じています。』
具体的に指摘して下さい。
●『 RT @syusyupin:橋下さん、既成政党の言う、再編効果額が1億そこらという論はどのような根拠ですか?』
反対派の根拠は何もありません。
反対派は僕の改革案を否決しています。
都構想になれば実行できるので僕の改革案の効果は全て都構想の効果です。
●『 RT @kanazawa2006: @t_ishin 仮に住民投票が可決され、都構想が実行されても、現在の法律では大阪府のままだと思いますが、名称を大阪都にするプロセスを教えてください!』
法律を出します。
そのために国政政党を作ったのです。
●『 RT @uin10799: 権限が取り上げられますから裁量の余地が失われる。
その分行政サービスは確実に低下しますが、その低下に対しどうやって対策を講じたかをお願いします。』
基礎自治体のサービスについては特別区が権限と財源を全て保有します。
ゆえにサービスは一切低下しません。
●『 RT @ar1007ryuji: 東京都という教科書があるのですから、それを見本にすれば(良いところ、直すところが)早い時期に都構想の成熟が可能ではないですか?』
大阪都構想は東京都制にぶつけられている批判についても解決策を講じました。
●『 RT @tsurao: 大阪都構想にデメリットは無いとか言うけど、どんな素晴らしい薬や医療行為にもリスクやデメリットはあるという立場からすると、一切デメリット無いという言説は信用ならない。』
薬は物質。大阪都構想は社会制度。
制度は対策を講じることができます。
具体的に指摘して下さい。
●『 RT @syufu03: あらあら、メリットを端的で具体的に話せない人に言われてもねぇ~。
反対している人を納得させるためには、いかにそれがいいものなのかを解り易く伝えるのが原則なのに、それさえ…… 』
http://oneosaka.jp/policy/
↑
まずこれを見て下さい。
熱心な反対派の典型。
●『 RT @sonextube: なぜ義務教育を放ったらかして高校以上の話をするのか?
いま、小学校が崩壊にまっしぐら。
学校格差も大きい。同じ市内で。
さらに学力も。
大阪の順位をご存知なのか?市長は。
大阪市は小中に集中。
だから市立の高校は府に移す。
これが大阪都構想。
●『 RT @tet08: 僕も多少のデメリットはあると感じたけど、「デメリットが無い」と書かれると、反射的にありえないと感じたけど、「欠点・短所は、対策を講じたから無い。」と変換したら個人的に納得。』
そうです。
あるなら具体的に指摘してもらいたいのです。
すぐに解決策を講じます。
ツイッターで皆さんと意見交換させてもらい、一つ見えました。
反対派やメディアや自称インテリは、デメリットがあるだろうという推測で反対してきます。
しかし具体的なデメリットの指摘はありません。
なぜか。これまで言われてきたデメリットには全て解決策を講じているからです。
大阪都構想は社会制度です。
デメリットが指摘されれば常に解決策を講じることは可能です。
世の中の社会制度は全てそうです。
ですから、反対派の皆さん、どんどんデメリットを指摘して下さい。
僕は全てに解決策を講じていきます。
橋下は嫌いだと言われても、それは解決策を講じることはできませんが(笑)。
●『 RT @no314:5区に分けたコストが5倍になるいうデメリットを指摘したら「なら1800の自治体が1個のほうがいいのか」という解決策を頂きましたけどね。』
これは僕の立場だとデメリットではなくてメリットだからです。
住民の意思を細かく聞くために5つに分けるべきという見解の相違レベル。
●『 RT @bbkults: @t_ishin 反対派はよく効果額や初期費用など財政的なことを批判していますが、そもそもそこを重視するのはナンセンスということですか?』
一番は2重行政の解消と大阪市の住民自治の不足の解消。
これが解決命題です。
●『 RT @sonextube: @t_ishin 教員資格の異なる小中高。
専門性が高い学校が多い大阪市立高校を府立へ移管し、大阪市立小学校の学校環境が改善されるのだろうか。』
大阪府立高校にも専門性の高い高校がたくさんあります。
全て府立にすれば人事ローテンションもうまく行きます。
