鳥谷、いい顔なってるな、今季は。
今年優勝したら、鳥谷がMVP、って気がする。
松田はますます藤川に似てきた。
山口コーチは、松田といい、藤川といい、福原といい、自身が現役時代そうだったように、速い球を投げさせる名人。
他の若手投手の急成長も楽しみだ。
捕手・藤井。
こういう強力ベテラン・スペアがいるのタイガースの強み。
梅野にも勉強になるし、チームの空気をカラッと変えてもくれる。
この試合、
1番・西岡、3番・鳥谷がハマったが、
1番上本、2番・西岡はダメか?
出来ない2番で大和に続いて上本の良さをも殺すくらいなら、西岡2番、ありだと思う。
大体、2番って一番こなすのが難しい打順じゃないか。
大和、上本の2番の適性はもう見切って、
それより西岡の適性見てみたら、案外・・・
所謂、攻撃的2番としてハマるかも。
和田は自分的な2番以外のカタチを、柔軟に認めてみてはどうか?
2015年 4月12日(日)阪神 vs 広島広島
0 0 0 0 2 1 0 0 0 3阪神
0 2 0 0 0 0 0 2 x 4【広島】 ジョンソン ●中崎(0勝2敗)【阪神】 藤浪 ○松田(3勝0敗) S呉(4セーブ)[本塁打] 鳥谷1号(神)阪神が逆転勝ちで、今季甲子園での初勝利。連敗を6で止めた。阪神は2-3で迎えた八回裏、先頭の代打・新井が四球を選び出塁。無死一塁から、3番に入った鳥谷が、広島の2番手・中崎の内角低め直球をとらえ、右翼席に逆転の2ランをたたき込んだ。九回は守護神の呉昇桓がリードを守り切った。(デイリースポーツオンライン)以下、サンスポより、新3番・鳥谷、虎救う逆転弾で初打点!1番から打順変更に即答
(セ・リーグ、阪神4-3広島、2回戦、1勝1敗、12日、甲子園)甲子園にようやく春が来た!! 阪神は八回、鳥谷敬内野手(33)が起死回生の1号逆転2ランを放ち、連敗を6で止めた。今季初めて3番に座ったキャプテンの一打で、聖地初勝利&最下位脱出。まだ借金2だが、つらく長いトンネルを抜けて、ここから再スタートだ!!悪夢を吹き飛ばすのにふさわしい、景気のいい打球音が甲高く響いた。「よっしゃあ!」。2-3の八回無死一塁、黄色に染まった右翼席に白球が吸い込まれると、鳥谷がほえた。重苦しい空気を吹き飛ばす起死回生の1号逆転2ラン。ベンチに凱旋した主将にナインが次々と抱きついた。「ホッとしたのが一番です。甲子園で勝てていなかったので、本当に勝ててよかったです」今季初めて用意された甲子園のお立ち台で顔をほころばせた。7試合ぶりに先制しながら追いつかれ、ミスで勝ち越される最悪の流れ。負ければ7連敗、球団史上初となる甲子園開幕5連敗…。球団創設80周年に“汚点”を残す窮地、ひと振りですべてを救った。ボール2から狙っていた。「ボール球は投げられないし、ストライクを思い切って引っ張ろうと思った」。中崎の148キロを振り抜くと、最高の結果が待っていた。「打った感じ、いったと思った。貢献するために打点は大切だと思うので。勝利を決める打点を、と思っていました」自身もっとも遅い14試合目での初打点。1番のため好機での打席も少なかったが、この日は“古巣”の3番。「1番・鳥谷」にこだわってきた和田監督の決断を見事、「吉」に変えてみせた。歴史の扉も開けた。通算1559試合出場は、初代ミスタータイガースの藤村富美男氏を抜き、球団単独8位だ。「たくさん出ればいいってものじゃないけど、1つ1つの積み重ねなので。1試合でも多く続けたいです」オフに海外FA権を行使したが、生涯虎を選んだ。4代目の掛布雅之GM付育成&打撃コーディネーター(59)からは、5代目に“指名”されている。まずは出場数で初代を抜いた形だが、チームを引っ張る責任感は、本人の中にもより強く芽ばえている。
