Quantcast
Channel: SALUMERA
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2520

日本がアラブになる日

$
0
0

メタンハイドレートの試験採取成功…愛知沖

 
読売新聞2013年3月12日
経済産業省は12日、愛知県沖約80キロ・メートルの海底地層から天然ガスの一種「メタンハイドレート」の試験採取に成功したと発表した。
海底からのガス採取は世界で初めてという。
 
日本近海には、国内の天然ガス消費量の約100年分に当たるメタンハイドレートがあるとの推計もある。
政府は2018年度の商業化を目指しており、安定的な生産の道筋がつけば、豊富な国産エネルギーとして活用することが期待できる。
 
地球深部探査船「ちきゅう」が同日午前6時前、水深約1000メートルの海底までおろした掘削機を使って、固形状のメタンハイドレートを水と天然ガスに分解し、ガスを取り出して海上まで引き揚げる作業を開始。
約4時間後の同10時頃、船尾に設置したバーナーから、ガスの産出を示す炎(フレア)が上がった。
 

メタンハイドレート、愛知・三重沖に「濃集帯」

日本経済新聞2013/3/13
政府が12日にガス採取に成功した海底の「メタンハイドレート」。愛知・三重県沖にはメタンハイドレートが集まった「濃集帯」が存在すると見込まれており、中部経済に与えるインパクトは大きい。
愛知県や三重県もエネルギー関連の新産業創出に向けて動き出した。
 
メタンハイドレートの研究は愛知・三重県沖での調査が比較的進んでおり、メタンハイドレートが集まる濃集帯があると推定されることから今回の試掘対象となった。
 
今回採用した産出方法は地層の圧力を下げて水とガスに分解する「減圧法」。
まず、ガスを吸い上げるための井戸として海底下の地層まで鋼管を伸ばす。
さらに水をくみ上げて井戸の周辺の圧力を減らす。
これによりメタンハイドレートの分解を促し、気化したメタンガスを回収する。
 
商業生産には安全確保などの課題をクリアする必要がある。
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の担当者は「減圧法が海上で有効かを確認することが今回の最大の目的。
安全性に問題がないかを一つ一つつぶしている段階」と説明する。
 
コスト低減も課題だ。産官学の研究組織、メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム(MH21)の試算によると、メタンハイドレートの産出コストはメタンガス1立方メートル当たり46~174円ほどとされる。
一方、現在日本が輸入している液化天然ガス(LNG)価格を基に算出した1立方メートル当たりの価格は40~60円程度だ。
 
過去にカナダのメタンハイドレート産出に伴うデータ解析に携わったという名古屋大学の渡辺俊樹教授(地下探査)は「海底で減圧法が使えると確認できたことは大きな一歩」と評価する。
一方で「なるべくエネルギーをかけずに回収することが重要。
今後は産出に要するエネルギーの圧縮を進めることが課題になる。
ガスの運搬や貯蔵方法の確立も求められる」と指摘した。
 
地盤への影響も調べる。
海底からガスを取り出すことで、地盤の傾きや沈下が生じる可能性も指摘されている。
試掘でも周囲に傾きやメタンの漏洩の有無を計測する機器を取り付けて、地盤や海中環境に与える影響を調べるという。
 
名古屋工業大学の前田健一教授(地盤工学)は「採取は地盤にストローを入れてガスを吸い出すイメージ。海底で何が起こるのか予測しがたい面があった。地盤が沈下すれば、海上のプラントの安全性にも関わり、試掘で影響がないとデータで示すことが重要になる」と述べた。

 

厚いコストの壁、LNG輸入価格の3倍

産経新聞2013.3.13 
メタンハイドレートの生産試験は成功したものの、今後は大幅なコスト削減という高いハードルが待ち構える。
いまの技術では高値で知られる日本の液化天然ガス(LNG)の輸入価格と比べても3倍以上の開きがあるとされる。
商業化には革新的な技術開発が不可欠だ。
 
