橋下徹@t_ishin
◆2015年01月30日
● 『RT @staydream1965:SMSで賛否両論削除せずに出来る限り答えを返している市長に対し、ネガティブキャンペーンを繰り返し反対意見には一切返事をしない元市長と既成政党。
どっちが説明不足なんですかねぇ。
呆れてます。』
反対の意見に応えてこそ民主主義のレベルが上がりますのにね。
● 『RT @t_rantan: 別に東京は東京市がなくてもやってますからね。
"大阪市"の必要性はどこにあるのかですね。
府市で広域行政が重なることにより、競いあって沢山同じ物を作ってしまった。
全て府民市民の負担。』
特に大阪市民の負担は2重になり過大です。
市民一人当たり東京都民の3倍の借金。
http://oneosaka.jp/pdf/panel/A-1_hi.pdf…
反対派は↑の事実について解決策を示すべき。
大阪市は260万人市民で大阪全体のこと(広域行政)をやり過ぎた。
ゆえに府・市の借金がダブルで重なって、市民一人当たりの借金は東京都民の3倍。
大阪市は広域行政体なのか基礎自治体なのか整理すべき時。
東京都は1300万人都民で東京全体のことをやる。
ところが大阪は260万大阪市民でやってきた。
ゆえに大阪市民1人当たりの負担が過大になった。
大阪市民は大阪府民でもある。
大阪全体のことは大阪府(都)民としての負担に変えるべき。
大阪都構想は大阪府民、大阪市民の負担の再整理。
大阪市議会議員は自分たちが広域行政の仕事も基礎自治の仕事もできることに快感を感じている。
市民にとっては迷惑な限り。
大阪全体のことは都に任せ、身近な住民サービスは特別区でやるべき。
大阪における2重行政の弊害とは、大阪市民が、広域行政について、大阪府と大阪市の事業の2重に負担していることだ。
大阪市民は大阪府民でもある。
広域行政は都に一本化する。
大阪市、大阪市と言っている反対派は市民が府民であることを忘れている。
● 『RT @sekai_no_sanada: 特別区になれば地方交付税が入って来なくなるので、大阪市民の負債は増えることは全国民が知ってます!
もっと精緻に理論武装なさった上で、』
デマです。
総務省と協議の上、現在の交付税総額は確保できる制度設計にしています。
協定書を勉強して下さい。
● 『RT @gotchaness: それに加えて負の遺産の賠償金まで市民負担。』
その通りです。
先日も不動産事業の失敗で650億円の和解にサインしました。
基礎自治体として大き過ぎるのです。
適正規模に再編し、今よりも住民の目が行き届くような特別区にしなければなりません。
反対派は解決策を!
● 『RT @neet002:東京都1400万そのうち特別区に9割1200万が集まる。に対して大阪市260万です。』
そのたった260万人で大阪全体のことをやってきたのです。
かつては大阪の人口のうち7割が大阪市民。
時代が変わったのです。
大阪全体のことは大阪都がやる仕組みにしなければなりません。
藤井氏という学者は、内閣参与の肩書がなければ放っておけばいい。
僕も公人の肩書がなかったときは好き勝手にやっていた。
しかし彼は現在、内閣参与の肩書を持っている。
それが地方行政のことを何も知らないまま、とんでもない嘘八百を言っているので公開討論を申し入れました。
応じて頂きたい。
● 『RT @yuki_k1: その理屈なら大阪全体のことは大阪府でいいから大阪市域のことは大阪市にやらせるべきでしょ。』
その通り!それが特別区ですよ。
大阪都がやる仕事と特別区がやる仕事を徹底的に整理したのです。
特別区は区民のためだけに仕事をします。
これで貴殿も大阪都賛成者になりましたね。
● 『RT @Youichi_Horie:橋下さんは朝からTwitterで有権者たちの意見やら批判に律儀に返答なさっていますが負担に感じることはないのでしょうか。』
今は空いている時間があればできる限り皆さんの意見の動向を見るようにしています。
僕の考えに問題があれば直さなければなりませんから。
● 『RT @yuki_k1: 大阪市域のことには府は基本的に手を出さない=府と政令市との役割分担の趣旨でコメントしたのですが?』
それは大阪市自己中心主義といって、地方制度上無理というのが通説です。
大阪の都市構造上大阪市だけ独立させるのは無理。
それは日本の国から東京を独立させるのと同じ発想。
これまでのツイッターでの議論を通して見えてきたことは、大阪都構想反対者は大阪市中心主義。
そして市民の負担は考慮しない。
そして大阪都構想賛成者は、大阪の都市構造の変化に合わせて、大阪府域全体でまとまっていこうとの考え。
賛成反対の皆さん、
真摯な議論、ご意見、ありがとうございます!