●『 RT @syufu03: @t_ishin まぁ、なんてスンバらしいものなんでしょう~。(棒)そんなんで信者以外が引っ掛かるとでも思っているんでしょうか?まぁ~。それ以前にすでに相手にされてないので、読んでさえくれないか!!』
反対派はこんな感じです。
●『 RT @shiraike: #Osaka @fckisn: 府市統合の効果額が年間1億円しかないのは、大都市局の資料から分かりますね。』
資料の読み方が間違っています。
現在大阪市議会が反対している改革が大阪都構想で実現するので全て大阪都構想の効果です。』
●『 RT @syufu03: @t_ishin ホント、どんだけ東京を意識しまくってんねんって感じですよねぇ~。大阪気質と言えば聞こえがいいが、単に田舎門丸出しって感じで無様ですわ。』
反対派の意見・・・・もっとちゃんと意見して欲しいところです。
●『 RT @al_ryu1: 「大学は投資効果は期待できず、就学前教育が最も投資効果が高い」という研究結果を経済学者ヘックマンが出したと聞いた。
まずやるべきは、就学前教育の拡充でしょう。』
ゆえに特別区は就学前と義務教育に集中する。
高校は全て都立にまとめる。
これが大阪都構想です。
●『 RT @bbkults:交通局の民営化は「府に移管」に留まりますよね?
都構想実現で民営化の道は開けるのでしょうか?』
市議会議員は町内会代表。
鉄道の経営形態の変更など判断できません。
都議会になれば鉄道は民営化という当たり前の判断をします。
大阪府議会は外郭団体鉄道を完全民営化しました。
●『 RT @nobitaro999:たとえば今いい加減に議員やってる人が議員でなくなるのは市民にとってメリットですが、その本人にとっては職を失うのでデメリットですよね?
今利権を持ってる人にとってはデメリットが大きいのでは?』
ですから反対派から具体的にデメリットを指摘してもらいたいのです。
●『 RT @chan_marumaru: 都構想が地方創生につながるなら大阪府民じゃない私たちも勉強する価値あるかも。
橋下さんが言ってることをフンって鼻の先で笑ってばかりもいられないかも。』
東京一極集中の是正策としてチャレンジする価値ありです。
日本を二つのエンジンで引っ張る。
●『 RT @tuigeki: 維新は海外ではネオナチと報じられています。
日本のマスコミはヘタレなので本当のことには触れない習性。
住民投票で賛成票を投ずることはネオナチの橋下に白紙委任状を与えること。』
反対派の一例。
大阪都構想についての具体的なデメリットの指摘は全くありません。
●『 RT @frosup0238: @t_ishin すみません、馬鹿な質問かもしれませんが…
区議会で判断されるようなことは具体的にはどういったことでしょうか?』
現在の市町村でやっている仕事です。
●『 RT @ariisana:トレード・オフの問題。
24区に分けると住民の意思がより細やかに聞くことができるがコストは膨大。
大阪市1つだけなら住民の意思は届かないがコストは小さい。
5つの特別区に分けるのが最適解ということが法定協で話し合った結果…… 』
メリットデメリット論を脱する素晴らしい説明。
トレードオフ。最適解。
使わせてもらいます。
●『 RT @tuigeki: 都構想は大阪を極右の根城にする隠れ蓑。
こんなものに賛成票を投ずるのは自由を橋下にあずけるようなもの。
口元チェックが君が代だけでなくあちこちにはびこります。
賛成したんだから文句を言うな!がその時の橋下の決め台詞。』
反対論はこんな感じです。
●『 RT @ChamFow:この手のやりとりを時折繰り返しておくと反対派の質の悪さ知性の低さが際立ちます。
仮に知性ある反対派が登場した際には詳しく説明する絶好の機会となります。
当面は具体的なデメリットの提示待ちですね。』
はい。きちんとした反対派で出てくれば、丁寧に議論したいと思います。
●『 RT @11kazuu22: 見事に具体的なデメリットの指摘なしですね!
文句、言いたいだけですね?』
大阪都構想への反対論はこんなものなんです。
僕はデメリットはないと言いましたが、メリットとデメリットがある中で一番良い解決策を考えたのが大阪都構想なんです。