1カ所の井戸から採れるガスの推定量は従来型のガス田の10%程度とみられ、商業生産には井戸の数を増やす必要がある。
政府関係者によると、生産コストは天然ガスの取引単位である100万BTU(英国熱量単位、天然ガス25立方メートルに相当)当たり50ドル程度とみられ、シェールガスの生産が本格化した米国内の価格(3ドル程度)や、日本のLNG輸入価格(15ドル程度)と比べても相当に割高という。
このため、既存の天然ガスと競争できる程度までコストを下げられるかが事業継続の課題となりそうだ。
 

日本近海、レアアースや貴金属も

産経新聞2013.3.13
日本近海では、メタンハイドレート以外にも、金や銀、銅のほか、ハイテク機器に欠かせないレアアース(希土類)などの鉱物資源も多く眠っている。
沖縄や伊豆・小笠原諸島周辺には金や銀、銅などを多く含む海底熱水鉱床があることが判明。
これらの海域全体で5千万トンの鉱物資源があると推定される。
水深が700~1600メートルと比較的浅い場所にあるため開発がしやすいとみられ、経済産業省が埋蔵量調査などを進めている。
 
また、日本最東端の南鳥島周辺の排他的経済水域(EEZ)内の海底には、レアアースを多く含む泥が大量に存在。周辺の埋蔵量は約680万トンと、日本のレアアース消費量の約230年分に相当するとの調査もある。
メタンハイドレートと同様に技術革新により、探索できなかった海底での発見が続いている。
政府は平成25年度予算案で、日本近海の海底にあるレアメタルの調査事業に36億円を充てるなど、海底にある国産鉱物資源の確保に本腰を入れようとしている。
 

南鳥島沖のレアアース、濃度は中国の20倍も

日本経済新聞2013/2/28
東京・小笠原諸島の南鳥島沖の海底で2012年、大量のレアアースの存在が確認されたが、その中に極めて濃度が高いものが含まれていることが分かったと、複数のメディアが2013年2月28日までに報じた。
 
現地調査で、南鳥島沖の海底5000メートルを超える地点から泥を採取して分析した結果、一部は中国の鉱山で採掘されるレアアースの約20倍の濃度だったという。
日本の排他的経済水域でのレアアース開発実現に期待が高まる一方、過去に例のない深海での資源開発にあたって、技術確立の必要性といった課題が残されている。
 
 
 

渥美半島沖の海底メタンハイドレートから天然ガス!
国内消費の100年分

Jcastテレビウォッチ 『モーニングバード』 2013/3/13
経済産業省はきのう12日(2012年3月)、愛知県渥美半島沖の海底にあるメタンハイドレート7 件から天然ガスを取り出すことに成功したと発表した。
海底からガスを採取したのは世界で初めてという。
日本近海の推定埋蔵量は国内の天然ガス消費量の約100年分にあたるとみられ、日本のエネルギー確保にうれしいニュースだが、安定供給やコストの面で課題は多い。
「資源を買う国」から「自前で持つ国」に
メタンハイドレート7は「燃える氷」といわれる。メタンと水が結合した物質で、メタンが閉じ込められている氷が溶けるときにガスとして発生する。海洋研究開発機構の探査船「ちきゅう」が、水深1000メートルの海底からさら330メートル掘り下げたメタンハイドレート層から取り出した。この採掘現場だけで国内消費量の約11年分が見込まれるという。
 
この成功でどんな可能性があるのか。
「世界で初めて。これは画期的なことです」と喜ぶのはある自動車部品メーカーの社長だ。
「海底の天然ガスがいよいよ採れることになれば、あとは商業ベースでいかに安くできるかという技術の問題。これからは確実に需要が伸びると思いますよ」と期待を膨らませている。
 
独立総合研究所の青山繁晴社長は「資源を買えばいいという国から、資源を自前で持とうとする国に変わる。資源大国への階段をのぼりはじめた可能性が高い」と評価する。
 
3・11以前なら、
原子力村に葬られてたにちがいない、日本の可能性だった。
 
かつて、アメリカで起こることは10年後には日本で起きると言われてたが、
日米ともに資源国家になる日は案外近い…かも(笑)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2520

Latest Images

Trending Articles