● 『RT @ariisana: 市会議員は街灯やゴミ回収など住民の身近な問題から市財政に大きく影響する信託契約まで仕事の範囲が広すぎたため複雑な契約を十分吟味できず大阪市民に巨額の負債を負わせました。
議員の仕事を区と広域に区別するので彼らはそれぞれの仕事に専念できます。』
市長も同じです!
ま 『RT @hyugaitsuki: @aono_show ネットが使えるんだから自分で調べられますよね。
お任せでなんでも教えてもらうのが当たり前と言うのは傲慢過ぎませんか?
自分で調べ自分で考える。
分からなければTMに来て直接質問すること。』
そういうご意見、助かります!
● 『RT @lb65artm: 市民の負担を考慮して都構想反対してるのですが都構想の無駄な初期投資で・・・』
初期投資は今後税金の無駄遣いをさせないための対策費です。
先日も大阪市は650億円の賠償金を負担することになりました。
初期投資額はその額以下です。
初期投資額は増税なく改革で賄います。
● 『RT @ovartharoed3: 必要のない国民保険の値上げ、水道料金の値上げ、ゴミ有料化、都構想による各種税金や、行政サービスの値上げとカットに・・・』
反対派の典型的な根拠なきデマ。
各種値上げは全て議会の議決が必要です。
都構想とは無関係。
都構想で増税はありません。
● 『RT @naoky0105:大阪市HP上で市長会見と質疑応答をテキストで読んでいます。
朝日新聞の南記者の質疑応答は情報伝達者としての責を満たしたものとは到底感じません。
市長の時間を不毛な発言で割くことが。』
記者には大阪都構想について問題点の指摘をしてもらいたいものです。
今は皆無です
● 『RT @chixirucya:大阪市がすすめている学童保育をいきいき事業と一体化しようとしているらしき改革には反対です。』
誤解ですよ。
学童保育には予算を拡充しましたよ。
いきいきに、学童保育の事業者が入ってくることも可能にしたのですよ。
これまでは外郭団体が独占していましたが変えました。
● 『RT @chaikofusky: 昨日の退庁会見で、市長は、論理的に分かりやすく説明されているのにデメリットと、何度もいう態度は、人の話を理解しようとしていませんね。
初期投資についてパネル持って記者に説明しますかね?』
お金がかかっても対策費ならそれはデメリットとは言いませんよね。
● 『RT @chixirucya:私は小学生の子を持つ親。
大阪市がすすめている学童保育をいきいき事業と一体化しようとしているらしき改革には反対です。』
デマが広がっていますね。
前市長までは学童保育の予算に上限を付けていましたが、僕は上限を撤廃しました。
学童保育もどんどん増えて欲しいです。
● 『RT @paophelia: @ginnotamago3 権限と財源を持ち(つ)責任者の人数が足りないって亊。
要するに市議の数じゃなくて、公選区長がいないのが問題。
特別区で5人の公選区長と区議会が出来れば、問題は解決するでしょう。』
今の大阪府、大阪市より、ずっとましになります。
● 『RT @nama2015:政令市以外の府下市町村と大阪府は仕事の分担ができてます、更に市町村には公選の市長がおり議会もあり住民自治が実現している。
大阪市の区には住民自治が存在していないので特別区にして公選の市(区・修正)長と議会を置く必要があります。』
その通りです!
