藤浪 江夏氏から「エース3カ条」期待の裏返し“激辛エール”も
スポニチアネックス 2月3日往年の猛虎の大エースが、新エースに向けて「大エース3カ条」を示した。阪神の江夏豊臨時投手コーチ(66)が2日、沖縄・宜野座キャンプで初めてブルペン入りした藤浪晋太郎投手(20)の投球を視察した上で(1)15勝(2)10敗未満(3)220投球回の高いハードルを設定すると同時に「激辛エール」も送り、さらなる進化を促した。今キャンプで初めてブルペン入りした藤浪の投球に、鋭い視線が注がれた。ブルペン捕手の背後から、かつて猛虎のエースと呼ばれた男が目を光らせていた。直球、カーブ、スライダー、フォーク、チェンジアップ、カットボール、ツーシームの全球種を投じた61球。そのすべてを見終わった江夏臨時コーチは、おもむろに口を開いた。「あれでよく(昨季)2ケタ(11勝)勝った。本人もイライラして投げていたんじゃないかな。この投手が10勝したのか、というボールを投げていた。勢いはあったけど、もう少しコントロールの部分をね。コントロールが定まるということは、フォームが定まるということ」臨時コーチという立場から見た感想は、辛口だった。かつて自らが背負った「エース」の看板を担える素材と評価するからこそ、見る目も厳しくなる。期待の裏返し。苦言…いや、金言だ。さらにレジェンド左腕はエースに求められる条件を孫世代の背番19に掲げた。「エースと呼ばれるには、もうちょっとね。10勝、11勝…。エースになるか、ならないかは本人次第。本人が今のままでいいなら10勝、11勝(の投手)で終わるかもしれないし、頑張れば(なれる)。15近く勝って、イニング220、負けは10以下。そうなれる素材。器としてはね。器だけじゃダメだけど」設定されたハードルはとてつもなく高かったが、クリアするくらいの気概を持ち、実際に成績を残さなければ「猛虎のエース」にはなれない。江夏氏自身も72年に269回2/3を投げ23勝8敗と3条件を満たしたからこそ言葉に説得力が備わる。さらに項目別では自己最多勝利25(68年)、同投球回337回2/3(70年)がある。戦った時代が違うため単純比較はできないが、根本は同じ。「苦しい時に踏ん張れるのが、エース」という心得を伝えたかったに違いない。その真意は藤浪にも伝わっている。「いい感触で投げられました」と初ブルペンを振り返り、江夏氏の話を伝え聞くと「現実的には難しいと思いますが、それ(220投球回)くらい投げられるに越したことはない。期待してくれているという意味でとらえています。もちろん現状に満足しているわけではなく、さらに上を目指していきたい」と力強く応じた。時を経て、確かにこの日、「エース道」が継承された。
↧
15年タイガースの胎動/藤浪晋太郎
↧