コーチ陣からは「気がついたことを言ってやって欲しい」と他ポジションの若手の面倒まで託された。プレーだけでなく態度や取り組み方も…。コーチよりも、リーダーの言葉の方が響く。首脳陣の考えに応じた主将は、自分をも変えた。周囲は「チームの雰囲気はいい。鳥谷が明るいから」と口を揃える。クールな印象を変え、大声で練習を盛り上げる。この日、ほえた姿も“ニュー鳥谷”の象徴だった。「また甲子園を離れるし、なんとか1つ勝ちたかった。次のナゴヤドーム(14日からの中日戦)にもつながると思う。連敗が続いた分、どんどん勝ちたいです」今季最多4万6057人に誓った。「最悪」の試合を「最高」に変え、次の戦いへ。苦しいときこそ頼れる。それが大黒柱だ。データBOX
◎…鳥谷が1号2ランを放ち、開幕から14試合目で初打点。開幕から13試合打点なしは昨季に並ぶ自己ワーストタイだった◎…鳥谷は通算121本目の本塁打。逆転本塁打は12本目(1本はサヨナラ)で、昨年6月8日のソフトバンク戦(甲子園)、0-1の初回にオセゲラから2ランを放って以来。逆転弾を放てばチームは11勝1敗虎、反撃態勢整った!和田監督こだわり捨ててオーダー替えた
想像を絶するプレッシャーから、ようやく解放された。9日ぶりの勝利が決まった瞬間、平田ヘッドコーチとガッチリ握手。誰よりも安堵したのは和田監督に違いない。「毎日毎日、たくさんのファンの方が来ていただいているなかで勝てなかったのは申し訳なかったですが、苦しいなかで鳥谷の一発でひっくり返して、非常に大きな1勝だったと思う」腹をくくって、自らのこだわりを捨てた。開幕から1番で使い続けてきた鳥谷を昨年までの3番に戻すと、梅野を外し、藤井に今季初めてスタメンマスクを託した。「どうしても取らないといけないゲームだったので、今までと同じというか、何もしないで負けるわけにはいかないのでね」。単年契約で挑む就任4年目。球団創設80周年、10年ぶりの優勝が宿命づけられていることはわかっている。歓喜の開幕3連勝の後に訪れた、悪夢の連敗…。負ければ球団初の甲子園開幕5連敗という崖っぷちに立たされたなか、思い切った決断で勝利をもぎ取った。「(話は)もちろんした。内容はここでは言えないけど」。詳細こそ明かさなかったが、オーダー変更にあたっては、鳥谷に自身の考えを直接伝えた。試合前練習でグラウンドに現われると、平田ヘッドコーチ、中西投手コーチ、関川打撃コーチらに次々と自ら歩み寄り、密に意見交換した。チーム内には、この一戦にかける指揮官の思いが浸透していたはずだ。「選手たちも、甲子園のタイガースファンに勝つ姿を見せたい、何としても(連敗を)止めてナゴヤドームに向かう気持ちがチーム全体にあったなかで、一戦必勝という戦いだった」長いトンネルを抜けたが、まだ借金2。14日の中日戦(ナゴヤD)から仕切り直しだ。「『これから反撃していくぞ』というゲームができた。苦しい連敗を止めたことで、違う流れが出てくると思う。これで余計な重荷を背負わんと、まっさらな気持ちで野球ができる」やられた分だけやり返す。和田虎の逆襲が始まる。虎の新1番・西岡、バット爆発も失策「トリさんに救われました」
今季、甲子園で初めてできた、ベンチ裏に続く勝者の行列。その中で誰よりも胸をなで下ろしていたのが西岡だ。「救われました。トリさんのひと振りでチーム全員が助かりました」負けていればトップ級の戦犯だった。同点の六回一死二塁。広島・田中のセーフティーバントを一塁へ悪送球。勝ち越しとなる二塁走者の一気生還を許してしまう。今季から三塁転向した背番号7が、守りで初めて直面した“地獄”。それを鳥谷の一発が救った。打順も3番から1番へ“復帰”した。今季初だが、日本シリーズまで進出した昨年の定位置。一回の先頭打者二塁打に続き、二回には三塁ベースに当たるラッキーなタイムリーも飛び出した。やっぱり相性は悪くない。「火付け役になれれば…」運も味方する1番・西岡が流れを変えるかもしれない。阪神・藤浪、21歳バースデー打点!7戦ぶり先制点生んだ