● 『だいだい@tsutomu00001
@tomoharu_hata @t_ishin 東京「都」に「首都」の意味はありません。
漢字で首都の意味を持つのは「京」です。
行政区画としての「都」は1944年に東京府と東京市が一つになり、特別区が出来た際に「都」という行政区画が出来ました。
それと同じ事をするから「都」です。』
Retweeted by 橋下徹
● 『櫻@gotchaness
@kotafumi0329 @t_ishin 借金が増えてるのは臨財債分だよ。
リーマンショックもあって地方交付金が足りないから大阪で借金してくれ、その分は後で交付金に乗せるからと国から言われたんだよ。』
Retweeted by 橋下徹
● 『RT @saitokakusan:橋下さん程プロセスを重視する政治家はいないかも。
維新だけでまとめた協定書と反対会派や一部メディアは言いますが。
出直し市長選も経てどれだけTMで市民の声を聞いて来られたことか。』
ありがとうござます!
嫌なら出直し市長選挙の時に僕を落とせばよかったのです。
● 『RT @gotchaness:@ginnotamago3 @ariisana 役割分担することにより議員がやる仕事が減るので議員数は足りる。』
その通りです!
今の大阪市議会では仕事がオーバーフロー。
仕事を整理して広域行政は都議会に基礎自治体の仕事は区議会に。
議員の数は今の数で十分。
● 『 RT @tsuriotaku:反対派の多くは感情論。
その大元は、これまで親しんで誇りのようなものを抱いてきた"大阪市"という枠組みが無くなることへの抵抗。
これをどうにかしないと議論にはならないと思う。』
一番は大阪市議会議員の全国一の待遇とプライド。
大阪市議会議員は守りたいのです。
大阪都構想というのは今の大阪府市の体制に存在する課題の解決策。
だから大阪都構想に反対するのであれば別の解決策を出さなければならない。
ところが大阪の自民・公明・民主・共産は全く解決策を出してこない。
今の大阪府市の体制に全く問題がないとの前提。
今のままで良いとの考え。
http://p.twipple.jp/45WaI
↑
これが大阪市民の状況。
住民一人当たりの借金が東京都民のそれの3倍。
大阪は府と市の役割分担が全くできていない。
大阪市が広域行政の仕事も基礎自治の仕事も全てやってしまっている。
これを解決しようというのが大阪都構想。
反対派は別の解決策を示せ。
● 『RT @one_hornet: @t_ishin 大阪市が広域行政やらなければいいんじゃないの?』
だから市が現実にやっている広域行政分を府(都)に移すのです。
それが大阪都構想。
● 『RT @syusyupin:維新支持者だからこそ、敢えて言わせて頂きますが、文書通信交通滞在費の一覧を拝見しましたが、正直まだ不十分かと。
第一に閲覧する側の立場に立っていません。
一部の方に、渋々やっているというのが透けて見え・・・』
分かりました。確認します。
ご意見ありがとうございました 。
● 『RT @skyofmorn: 現体制のままでも広域行政の仕事を洗い出して市はその業務から手を引き府が引き継ぐという方法で改善可能なように思いますがそれではダメなのですか。』
そのような改革案に自民・公明・民主・共産は反対なのです。
だから大阪都構想で一気に再整理するしかないのです。
http://p.twipple.jp/al5St
↑
既にまとめた改革プランの一部。
このうち府営住宅の市への移管はなんとか成立できたが、その他の案件は全て自民・公明・民主・共産が反対。
無責任な識者は今のままでも改革ができると言う。
しかし現実は全て野党が反対。
これを乗り切るには大阪都構想。
http://p.twipple.jp/JD2gy
↑
大阪都構想の反対派は、これらの改革案件をどう進めるのかの解決策を示すべき。
自民・公明・民主・共産は今のままで良いと言いながら、これら改革案件には全て反対。
結局、今の体制を守って改革には反対。
改革は嫌なんです。
http://p.twipple.jp/ajXT7
↑
今の大阪府・市の体制なら、これらの改革は議会の反対で全く進まない。
ところが、大阪都構想が成立すると改革が一気に進む。
議会の代わりに、市民の皆さんに住民投票でこれら改革案件を承認して頂きたい。
http://p.twipple.jp/n7y2o
↑
これらの改革案件は、大阪府市としては完ぺきにまとめた。
議会が反対。
なぜ議会が反対するのか?
