古賀茂明/全国の志あふれる若者に告ぐ「大阪へ結集せよ!」
12月5日大阪府総務常任委員会 『職員基本条例改革法案』について 古賀茂明: 第一のポイントですが、現状の危機認識について申し上げたいと思います。 橋下知事は退任されるときに、最初は破産会社と言って、最後に優良会社だと言って、去られたと聞いておりますが… 国も府も財政は今、非常に厳しいと考えてもらわないといけないと思います。...
View Article大阪都抗争(市闘編)/登庁前Ⅲ
橋下新市長、着工予定の市近代美術館を白紙に 大阪市の橋下徹・新市長は7日、市が2017年度の開館を予定している市立近代美術館の建設計画について、「美術館でいいのか、コンサートホールがふさわしいのか。大阪に何が必要で、いくらのお金を投じなければならないのか議論する」と述べ、事実上の白紙に戻す考えを明らかにした。...
View Article石田英司/数字で見る大阪ダブル選
ちちんぷいぷい12月5日 石田英司: 今回の「ダブル選挙とはこんな選挙だった」ということを、僕がちょっと思ってる数字から見ていきたいと思うんですが… まず一つ目、 市長選と知事選の投票率の違いから見えるものです。 実はこの選挙は不思議な選挙で、最後の方は東京まで盛り上がってましたでしょ。 で、全国的に盛り上がってたのかなと思ったら、そうでもなかったというのがこの数字で…...
View Article和田野球/秋季キャンプ総括
和田阪神・雌伏の秋 「強化指定選手」に集中練習 定位置つかめ 俊介はひたすら白球を打ち続けた。 和田監督の本格的始動となった秋季キャンプ初日。 4時間近く、休む間もなく集中的に打撃練習を課せられ、約900スイング。 「練習でこんなに振り込んだのは初めて。 振って体にしみこませたい。自分でも変われるように」と汗をぬぐった。...
View Article林由紀子(毎日新聞記者)/ハシズムに気をつけろ…?
大阪ダブル選「橋下・維新」圧勝 ◇政策のデメリット含め語って 大阪府知事と大阪市長のダブル選(11月27日に投開票)で大阪市民が市長に選んだのは、「市長なんかいらない」「市役所をつぶして一から作り直す」と訴え、府知事から転身した橋下徹氏(42)だった。...
View Article大阪都抗争(市闘編)/登庁前Ⅳ
大阪都へ「新市長とタッグ」…松井知事 12日に所信表明 大阪府の松井一郎知事が12日の府議会で行う所信表明演説の全容が判明。 「橋下徹・次期大阪市長と役割を分担し、新たな大都市制度を大阪で実現させることが私の使命」と宣言し、共に「大阪都構想」を推進する姿勢を鮮明にする内容。...
View Article塩川正十郎/大阪都構想
産経新聞 2011.12.9 大阪復活への処方箋 大阪府知事と大阪市長のダブル選で地域政党「大阪維新の会」が圧勝した。 市長に就く前知事の橋下徹氏、知事の松井一郎氏を大阪人は歓迎した。 特に橋下氏が市民に、「大阪をどないすんねん」という形で率直に問いかけた姿勢が評価された。 維新の会が掲げる「大阪都構想」について、必ずしも多くの府民や市民は賛成ではないだろう。...
View Articleまるでギリシャな日本 正せるのはハシズムだけだ
転載元: 週現スペシャル 日本はギリシャそのもの ああ、公務員だけがこんなに幸せな社会 官僚を打倒するはずが、官僚に打倒された民主党政権のせいで、お役所は肥え太っている。 国民には増税で出血を強いるが、特権は決して手放さない。 一部の役人だけが幸せ、そんな国は長くもたない。 本当の給与は民間の2倍 その国では、国民の実に1割が「公務員」である。...
View Article斎藤環(精神科医)/「絆」、その今さらの空々しさに
毎日新聞『時代の風』(12月12日): 「絆」連呼に違和感 自由な個人の連帯こそ 3月の震災以降、しきりに連呼されるようになった言葉に「絆」がある。 「3・11」「帰宅難民」「風評被害」「こだまでしょうか」といった震災関連の言葉とともに、今年の流行語大賞にも入賞を果たした。 確かに私たちは被災経験を通じて、絆の大切さを改めて思い知らされたはずだった。...
View Article大阪都抗争(市闘編)/司馬遼太郎かくいう「義」
橋下新市長、各会派と直接討論を希望 2011.12.1産経新聞 次期大阪市長に就任する橋下徹氏が、議会運営をめぐり、各会派と直接協議する懇談の場の設置を希望していることが1日、橋下氏率いる地域政党「大阪維新の会」関係者の話で分かった。 市長与党会派となる大阪維新の会とのなれ合いを避けるとともに、オープンで緊張感のある議会運営にするのが狙い。...