打席に立つ前、満員のスタンドから「ハッピー・バースデー」の大合唱が沸き上がった。4・12、初めてのバースデー登板。6連敗中のチームに7試合ぶりの先制点をもたらしたのは21歳、藤浪のバットだった。「(合唱が)あるのは知っていました。ただ、投手はやってもらえるかわからなかった。やってもらって良かったです」声援を力に変え、バットを振り抜いた。0-0の二回一死一、三塁。ジョンソンから左翼へ犠飛を打ち上げ、今季初打点をマークした。「打点はおまけです。ラッキーでした」本人は照れ笑いも、久々の先制劇に、甲子園は大きく沸いた。投球の方はピンチの連続だった。2-0の五回無死三塁、石原に左前へ運ばれ、1失点。なお二死二塁で菊池に同点の左前打を浴びた。六回には西岡の失策などで勝ち越し点を献上した。試合前時点で、今季の対左打者の被打率は・400。広島はスタメン野手8人中、左を6人並べてきた。それでも今季初コンビの藤井のリードに導かれ、内角を強気に突いた。最速153キロ。7回を110球、9安打3失点(自責2)と粘りの投球を見せた。公式戦に限れば、甲子園での広島戦はプロ入り以来、5勝無敗を誇る。不敗神話は、この日も生きていた。和田監督も「立ち上がりから飛ばして、球は走っていた」と及第点を与えた。「チームが勝った。それが一番です。最低限ですが、試合を作ることはできた。五回は、もう少しビシっと抑えたかったですが」と藤浪。誕生日に、チームは勝利してくれた。次は自身の白星で恩返しする。データBOX
◎…藤浪は広島戦通算13試合8勝1敗、防御率3・02。甲子園に限ると昨季4試合4勝、防御率3・95。通算でも6試合5勝、防御率3・35と無敗を誇る◎…藤浪は昨季、甲子園で19打数6安打、打率・316、4打点。聖地ではバットも好調だ“もってる男”虎・遼馬3勝!逆転呼ぶピシャリ八回3人斬り
チームの連敗地獄を救った「投」のヒーローは若きセットアッパーだ。1点ビハインドの八回、マウンドに上がった松田が3人をピシャリと抑え、直後の鳥谷の逆転弾を呼び込んだ。「連敗している中でチームが勝ててうれしい。1点差だったので、次の回に逆転できる状況を意識した。3人で抑えられてよかった」呉昇桓(オ・スンファン)が九回を締めて勝利の瞬間を見届けると、声を弾ませた。圧巻の12球だった。丸を145キロで投ゴロ。堂林はスライダーで見逃し三振。そして天谷を152キロ、渾身の速球で空振り三振に仕留めると、逆転を信じて見守る虎党から大きな拍手を受けた。それから5分。鳥谷の逆転2ランが飛び出した。松田に3勝目が転がり込んできた。チームは6勝だから、勝ち星の半分をゲットした形。ハーラートップタイに躍り出たが「先発に勝ち星がつく方がいいです」と、はにかんだ。和田監督は「開幕3連戦で(松田は)2つ勝って、そういうものを持ち合わせている選手だと思う。八回に松田が『よし、いくぞ』という抑え方をしたから、逆転につながった。これからも七、八回に頑張ってもらう」と防御率0・00の4年目右腕をたたえた。