それは改革が実行されると議会の手を離れ、権限がなくなるから。
大阪都構想反対の人は、これら改革にも反対なのか?
● 『RT @sdssdssds: @skyofmorn 現体制のままで(大阪市)の広域行政の仕事を減らす法案(議案)ってこれまでに何度も市議会で否決されましたよね?
自民公明民主共産に。
ということは、都構想なくても広域行政減らせるって言ってる人たち矛盾してますよね。』
その通りです!
http://p.twipple.jp/YNYLw
↑
住民サービスは落ちません。
医療福祉教育の6200億円はそのまま特別区に。
各特別区が切磋琢磨してレベルは上がるでしょう。
また選挙で選ばれた5人の区長が5つのエリアにおいて住民ニーズを把握したサービスを展開します。
住民サービスは向上します。
http://p.twipple.jp/fpOli
↑
そしてこれまで大阪市が市民のためにやっていた大学・消防・下水道などの仕事は大阪都がやることになります。
2300億円も以前と同じように市民(特別区民)のために使われます。
市民の税金がどこかに奪われる、逃げるなんてことはありません
http://p.twipple.jp/JfUKu
↑
増税せず、借金を減らしながら、改革をやればこのように住民サービスを増やすことができる。
もっと改革をやりたい。
しかし議会が反対。
だから大阪都構想が必要。
本当は日本全体で大阪都構想のような行政機構の大改革やらなければならない。
◆2015年01月30日
● 『RT @staydream1965:SMSで賛否両論削除せずに出来る限り答えを返している市長に対し、ネガティブキャンペーンを繰り返し反対意見には一切返事をしない元市長と既成政党。
どっちが説明不足なんですかねぇ。
呆れてます。』
反対の意見に応えてこそ民主主義のレベルが上がりますのにね。
● 『RT @t_rantan: 別に東京は東京市がなくてもやってますからね。
"大阪市"の必要性はどこにあるのかですね。
府市で広域行政が重なることにより、競いあって沢山同じ物を作ってしまった。
全て府民市民の負担。』
特に大阪市民の負担は2重になり過大です。
市民一人当たり東京都民の3倍の借金。
http://oneosaka.jp/pdf/panel/A-1_hi.pdf…
反対派は↑の事実について解決策を示すべき。
大阪市は260万人市民で大阪全体のこと(広域行政)をやり過ぎた。
ゆえに府・市の借金がダブルで重なって、市民一人当たりの借金は東京都民の3倍。
大阪市は広域行政体なのか基礎自治体なのか整理すべき時。
東京都は1300万人都民で東京全体のことをやる。
ところが大阪は260万大阪市民でやってきた。
ゆえに大阪市民1人当たりの負担が過大になった。
大阪市民は大阪府民でもある。
大阪全体のことは大阪府(都)民としての負担に変えるべき。
大阪都構想は大阪府民、大阪市民の負担の再整理。
大阪市議会議員は自分たちが広域行政の仕事も基礎自治の仕事もできることに快感を感じている。
市民にとっては迷惑な限り。
大阪全体のことは都に任せ、身近な住民サービスは特別区でやるべき。
大阪における2重行政の弊害とは、大阪市民が、広域行政について、大阪府と大阪市の事業の2重に負担していることだ。
大阪市民は大阪府民でもある。
広域行政は都に一本化する。
大阪市、大阪市と言っている反対派は市民が府民であることを忘れている。
● 『RT @sekai_no_sanada: 特別区になれば地方交付税が入って来なくなるので、大阪市民の負債は増えることは全国民が知ってます!
