皆さん、原発の再稼働の是非については色々ご意見があるかと思います。しかし本質的な問題として、民主党政権が進めている再稼働のプロセスは絶対に間違っている。統治として成立していません。安全性の確認は、基準と適合性のチェックが必要。そしてこれは、専門家に委ねざるを得ません。日本の原子力の安全性のチェックは、メンバーやこれまでの仕事について色んな意見があるにせよ現在は原子力安全委員会が最高権威です。この安全委員会は安全性についてコメントをしていません。ストレステストの一次評価は安全性を測るものでもなんでもありません。ストレステストという調査をやってその結果(数値)について安全委員会は了承と言ったまでで、それが安全かどうかについて安全委員会は何もコメントしていません。基準を立てて、適合性をチェック。そしてそれは安全委員会がやるというプロセスが全く踏まれていません。統治になっていない。安全委員会が安全だと宣言し、それに基いて再稼働を政治が決定すればそれはありなんでしょう。もちろん安全委員会の安全宣言については色んな意見が出ると思います。また安全委員会が安全性は不十分だと言ったにも関わらず、政治がそれでも緊急の必要性から再稼働を決めるということもありなのでしょう。その場合には政治決定は相当な批判を浴びるでしょう。しかし今回は、安全委員会の安全性に関するコメントをすっ飛ばして、政治が決定しようとしている。安全だから再稼働したのか、安全性が不十分だが政治的に再稼働を決定したのか全く分からない。こんな進め方は統治ではない。民主党政権は安全委員会に安全かどうかしゃべらせない。ストレステストの結果は了承なんて、こんなの意味がない。安全かどうかについて、オープンの場でメディアからの突っ込みに晒すべきだ。読売も産経も原発再稼働派はそれは自説としても、安全委員会に突っ込んで見解を聞くべきだ。僕は、何かあればすぐに戦争時代に逆戻りだというコメントは嫌いだ。しかし今の民主党の統治のやり方は、戦争に突っ込んで行った時の政府の状態とダブる。流れのままにずるずると流されて、政府の明確な政治意思がない。大きな流れに身を委ねるだけで、後手後手で後付けの説明を加えるから二転三転する。安全確認は、安全基準の定立とその適合性チェックだ。そしてそれは政治ではできない。法的に位置付けられている権威にやってもらうしかない。その権威は良くも悪くも日本においては原子力安全委員会だ。ゆえに委員会の安全性に関するコメントが絶対に必要だ。それを民主党政権はすっ飛ばしている。安全委員会のコメントを聞いて国民は判断すれば良い。メディアは国家の運命を背負って突っ込みを入れるべきだ。そして政治が決定する。委員会が安全を宣言してくれればいいが、安全を宣言してくれない場合もあるだろう。そのときでも再稼働の政治決定をやるかどうか。ここは政権の腹の括り方だろう。今は安全委員会の安全に関するコメントを封印。そしてその場その場で色んな基準を出してくる。暫定安全基準で現在電力会社が対策を講じていないものについては工程表を出せば良いとなった。工程表を出すだけで良いと言うのは誰が決めたんだ?これは安全基準なのか?もうぐちゃぐちゃだ。電気が足りない、原発が止まったままだと日本がダメになる、色んな理由で原発早期稼働を主張する人達がいる。そういう意見もあるだろう。しかし待って欲しい。動かすにしてもその手順というものがあるだろう。手順こそが民主主義そのものだ。読売も産経も、今の政府の手順を良しとするのか。統治の全ては手順である。実体面や中身については何が正解か分からないというのが政治だ。だからこそ手順をきっちりと踏む。そこに政治意思を表す。その手順にこだわらず、政治意思をはっきり示さなかった統治によってズルズルと戦争に突入して行ったのがあの時の日本じゃないか。原発再稼働を主張する読売も産経も民主党政権の手順についてはきっちりとチェックをして欲しい。戦争突入時にはできなかった。それはメディア、特に新聞の大反省だろう。法的に位置付けられたしかるべき機関による安全基準の定立、適合性のチェック。4月12日朝日新聞朝刊(大阪)12面。恵村さん、僕はしつこいですよ。恵村さん、完全に論理破綻していますよ。その理由は、1、消費税増税という結論ありきで論を立てようとしていること、2、自社の社説を死守しようと自らの論を立てないこと、にあります。民主党が原発再稼働ありきで論が右往左往しているのと同じです。まず恵村さんの論、ボロボロですよ。恵村さんは、僕の政治姿勢に対して釘を刺したのか、選挙の勝者は白紙委任されたと勘違いしてはいけないと言われています。その通り。完全な白紙委任ではありません。僕の主張は、「選挙に裏付けられたマニフェストの根幹部分、方向性について政治家は完全に縛られる。そしてその範囲で裁量を有する」というものです。だからこそマニフェストの根幹部分、方向性を変更するには選挙という手続きが必要だと考えています。ところが、恵村さんは、「マニフェストの根幹部分も政治家の覚悟で変えても良い。次の選挙で審判を受ければ良い」と言っている。つまり任期中はマニフェストの根幹部分であろうが政治家は覚悟を持てば自由に変えられると言うのです。これこそが完全なる白紙委任と言うものですよ!一度選挙に受かれば、次の選挙まで何をやっても良い。政策変更の裁量に制限は無いという考え方が「白紙委任」と言うものです。