リリーフ陣は万全とはほど遠い。故障明けの福原は、まだ昨年までのような姿には戻っていない。安藤は右肩の張りのため2軍で調整中。松田にはフル回転での活躍が期待される。課題の制球力を高めるため、練習中は外野フェンスのラバーに向かってボールを当てる練習を黙々と繰り返す。山口投手コーチは「リリースポイントを安定させるため。彼にはクリアしなければいけないことがたくさんある」と説明。もちろん本人もわかっている。「まだ、ボールは高かった。もう少し低めに投げられるようにしたい」目指すはもっと高み。優勝するチームには必ず不動のセットアッパーがいる。発展途上の21歳が虎を頂点へ引き上げる。データBOX◎…阪神中継ぎ陣が4月までに3勝するのは、昨季の加藤康介以来。2000年以降では01年伊藤敦規、06年金沢健人、10年西村憲も3勝を挙げている阪神・呉昇桓、久しぶり4S!「走者出してから集中力高めた」
やっと出番が巡ってきた。1点リードの九回。呉昇桓が今季甲子園初登場。9日ぶりの登板でしっかり「0」に抑え、4セーブ目をマークした。「登板間隔は全く問題にならない。長いシーズン、連投することもあれば、休むこともある。その繰り返しだ」チームの連敗が続けば、守護神はヒマになる。野球の常識だから、百戦錬磨の呉昇桓に心の乱れは微塵もない。無死からボテボテの内野安打で走者を許しても危なげなかった。一死二塁から後続を外野フライ2つ。MAX151キロで押し切った。「走者を出してから集中力を高めたんだ。なぜなら、八回の逆転で誰もがチームの連敗が止まると確信した。そこで同点になると一気にムードが悪くなる」自分に求められている仕事は熟知している。出番に飢えた守護神はフル回転を待ち望んでいた。四回盗塁刺した!阪神・藤井、初スタメンマスクで男前リード
さすが男前!!38歳のベテランの安心感が、甲子園初白星をたぐり寄せた。藤井が「8番・捕手」で今季初スタメン。和田監督から連敗ストップを託され、虎投を巧みにリードした。「先発といわれて、連敗中だったし、監督も言われていたように、自分自身も『勝つ!』と思っていた。絶対に点を取られないようリードしようと思ってました」藤浪と組むのは、先発マスクでは昨年4月8日のDeNA戦以来。久々すぎて「緩い球でも速く感じたよ」と笑ったが、一回から、リードは“らしさ”全開だった。藤浪対策として、先発野手8人中6人も左打者を並べてきた赤ヘル打線に対し、臆することなく内角攻めを要求。1番・安部には、オール内角直球という強気のリードで空振り三振に。腰を引かせるほど内角への意識を植え付けた。四回一死一塁では天谷の二盗も刺し、21歳を引っ張った。和田監督も「藤井がかぶるよさというか、ベンチから見ても落ち着きがあるし、梅野がどうのこうのではなく、きょうは連敗を止めたい、また甲子園でファンに勝つところをというゲームになったからこういう布陣になった」と、38歳へ厚い信頼を口にした。攻撃面でも渋い活躍だ。0-0の二回一死二塁で、外角直球を素直に弾き返し、右前打。昨年6月15日の西武戦(西武D)以来のヒットで先制のお膳立てした。続く藤浪の左犠飛の間には、しっかり二進。西岡の、三塁ベースで跳ねるラッキーな左前打で2点目のホームを踏んだ。「『ヨッシャー』と思った。あんなんじゃないと(足が遅くて)かえれないからね」チームを安心させる、この笑顔。改めて、その存在を示した。まだ4月。巻き返しには十分、時間はある。
阪神D3・江越が2軍降格、打率.091…守備のミスも目立つ
阪神のドラフト3位・江越大賀外野手(22)=駒大=が2軍に降格することが12日、分かった。開幕1軍入りも、11打数1安打で打率・091。守備面でのミスも目立っていた。チームは現状、関本、新井、狩野、俊介ら右打者の控えが豊富だが、左の代打が不足している。そのため、14日の中日戦(ナゴヤD)から、伊藤隼太外野手(25)が1軍に昇格するとみられる。