もっと精緻に理論武装なさった上で、』
デマです。
総務省と協議の上、現在の交付税総額は確保できる制度設計にしています。
協定書を勉強して下さい。
● 『RT @gotchaness: それに加えて負の遺産の賠償金まで市民負担。』
その通りです。
先日も不動産事業の失敗で650億円の和解にサインしました。
基礎自治体として大き過ぎるのです。
適正規模に再編し、今よりも住民の目が行き届くような特別区にしなければなりません。
反対派は解決策を!
● 『RT @neet002:東京都1400万そのうち特別区に9割1200万が集まる。に対して大阪市260万です。』
そのたった260万人で大阪全体のことをやってきたのです。
かつては大阪の人口のうち7割が大阪市民。
時代が変わったのです。
大阪全体のことは大阪都がやる仕組みにしなければなりません。
藤井氏という学者は、内閣参与の肩書がなければ放っておけばいい。
僕も公人の肩書がなかったときは好き勝手にやっていた。
しかし彼は現在、内閣参与の肩書を持っている。
それが地方行政のことを何も知らないまま、とんでもない嘘八百を言っているので公開討論を申し入れました。
応じて頂きたい。
● 『RT @yuki_k1: その理屈なら大阪全体のことは大阪府でいいから大阪市域のことは大阪市にやらせるべきでしょ。』
その通り!それが特別区ですよ。
大阪都がやる仕事と特別区がやる仕事を徹底的に整理したのです。
特別区は区民のためだけに仕事をします。
これで貴殿も大阪都賛成者になりましたね。
● 『RT @Youichi_Horie:橋下さんは朝からTwitterで有権者たちの意見やら批判に律儀に返答なさっていますが負担に感じることはないのでしょうか。』
今は空いている時間があればできる限り皆さんの意見の動向を見るようにしています。
僕の考えに問題があれば直さなければなりませんから。
● 『RT @yuki_k1: 大阪市域のことには府は基本的に手を出さない=府と政令市との役割分担の趣旨でコメントしたのですが?』
それは大阪市自己中心主義といって、地方制度上無理というのが通説です。
大阪の都市構造上大阪市だけ独立させるのは無理。
それは日本の国から東京を独立させるのと同じ発想。
これまでのツイッターでの議論を通して見えてきたことは、大阪都構想反対者は大阪市中心主義。
そして市民の負担は考慮しない。
そして大阪都構想賛成者は、大阪の都市構造の変化に合わせて、大阪府域全体でまとまっていこうとの考え。
賛成反対の皆さん、
真摯な議論、ご意見、ありがとうございます!
● 『RT @ariisana: 市会議員は街灯やゴミ回収など住民の身近な問題から市財政に大きく影響する信託契約まで仕事の範囲が広すぎたため複雑な契約を十分吟味できず大阪市民に巨額の負債を負わせました。
議員の仕事を区と広域に区別するので彼らはそれぞれの仕事に専念できます。』
市長も同じです!
ま 『RT @hyugaitsuki: @aono_show ネットが使えるんだから自分で調べられますよね。
お任せでなんでも教えてもらうのが当たり前と言うのは傲慢過ぎませんか?
自分で調べ自分で考える。
分からなければTMに来て直接質問すること。』
そういうご意見、助かります!