恵村さんは、選挙の勝者は白紙委任されたと勘違いしてはいけないと言いながら、消費税増税に関しては白紙委任でも良いと言う。これはディベートで完全敗北のパターン。というのは、今回の民主党の消費税増税という方針を認めることは、選挙の勝者への白紙委任を認めなければならない。ところが選挙の勝者に対して白紙委任を認めるということは天下の朝日新聞としては絶対に認められない。有識者と言われる人たちは、白紙委任じゃないぞ!と批判することが使命。すなわち論理的には成り立ちえないロジックでありながら、消費税増税という結論と、有識者として白紙委任は認められないという自分の価値観に縛られて、論理破綻するというパターンです。読売新聞の渡辺恒雄さんも、政治家への白紙委任はダメと言われている。今回の民主党の消費税増税を認める立場の人は、選挙での勝者に白紙委任を与えることを認めなければロジックとして成立しない。だって政権交代選挙のときには民主党ははっきりと消費税の増税をしないと言ったんですから。僕が消費税増税方針を採るなら、政治家白紙委任説を採る。そしたら有識者から散々批判されるんだろうね。でも、今回の民主党の消費税増税を認める立場の人は、政治家白紙委任説を採らない限りロジックは成り立たない。しかし有識者としてそれは認められない。そして論理破綻。政権交代選挙で消費税は増税しないと民主党は言い切った。にもかかわらず、このマニフェストの根幹部分の変更を許し、次の選挙で審判を受ければ良いというのは、完全なる白紙委任です。恵村さん、そして読売新聞の渡辺さんは、政治家に白紙委任を与えるのか否か。まずその立場をしっかりと定めなければならない。結局、朝日新聞、読売新聞、産経新聞、毎日新聞、日経新聞、皆政治家への白紙委任は否定するはずだ。ところが今回の消費税増税は皆賛成する。選挙も踏まえないのに、堂々たるマニフェスト違反を認める。これを白紙委任を言わずして何を白紙委任と言うのか!大手新聞も権力チェックになっていないよ。全て結論先にありき。結局、自分たちが正しいと思うことは論理をすっ飛ばしても良いという非常に危険な考え方。統治は論理、手順が全てだ。朝日新聞、毎日新聞はそれが一番激しい。自分たちの価値観が全て。その結論を導くためにロジックは行き当たりばったり。消費税増税に関しては小沢議員グループに多数決に従え!と言いながら、君が代起立斉唱条例については、少数の意見も尊重しろ!と言う。君が代起立斉唱条例についてはマニフェストに書いていないことをするな!と批判しながら、消費税増税についてはマニフェストに書いていないことをやっても次の選挙で審判を受ければ良いと言う。全ては自分の考えに合わせてバラバラのロジックを組み立てる。政治行政においては、自分のロジックの立ち位置をきっちりと定めて結論を導かないと、このようにその場しのぎのロジックになって結局信を失う。僕は多数決を重視する。議論を尽くした上での多数決。決まった以上は反対意見でも従わなければならない。そして政治家はマニフェストの根幹部分には縛られるが、その他の部分には裁量を有するある種の白紙委任。この論を主張すると、「多数決に縛られる、その他の部分には裁量」というところが、インテリ層は気に入らない。しかしこのロジックを受け入れなければ民主主義は成り立たないのだ。恵村さんの言うように、選挙で選ばれたからといって全てではない、なんて言ってしまうと、もうそれで選挙による民主主義、決定できる民主主義など成り立たない。選挙のときにはいくつも政策を掲げる。そして一票を投じる有権者は確かに全ての政策に同意したわけではない。しかしそれを言うと、選挙の勝者は何もできなくなる。恵村さんは原発再稼働8条件には賛成で君が代起立斉唱条例には大反対と言う。だから仮に恵村さんが維新の会に一票を入れたとして、君が代起立斉唱条例はやるな!と言ったらそれこそ恵村独裁だ。だって君が代起立斉唱条例をやってくれと言って維新の会に投票してくれた人もたくさんいるのだから。どうも恵村さんは選挙と言うものの理解が足りないようだ。選挙のときにはできる限り政策を具体的に述べよとメディアは言う。その政策に1から10まで完全同意で投票してくる人の方が少ないだろう。しかし選挙と言うのは、個別政策に対して投票するのではない。究極的には政治家という人間に投票するのだ。立候補者が掲げる政策・公約から立候補者の価値観・思考を推察して、その価値観・思考に投票するものである。ゆえに当該立候補者に一票を入れた以上、いくつかの政策で気にくわないことをやられても全体としてOKとなれば、それで良しとしなければならない。それが選挙だ。元へ。今回の民主党の消費税増税を許すと言うことは、選挙に通った者に白紙委任を与えると言う考えを是認しなければならない。マニフェストの根幹部分には政治家は縛られる。ゆえに根幹部分を変更するには必ず選挙で変えなければならない。マニフェストの根幹部分以外は政治家にマニフェストで示された価値観、方向性の中である程度の裁量を認めるという立場です。記事を読み返してみて下さい。完全論理矛盾です。一連のツイッター読み返してみると、繰り返しは多いし、文章としてもちょっとぱっとしない。言い訳ですが、横で二男が風呂上がりで筋肉自慢をして来て、筋肉を触らされながらツイートしていたので、その辺許して下さい。
↧
橋下市長のつぶやき/右も左も論理破綻
↧