View Article高橋洋一/社会保障目的税化は地方分権の大障害
消費税の税源移譲なくして地方分権なし その社会保障目的税化は地方分権の大障害 大阪市の橋下徹次期市長は12日、次期衆院選について問われ、「消費税総選挙とか言われているが、こんなのは対症療法。国のかたちを問う道州制選挙になる」、と述べたとの報道があった。 橋下氏の話を、消費税ではなく道州制が選挙の争点になる、と単純に思った人は多いのではないだろうか。 ところが、それは違う。...
View ArticleNODA・バランス/どこまでも〝体裁〟だけ大事な、「八方美人」政権
首相、原発事故収束を宣言 「冷温停止状態を確認」 野田政権は16日の原子力災害対策本部で、東京電力福島第一原発の事故収束に向けた工程表ステップ2(冷温停止状態の達成)の終了を確認した。 野田佳彦首相は記者会見で「発電所の事故そのものは収束に至ったと判断される」と事故収束を宣言した。 原子炉を安定的に冷やすステップ1は7月に完了。...
View Article大阪都抗争(市闘編)/登庁前Ⅵ
大阪府営住宅 市に移管 橋下氏「区長が適正配置」 19日に大阪市長に就任する橋下徹氏は13日、市内にある大阪府営住宅の管理を市に移管させる方針を明らかにした。 その上で、市営住宅の集約化や戸数の増減などは各区長の判断に委ねる考えを示した。...
View Article湯浅誠(反貧困ネットワーク事務局長)/味噌と糞とは似て非なるもの
毎日新聞『くらしの明日』12月16日 興味深い新市長のあいさつ 「深刻化する住宅難、減少し続ける働き口、憂いが深まる伝統市場や路地商圏、競争力が低下している自営業や中小企業、増える不正規職… そのどれもが、新しい解決策を求めています」 先ごろ当選した新市長の就任のあいさつの一文である。 新市長は、現政権や既成政党に不満を持つ多くの市民の支持を集めて当選した。...
View Article大阪都抗争(市闘編)/登庁前Ⅷ
『キャスト』12月14日 (続) 伊藤: コスト・カットの話をしたいんですが、財政のためにはやはり… 橋下: いや、そういう理由ではないんです。 今回は、大阪府庁も市役所も、完全にこれまでの統治機構を見直していこう、ということなんです。 たとえば、地域振興会。 町内会の集まりなんですが、これは完全に現職市長の選挙マシンになってるだけなんですから。...
View Article大阪都抗争(市闘編)/登庁前Ⅸ
『報道ステーション』12月14日 古館伊知郎: 部局の、それぞれトップの方を呼んで、5日間にわたって35時間、徹底的に話し合いをしたと…26あるんですね、大阪市の部局は…その中で一番ダメだって部局はどこでしたか? 橋下: それは、ないですよ。ホントに僕の考え方を、よく勉強してくれてましてね。...
View Article大阪都抗争(市闘編)/登庁前夜
橋下改革、矢継ぎ早 市長就任前から指示 あす初登庁 大阪維新の会代表の橋下徹氏が、19日の大阪市長就任前から次々と改革案を打ち出している。 今月2日以降、計10日間にわたって市の26部局の幹部と面談し、地下鉄民営化や水道事業の統合など目玉政策を中心に実現を目指すよう指示した。 橋下氏は6月中旬をめどに改革案をとりまとめる方針だ。...
View Article大阪都抗争/大阪アンタッチャブルに、いよいよ踏み込む
『TV・タックル』12月12日 三宅久之: 自民党も民主党も橋下さんの都構想には反対したワケですよ。 それで終わったらすぐに「考える」とか「すり寄る」とか…公党として醜態だと思うね。恥ずかしいでしょう。 古賀茂明: でも、すり寄るといっても、すり寄れなくなりますよ、そのうち。...
View Article「空白の一日」 江川騒動(前編)
阪神タイガース事件史 (サンケイスポーツ) 「空白の1日」 江川騒動(前編) 昭和54年1月31日、野球協約の盲点「空白の1日」を突いた巨人との入団契約で批判を浴びた“江川騒動”が決着。 江川はドラフト交渉権を得た阪神と契約し、巨人・小林との即日トレードで希望をかなえた。 阪神球団の小津社長と江川、小林も東京で別々に記者会見した。 対岸の火事...
View Article