● 『RT @lb65artm: 市民の負担を考慮して都構想反対してるのですが都構想の無駄な初期投資で・・・』
初期投資は今後税金の無駄遣いをさせないための対策費です。
先日も大阪市は650億円の賠償金を負担することになりました。
初期投資額はその額以下です。
初期投資額は増税なく改革で賄います。
● 『RT @ovartharoed3: 必要のない国民保険の値上げ、水道料金の値上げ、ゴミ有料化、都構想による各種税金や、行政サービスの値上げとカットに・・・』
反対派の典型的な根拠なきデマ。
各種値上げは全て議会の議決が必要です。
都構想とは無関係。
都構想で増税はありません。
● 『RT @naoky0105:大阪市HP上で市長会見と質疑応答をテキストで読んでいます。
朝日新聞の南記者の質疑応答は情報伝達者としての責を満たしたものとは到底感じません。
市長の時間を不毛な発言で割くことが。』
記者には大阪都構想について問題点の指摘をしてもらいたいものです。
今は皆無です
● 『RT @chixirucya:大阪市がすすめている学童保育をいきいき事業と一体化しようとしているらしき改革には反対です。』
誤解ですよ。
学童保育には予算を拡充しましたよ。
いきいきに、学童保育の事業者が入ってくることも可能にしたのですよ。
これまでは外郭団体が独占していましたが変えました。
● 『RT @chaikofusky: 昨日の退庁会見で、市長は、論理的に分かりやすく説明されているのにデメリットと、何度もいう態度は、人の話を理解しようとしていませんね。
初期投資についてパネル持って記者に説明しますかね?』
お金がかかっても対策費ならそれはデメリットとは言いませんよね。
● 『RT @chixirucya:私は小学生の子を持つ親。
大阪市がすすめている学童保育をいきいき事業と一体化しようとしているらしき改革には反対です。』
デマが広がっていますね。
前市長までは学童保育の予算に上限を付けていましたが、僕は上限を撤廃しました。
学童保育もどんどん増えて欲しいです。
● 『RT @paophelia: @ginnotamago3 権限と財源を持ち(つ)責任者の人数が足りないって亊。
要するに市議の数じゃなくて、公選区長がいないのが問題。
特別区で5人の公選区長と区議会が出来れば、問題は解決するでしょう。』
今の大阪府、大阪市より、ずっとましになります。
● 『RT @nama2015:政令市以外の府下市町村と大阪府は仕事の分担ができてます、更に市町村には公選の市長がおり議会もあり住民自治が実現している。
大阪市の区には住民自治が存在していないので特別区にして公選の市(区・修正)長と議会を置く必要があります。』
その通りです!
● 『だいだい@tsutomu00001
@tomoharu_hata @t_ishin 東京「都」に「首都」の意味はありません。
漢字で首都の意味を持つのは「京」です。
行政区画としての「都」は1944年に東京府と東京市が一つになり、特別区が出来た際に「都」という行政区画が出来ました。
それと同じ事をするから「都」です。』
Retweeted by 橋下徹
● 『櫻@gotchaness
@kotafumi0329 @t_ishin 借金が増えてるのは臨財債分だよ。
リーマンショックもあって地方交付金が足りないから大阪で借金してくれ、その分は後で交付金に乗せるからと国から言われたんだよ。』
Retweeted by 橋下徹
● 『RT @saitokakusan:橋下さん程プロセスを重視する政治家はいないかも。
維新だけでまとめた協定書と反対会派や一部メディアは言いますが。
出直し市長選も経てどれだけTMで市民の声を聞いて来られたことか。』
ありがとうござます!
嫌なら出直し市長選挙の時に僕を落とせばよかったのです。
● 『RT @gotchaness:@ginnotamago3 @ariisana 役割分担することにより議員がやる仕事が減るので議員数は足りる。』
その通りです!
今の大阪市議会では仕事がオーバーフロー。
仕事を整理して広域行政は都議会に基礎自治体の仕事は区議会に。
議員の数は今の数で十分。
● 『 RT @tsuriotaku:反対派の多くは感情論。
その大元は、これまで親しんで誇りのようなものを抱いてきた"大阪市"という枠組みが無くなることへの抵抗。
これをどうにかしないと議論にはならないと思う。』
一番は大阪市議会議員の全国一の待遇とプライド。
大阪市議会議員は守りたいのです。
大阪都構想というのは今の大阪府市の体制に存在する課題の解決策。
だから大阪都構想に反対するのであれば別の解決策を出さなければならない。
ところが大阪の自民・公明・民主・共産は全く解決策を出してこない。
今の大阪府市の体制に全く問題がないとの前提。
今のままで良いとの考え。
http://p.twipple.jp/45WaI
↑
これが大阪市民の状況。
住民一人当たりの借金が東京都民のそれの3倍。
大阪は府と市の役割分担が全くできていない。
大阪市が広域行政の仕事も基礎自治の仕事も全てやってしまっている。
これを解決しようというのが大阪都構想。
反対派は別の解決策を示せ。
● 『RT @one_hornet: @t_ishin 大阪市が広域行政やらなければいいんじゃないの?』
だから市が現実にやっている広域行政分を府(都)に移すのです。
それが大阪都構想。
● 『RT @syusyupin:維新支持者だからこそ、敢えて言わせて頂きますが、文書通信交通滞在費の一覧を拝見しましたが、正直まだ不十分かと。
第一に閲覧する側の立場に立っていません。
一部の方に、渋々やっているというのが透けて見え・・・』
分かりました。確認します。
ご意見ありがとうございました 。
● 『RT @skyofmorn: 現体制のままでも広域行政の仕事を洗い出して市はその業務から手を引き府が引き継ぐという方法で改善可能なように思いますがそれではダメなのですか。』
そのような改革案に自民・公明・民主・共産は反対なのです。
だから大阪都構想で一気に再整理するしかないのです。
http://p.twipple.jp/al5St
↑
既にまとめた改革プランの一部。
このうち府営住宅の市への移管はなんとか成立できたが、その他の案件は全て自民・公明・民主・共産が反対。
無責任な識者は今のままでも改革ができると言う。
しかし現実は全て野党が反対。
これを乗り切るには大阪都構想。
http://p.twipple.jp/JD2gy
↑
大阪都構想の反対派は、これらの改革案件をどう進めるのかの解決策を示すべき。
自民・公明・民主・共産は今のままで良いと言いながら、これら改革案件には全て反対。
結局、今の体制を守って改革には反対。
改革は嫌なんです。
http://p.twipple.jp/ajXT7
↑
今の大阪府・市の体制なら、これらの改革は議会の反対で全く進まない。
ところが、大阪都構想が成立すると改革が一気に進む。
議会の代わりに、市民の皆さんに住民投票でこれら改革案件を承認して頂きたい。
http://p.twipple.jp/n7y2o
↑
これらの改革案件は、大阪府市としては完ぺきにまとめた。
議会が反対。
なぜ議会が反対するのか?
それは改革が実行されると議会の手を離れ、権限がなくなるから。
大阪都構想反対の人は、これら改革にも反対なのか?
● 『RT @sdssdssds: @skyofmorn 現体制のままで(大阪市)の広域行政の仕事を減らす法案(議案)ってこれまでに何度も市議会で否決されましたよね?
自民公明民主共産に。
ということは、都構想なくても広域行政減らせるって言ってる人たち矛盾してますよね。』
その通りです!
http://p.twipple.jp/YNYLw
↑
住民サービスは落ちません。
医療福祉教育の6200億円はそのまま特別区に。
各特別区が切磋琢磨してレベルは上がるでしょう。
また選挙で選ばれた5人の区長が5つのエリアにおいて住民ニーズを把握したサービスを展開します。
住民サービスは向上します。
http://p.twipple.jp/fpOli
↑
そしてこれまで大阪市が市民のためにやっていた大学・消防・下水道などの仕事は大阪都がやることになります。
2300億円も以前と同じように市民(特別区民)のために使われます。
市民の税金がどこかに奪われる、逃げるなんてことはありません
http://p.twipple.jp/JfUKu
↑
増税せず、借金を減らしながら、改革をやればこのように住民サービスを増やすことができる。
もっと改革をやりたい。
しかし議会が反対。
だから大阪都構想が必要。
本当は日本全体で大阪都構想のような行政機構の大改革やらなければならない。